- ホーム
- イベント案内:
- スプリングスクール
2022年度 第13回総研大・国立天文台スプリングスクール(春の体験入学)募集
国立天文台および総合研究大学院大学物理科学研究科天文学専攻では、下記のとおりスプリングスクールの参加者を募集します。
大学理工系学部3年または2年に在学する、天文学研究に強い意欲を持つ学生を対象とし、集中講義や体験学習を通じて、装置開発を含む最先端の天文学の基礎を学ぶことができます。
2022年度 実施概要
概要
春休み、国立天文台の最先端の研究者による天文学基礎の集中講義および体験学習を行います。
天文学研究に強い意欲のある学生に学習の機会を与えることにより、将来天文学研究を志向する人材を育成することを目的とします。
対象
大学理工系学部3年生または2年生
期間
2023年 2月27日(月)〜 3月2日(木)
形態
対面(三鷹キャンパス 大セミナー室)。
ただし、講義はオンライン接続可能とする。
体験学習およびATC/4D2U見学はオンサイトのみ。
※COVID-19の影響により対面での実施が難しい場合は、オンライン実施のみに変更する場合もあります
内容
集中講義 (1 科目あたり90 分 × 1 コマ) 9 科目
体験学習 ※希望者のみ(90 分 × 2 コマ)
ATC / 4D2U見学 ※希望者のみ、いずれかの見学となります
日程 ※変更する場合があります
2月27日(月) | 2月28日(火) | 3月1日(水) | 3月2日(木) | |
---|---|---|---|---|
1限(9:00-10:30) | 講義2 銀河考古学 岡本 桜子 |
講義5 装置開発 本原 顕太郎 |
講義8 ブラックホール 亀野 誠二 |
|
2限(10:45-12:15) |
|
講義3 惑星形成 片岡 章雅 |
講義6 重力波 麻生 洋一 |
講義9 太陽物理学 岡本 丈典 |
3限(13:15-14:45) | 講義1 遠方銀河・銀河団 小山 佑世 |
講義4 星形成 川邊 良平 |
講義7 差動回転円盤 町田 真美 |
入試情報 |
4限(15:00-16:30) | 体験学習 1 |
ATC/4D2U 見学 |
体験学習 2 |
集中講義講師一覧、シラバス
- 講義1 遠方銀河・銀河団 →詳細
- 講義主題:銀河宇宙を俯瞰する
担当教員:小山 佑世 准教授(ハワイ観測所) - 講義2 銀河考古学 →詳細
- 講義主題:銀河考古学入門
担当教員:岡本 桜子 助教(ハワイ観測所) - 講義3 惑星形成 →詳細
- 講義主題:近年劇的に発展した原始惑星系円盤の観測結果を踏まえ、惑星形成の全体像を俯瞰することを目標とする
担当教員:片岡 章雅 助教 (科学研究部) - 講義4 星形成 →詳細
- 講義主題:星形成研究
担当教員:川邊 良平 教授 (科学研究部) - 講義5 装置開発(Instrumentation) →詳細
- 講義主題: Optical-Infrared Instrumentation in Astronomy
担当教員:本原 顕太郎 教授(先端技術センター) - 講義6 重力波 →詳細
- 講義主題:重力波天文学の最近の進展
担当教員:麻生 洋一 准教授 (重力波プロジェクト) - 講義7 差動回転円盤 →詳細
- 講義主題: 差動回転円盤における磁場の重要性:X線連星・AGN・銀河
担当教員:町田 真美 准教授 (科学研究部) - 講義8 ブラックホール →詳細
- 講義主題: TBD
担当教員:亀野 誠二 教授 (アルマプロジェクト)※チリよりオンライン講義 - 講義9 太陽物理学 →詳細
- 講義主題:太陽物理学
担当教員:岡本 丈典 助教 (SOLAR-Cプロジェクト)
体験学習
天体や天文現象によって分類されたグループで体験学習を行います。
選択制となりますので、申込時に下記講師リストから希望分野を選択していただきます。
定員の都合上、ご希望に添えない場合はご了承ください。
体験学習講師一覧、シラバス
分野名 | 教員氏名 | 所属 |
---|---|---|
太陽恒星→詳細 | 関井 隆 教授 | 太陽観測科学プロジェクト |
星団・分子雲進化→詳細 | 中村 文隆 准教授 | 科学研究部 |
遠方銀河・進化→詳細 | 田中 賢幸 准教授 | ハワイ観測所 |
ブラックホール→詳細 | 秦 和弘 助教 | 水沢VLBI観測所 |
惑星形成→詳細 | 片岡 章雅 助教 | 科学研究部 |
※体験学習への申込みは任意とします。
受講を希望しない場合は、申込みの際「希望しない」を選択してください。
その他
遠方からの参加者に限り、宿泊施設の滞在費および旅費の一部を援助します。申込み方法
- こちらのフォームからお申込みください。
- その際、所属大学教員が記載した推薦書をアップロードしてください。
- 推薦書様式 Word形式
締め切り
- 2023年 1月 23日(月)
本年度の募集は終了いたしました。多数のご応募ありがとうございました。
採用結果の通知
- 採用可否は2月中旬までにご登録いただきましたメールアドレスに結果を通知します。
問い合わせ先
-
181-8588
東京都三鷹市大沢2-21-1
国立天文台 大学院係 スプリングスクール担当
daigakuin[at]nao.ac.jp (全角@は、半角@に変更してください)
([at]を@に変更してください)