- ホーム
- コース案内:
- 天文科学コース教員一覧
- 教員紹介
石垣 美歩(いしがき みほ、ISHIGAKI Miho N.)
職名
- 助教
研究内容の紹介
-
私たちの銀河系(天の川銀河)がどのように誕生・進化し、現在の姿になったのか、私たちを形作る元素が銀河系の歴史とともにどのようにつくられたかを、天体観測を通して研究しています。特に恒星分光観測の手法を使って、宇宙が始まってから間もない頃に生まれた古い星々を探しだし、表面元素組成や、銀河系を周回する軌道の情報を調べています。こうした古い星々は、直接は観測できない宇宙・銀河系の過去について私たちに教えてくれる化石のような存在です。日本のすばる望遠鏡は、夜空の広い範囲を探査し、主に銀河系の外側「ハロー」に見つかる古い星々を見つけるのに威力を発揮します。銀河系のたくさんの古い恒星の観測を突き合わせることで、銀河誕生と元素の起源の謎に迫ろうとしています。天文観測で博士号取得を目指す大学院生も募集しています。すばる望遠鏡を使った恒星分光観測・天の川銀河の研究に興味のある方は、ぜひコンタクトしてください。
略歴
-
東北大学大学院理学研究科天文学専攻 学位:理学
国立天文台ハワイ観測所 プロジェクト研究員
カブリ数物連携宇宙研究機構 学振特別研究員・特任研究員
東北大学 学術研究員・特任助教
国立天文台ハワイ観測所 助教
専門分野
- 恒星分光観測、銀河進化、天体元素合成、光赤外天文学
研究のキーワード
- 銀河系(天の川銀河)形成、金属欠乏星、元素組成、銀河考古学
現在の研究課題
- すばる望遠鏡を用いた銀河系ハロー星の分光探査
所属学会
- 日本天文学会
主要業績 (論文、著書)
- こちらのリンクをご覧ください。
https://orcid.org/0000-0003-4656-0241
最近の研究業績
- a) 編著書
- b) 論文等
-
- Hartwig, T., Ishigaki, M. N., Kobayashi, C., Tominaga, N. & Nomoto, K. ApJ, 946, 20 (Mar. 2023).
- Ishigaki, M. N., Hartwig, T., Tarumi, Y., Leung, S.-C., Tominaga, N., Kobayashi, C., Magg, M., Simionescu, A. & Nomoto, K. MNRAS, 506, 5410–5429 (Oct. 2021).
- Ishigaki, M. N., Tominaga, N., Kobayashi, C. & Nomoto, K. ApJ, 857, 46 (Apr. 2018).
- c) 新聞記事(インタビュー)
- d) 雑誌(インタビュー含む、対談、その他)
-
- GOETHE 2024.12.3 「国立天文台、三鷹移転100周年。「天文学」の神秘を「声」で表現するイベントで思ったこと」 https://goetheweb.jp/lifestyle/art/20241203-artshopping64
台外活動(大学教育、社会活動、アウトリーチ等)
- 総研大春の学校2023年度 講師
- 国立天文台三鷹移転100周年記念イベント 「天文学×現代アート 100年の宇宙(そら) 見つめる眼・歌う声」 https://www.nao.ac.jp/news/events/2024/20240830-art.html
- 2024年7月20日 三鷹ネットワーク大学 アストロノミー・パブ7月「宇宙の化石星で探る天の川銀河の生い立ち―すばる望遠鏡の25年とこれから」 https://www.mitaka-univ.org/kouza/B2450900
- 2024年6月22日 朝日カルチャーセンター (新宿教室)、シリーズ・元素の起源と進化する宇宙 2024 「宇宙の化石星で探る天の川銀河の生い立ち」
- 2022年11月19日 朝日カルチャーセンター(横浜教室)シリーズ・宇宙の「果て」に挑む 「宇宙の化石星が解き明かす天の川銀河のなりたち」
- 2020年11月28日 ひの市民大学 講義「星の考古学でひもとく天の川銀河の歴史と元素の起源」(日野市中央公民館)
関連ホームページ
連絡先
- miho.ishigaki_at_nao.ac.jp
([_at_]を@に変更してください)