但木 謙一(ただき けんいち、 Ken-ichi TADAKI)
職種
研究内容の紹介
-
138億年に渡る銀河進化史の解明を目指して、ハワイにある『すばる望遠鏡』、チリにある『アルマ望遠鏡』、宇宙空間にある『ハッブル宇宙望遠鏡』などを用いた観測的研究を行っています。特に「銀河の形がどのように変わったのか?」「宇宙初期の爆発的な星形成活動はどのように引き起こされたのか?」「最も重い銀河が最初にできたのはいつか?」といった未解決問題に取り組んでいます。
略歴
-
2008年 東北大学理学部宇宙地球物理学科卒業
2013年 東京大学大学院理学系研究科天文学専攻修了
2013年 国立天文台 博士研究員(日本学術振興会特別研究員)
2014年 マックスプランク地球外物理学研究所 博士研究員
2017年 国立天文台 博士研究員(日本学術振興会特別研究員)
2020年 国立天文台 特任助教(国立天文台フェロー)
専門分野
研究のキーワード
現在の研究課題
-
現在はアルマ望遠鏡を用いて、130億光年彼方の爆発的星形成銀河にある窒素ガスの観測や130億光年彼方の巨大ブラックホールの分子ガスの観測などを行っています。またディープラーニング技術をすばる望遠鏡のビッグデータに適用した銀河研究も行っています。
所属学会
主要業績 (論文、著書)
- Tadaki et al. 2018, Nature, 560, 616, "The gravitationally unstable gas disk of a starburst galaxy 12 billion years ago"
最近の研究業績
- a) 編著書
-
- b) 論文等
-
- Tadaki et al. 2020a, ApJ, 901, 74, "Structural Evolution in Massive Galaxies at z~2"
- Tadaki et al. 2020b, ApJ, 889, 141, "A Noncorotating Gas Component in an Extreme Starburst at z=4.3"
- Tadaki et al. 2020c, MNRAS, 496, 4276-4286, "Spin parity of spiral galaxies II: a catalogue of 80 k spiral galaxies using big data from the Subaru Hyper Suprime-Cam survey and deep learning"
- Tadaki et al. 2019, ApJ, 876, 1, "CNO Emission of an Unlensed Submillimeter Galaxy at z=4.3"
- Tadaki et al. 2017a, ApJ, 841, L25, "Rotating Starburst Cores in Massive Galaxies at z=2.5"
- Tadaki et al. 2017b, ApJ, 834, 135, "Bulge-Forming Galaxies with an Extended Rotating Disk at z~2"
- c) 新聞記事(インタビュー)
-
- d) 雑誌(インタビュー含む、対談、その他)
-
台外活動(大学教育、社会活動、アウトリーチ等)
- 科学技術館 科学ライブショー「ユニバース」、2019年7月20日
- 朝日カルチャーセンター横浜、2018年3月17日
代表者を務めた研究・プロジェクト
- 「アルマ望遠鏡で解剖するサブミリ波銀河の内部構造」(科研費・若手研究)2020-2023年
- 「ALMA望遠鏡で解き明かす円盤銀河から楕円銀河への進化過程」(科研費・特別研究員PD)2017-2020年
- 「すばる望遠鏡とALMAの多波長観測で探る銀河形成の環境依存性」(科研費・特別研究員DC2)2012-2014年
関連ホームページ
連絡先
- tadaki.ken[at]nao.ac.jp
([at]を@に変更してください)