教員」カテゴリーアーカイブ

2021年度天文科学専攻入試ガイダンスを開催

2021年5月8日(土)、天文科学専攻による入試ガイダンスが開催されました。

例年では、国立天文台三鷹キャンパスで開催となりますが、昨今の事情から、昨年に引き続き今年度もオンラインでの開催となりました。現地での開催ではないため、対面で話ができず、また、実際に天文台の雰囲気を体感してもらえなかったのは残念ではありましたが、一方でオンライン開催による参加の手軽さもあってか、68名の方が参加してくださいました。

午前中は7名の講師の方から、国立天文台で行われている最前線の研究紹介がありました。サイエンステーマとして、銀河から系外惑星に至る様々なスケールの天体に関する観測的研究の紹介に加え、装置開発に関するものづくりの最前線から、シミュレーションを用いた理論研究まで、幅広いトピックを網羅し、参加者それぞれの興味にマッチするようなプログラムであったと思います。参加者の皆様には、国立天文台の研究を知ってもらうだけでなく、入学後の研究テーマを考えていただくいい機会になったと思います。

午後は入試ガイダンスと入試対策の説明、院生生活についての紹介がありました。その後、教員や院生と懇談する時間を設けました。特に院生ブースでは、院試勉強の方法から大学院生活に関することまで、多くの方が質問してくださいました。昨年に引き続き、対面で話をすることは叶いませんでしたが、大きなシステムトラブルも起きず、結果的に教員も参加者の皆様もオンラインでの懇談を楽しまれていたように思います。

本ガイダンスに参加された皆様と天文台で共に研究できる日が来ることを心待ちにしています。

文責:柏木 頼我(総合研究大学院大学 物理科学研究科 天文科学専攻 3年)




2020年度春季総合研究大学院大学物理科学研究科天文科学専攻修了式を開催いたしました

2021年3月24日(水)、
2020年度春季総合研究大学院大学天文科学専攻の専攻修了式が執り行われました。

COVID-19感染拡大防止のため、オンラインでの開催となりました。

博士学位取得修了者は、
石川 裕之さん、谷岡 諭さん、八田 良樹さん、渡辺 紀治さんの4名。

修士学位取得退学者は、宍戸 高治さんの1名です。(残念ながら都合によりご欠席でした)

専攻長、研究科長、副専攻長のお祝いのご挨拶ののち、
4名の修了生から、ご自分の研究の成果や今後の抱負についてお話いただきました。

指導教員や他教員・後輩学生の祝福を受け、みなさんでリモート集合写真を撮りました。

常田 佐久 台長・専攻長よりお祝いのお言葉

竝木 則行 研究科長よりお祝いのお言葉

関井 隆 副専攻長・大学院教育委員長よりお祝いのお言葉

富阪 幸治 副教育委員長よりお祝いのお言葉

集合写真
修了おめでとうございます!

左から、修了生の 八田良樹さん、谷岡諭さん、渡辺紀治さん、石川裕之さん。マスクで顔が隠れてしまっていますね。

修了生4名
※安全に十分配慮をしながら、撮影時のみ一瞬マスクを外しています

桜がお祝いに花を添えました

2020年度 第11回総研大・国立天文台スプリングスクールを開催しました

国立天文台・総研大天文学専攻スプリングスクールプログラムが2021年3月8日(月)―3月10日(水)に開催されました。本プログラムは、大学理工系学部3年または2年に在学する天文学研究に強い意欲を持つ学生を対象とし、装置開発を含む最先端の天文学の基礎を学ぶことを目的としています。昨年は新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から残念ながらスクールを中止としましたが、今年は、引き続き参加希望者が多いことから、オンラインでスクールを開催することにいたしました。今年は、光赤外線天文学、電波天文学、太陽物理学、重力波天文学、理論天文学、装置開発の各分野から合計9名の教員が集中講義を行い、日本全国から合計27名の学部学生の参加がありました。講義では、星惑星系の形成進化、太陽・恒星、星間化学、天の川銀河、銀河と宇宙の進化、重力波、ブラックホール・活動銀河核、観測装置の仕組み、など、普段の大学の講義ではあまり触れない内容を学ぶことができました。また、集中講義の他、参加者同士の交流を深めるための「体験学習」をオンラインで実施しました。この「体験学習」は、太陽から遠方宇宙までの様々なスケールの天体や天文現象についての研究を、実験や論文輪読などを通して体験することを目的としています。装置開発の現場をリモートで体験するユニークな体験学習もありました。最後に行われたアンケートでは、「オンライン開催でも不自由なく講義を聞くことができた」「新たな発見があった」「今後の進路の参考にしたい」など、前向きな感想をたくさんいただきました。来年は対面で実施できることを願っています。

伊王野大介(国立天文台 アルマプロジェクト/総研大 物理科学研究科天文科学専攻)、
早野裕(国立天文台 先端技術センター/総研大 物理科学研究科天文科学専攻)

















2020年度国立天文台・総研大サマーステューデントプログラム(夏の体験研究)

国立天文台・総合研究大学院大学サマーステューデントプログラムが夏休み期間中に実施されました。このプログラムは、大学理工系学部2年または3年に在学する学生が国立天文台に滞在し、受入教員の指導のもとで研究を行うことができる制度です。天文学研究に強い意欲のある学生に研究の機会を設けることにより、将来、天文学研究を志す人材を育成することを目的としています。過去には、このプログラムの修了生が実際に総研大に入学した例もあり、学部学生にとっては大変貴重な経験が得られるプログラムとして定着しつつあります。

今年度はCOVID-19感染拡大防止のため、例年とは形態を変えてオンライン中心で実施しました。期間を例年の1か月から8月~9月の2か月間に変更して、参加学生の都合に合わせ柔軟な指導体制をとれるようにしました。

サマーテューデントの受け入れを希望する教員には研究指導内容のシラバスを提出してもらい、それをもとにして学生が希望する研究を選ぶことができます。教員は全部で19名。天文学の研究から装置開発まで非常に幅広い分野から選択できました。オンライン開催という機会を活かして、海外在住の学生を受け入れることができたのも今回の特徴です。

今年で10年目となる本プログラムですが、今年は19名の学生が参加しました。英語の文献を読みながら装置開発の基礎を学んだり、データ解析用のプログラムを書いたり、観測装置の仕組みを学んだり、大学の講義ではあまり触れない内容を経験することができました。

受入教員主催のオンライン交流会や研究発表会を行い、参加学生も受入教員にとっても有意義な機会となりました。

伊王野大介(国立天文台アルマプロジェクト/総研大物理科学研究科天文科学専攻)、青木和光(国立天文台TMTプロジェクト/総研大物理科学研究科天文科学専攻)

ZHAO, Yuhangさんが第4回SOKENDAI賞を受賞しました / The 5th SOKENDAI Award

2020年10月1日
総研大 物理科学研究科 天文科学専攻 ZHAO, Yuhangさんが
第4回SOKENDAI賞を受賞しました。

SOKENDAI賞は、本学の理念と目的に照らして、特段に顕彰するに相応しい研究活動を行い、その成果を優れた学位論文にまとめて課程を修了し、学位を取得した修了生を表彰する賞として平成30年度に創設されました。

SOKENDAI Award is founded in Academic Year 2018 to commend the students who have accomplished their outstanding research and have been conferred their degrees with the excellent doctoral thesis.

ZHAO Yuhang,
Astronomical Science,
Development of a frequency dependent squeezed vacuum source for broadband quantum noise reduction in advanced gravitational-wave detectors

【受賞者・ZHAOさんのコメント】
Thanks to all SOKENDAI professors for the recognition of my Ph.D. work. This pays off all the days and nights I spent in the lab.
But I will not forget all the people who gave their contribution to the success of this work.
I’m fully aware that every single Ph.D. student works very hard and always does his/her best. So I feel really lucky and grateful for this recognition. In order to be worthy of this great honor, in the future I will work even harder to give my contribution to the field of gravitational-wave research.

https://www.soken.ac.jp/news/6798/