活動報告」カテゴリーアーカイブ

Spectroscopic study of the source region for fast solar wind acceleration in coronal holes (+ Review of Weberg+ 2018) / Review: Observation and Modeling of High-temperature Solar Active Region Emission during the High-resolution Coronal Imager Flight of 2018 May 29 (Warren et al., 2020)

Speaker1: Yoshihiro Naito
Affiliation: SOKENDAI 2nd year (M2)
(Supervisor: Hirohisa Hara, Ryoko Ishikawa, Joten Okamoto)
Title: Spectroscopic study of the source region for fast solar wind acceleration in coronal holes (+ Review of Weberg+ 2018)

Speaker2: Shun Ishigami
Affiliation: SOKENDAI 3rd year (D1)
(Supervisor: Hirohisa Hara, Yukio Katsukawa, Masahito Kubo)
Title: Review: Observation and Modeling of High-temperature Solar Active Region Emission during the High-resolution Coronal Imager Flight of 2018 May 29 (Warren et al., 2020)

What does the giant exoplanet atmosphere look like in the detailed spectra?  Review of Measuring High-resolution Spectra of H2 Dominated Gas / Exploring Brown Dwarf Atmospheres through Retrieval Analysis of High-Resolution Spectra

Speaker1: Ko Hosokawa
Affiliation: SOKENDAI 5th year (D3)
(Supervisor: Takayuki Kotani, Yosuke Minowa, Yuka Fujii)
Title: What does the giant exoplanet atmosphere look like in the detailed spectra?  Review of Measuring High-resolution Spectra of H2 Dominated Gas

Speaker2: Yui Kasagi
Affiliation: SOKENDAI 5th year (D3)
(Supervisor: Takayuki Kotani, Saeko Hayashi, Wako Aoki)
Title: Exploring Brown Dwarf Atmospheres through Retrieval Analysis of High-Resolution Spectra

Review of magnetic fields in the circumgalactic medium using Faraday rotation / Simulation of collisions between filamentary molecular clouds threaded by lateral magnetic field and their evolution

Speaker1: Rikuto Omae
Affiliation: SOKENDAI 5th year (D3)
(Supervisor: Mami Machida, Masami Ouchi, Kazuhiro Hada)
Title: Review of magnetic fields in the circumgalactic medium using Faraday rotation

Speaker2: Raiga Kashiwagi
Affiliation: SOKENDAI 5th year (D3)
(Supervisor: Kazunari Iwasaki, Tomoya Takiwaki, Nanase Harada)
Title: Simulation of collisions between filamentary molecular clouds threaded by lateral magnetic field and their evolution

2022年度 第13回 国立天文台・総研大天文科学専攻スプリングスクール 開催

国立天文台・総研大天文科学専攻スプリングスクールプログラムが2023年2月27日(月)―3月2日(木)に開催されました。これは、将来天文学研究を志す人材を育成するために、大学理工系学部3年または2年に在学する天文学研究に強い意欲を持つ学生を対象として、国立天文台の最先端研究に携わる研究者が天文学基礎の集中講義および体験学習を行うプログラムです。今年は、新型コロナウィルスの影響が収まりつつあったため、4年ぶりに対面(ただし、講義はオンライン接続可)で開催しました。

集中講義では、国立天文台の多様な分野からの9名の教員により、惑星形成、遠方銀河・銀河団、銀河考古学、星形成、ブラックホール、太陽物理学、差動回転円盤、重力波、装置開発について講義が行われ、日本全国から参加した合計37名の学部学生に、普段の大学の講義ではあまり触れない天文学の専門的な内容を学んでもらいました。

集中講義の他、「体験学習」を実施し、太陽から遠方宇宙までの様々なスケールの天体や天文現象についての研究を、解析実習や論文輪読などを通して体験してもらいました。また、二日目の午後には、4D2Uシアターと先端技術センターの施設見学が行われました。最終日の講義のあとには関井副専攻長から入試情報の説明がありました。

プログラム後のアンケートでは、「同志と呼べる友達が出来た」「やはり対面に尽きる」「同じ興味を持った学生との交流が非常に刺激になった」「かけがえのない時間となった」など、対面開催に対して大変ポジティブな意見が多かったことが印象的です。また、「研究者としての進路を考える上でとても有意義な情報を得ることができた」「リモートでの参加が快適であった」「貴重な体験ができた。参加してよかった。」など、前向きな感想をたくさんいただきました。

物理科学研究科 天文科学専攻 伊王野大介(国立天文台 TMTプロジェクト)、
鹿野良平(国立天文台 JASMINEプロジェクト)、大村優美子(国立天文台 研究推進課⼤学院係)

国立天文台大セミナー室で行われた講義の様子

参加者みなさんで記念撮影

Playing with Gas Kinematics pt.2 – Kinematical prboperties of CO line in z ~1.5 cluster galaxies – / Development of precise detector calibration methods for photometry and astrometry with space telescopes

Speaker1: Ryota Ikeda
Affiliation: SOKENDAI 3rd year (D1)
(Supervisor: Daisuke Iono, Masayuki Tanaka, Takuma Izumi)
Title: Playing with Gas Kinematics pt.2 – Kinematical properties of CO line in z ~1.5 cluster galaxies –

Speaker 2: Shotaro Tada
Affiliation: SOKENDAI 4th year (D2)
(Supervisor: Takayuki Kotani, Yutaka Hayano, Yosuke Minowa)
Title: Development of precise detector calibration methods for photometry and astrometry with space telescopes