12月6日(月)13:30~15:00 太陽系小天体セミナー コスモス会館会議室
Dec 6 Mon Solar System Minor Body Seminar Cosmos Lodge
12月7日(水)10:30~12:00 総研大コロキウム 講義室
Dec 7 Wed Sokendai Colloquium Lecture Room
12月7日(水)14:00~ 理論コロキウム コスモス会館会議室
Dec 7 Wed Colloquium of Theoretical Astronomy Div. Cosmos Lodge
12月8日(木) 11:00-12:00 天文台談話会(臨時) すばる棟 1F 大セミナー室
Dec 8 Thu NAOJ Seminar(Irregular) Large Seminar Room, Subaru Bldg.
12月8日(木)15:30~16:30 Galaxy Workshop Subaru すばる棟 1F 大セミナー室
Dec 8 Thu Galaxy Workshop Subaru Large Seminar Room, Subaru Bldg.
12月9日(金)15:00~16:00 VLBIコロキウム 中央棟(南)2階VLBIセミナー室
Dec 9 Fri VLBI Colloquium, VLBI Seminar Room, Main Bldg. (South) 2F
12月9日(金)16:00~17:00 天文台談話会 すばる棟 1F 大セミナー室
Dec 9 Fri NAOJ Seminar Large Seminar Room, Subaru Bldg.
詳細は以下をご覧ください。
12月6日(月)
- キャンパス
- 三鷹
- セミナー名
- 太陽系小天体セミナー
- 臨時・定例の別
- 定例
- 日時
- 12月6日(火)13:30~15:00
- 場所
- コスモス会館会議室
※開催曜日と場所が通常と異なります。 - 講演者
- 臼井文彦
- 所属
- 宇宙航空研究開発機構
- 内容
- AKARIによる小惑星観測
- 連絡先
- 名前:渡部潤一
- 備考
- テレビ参加可
- Campus
- Mitaka
- Seminar
- Solar System Minor Body Seminar
- Regular/Irregular
- Regular
- Date
- December 6th 13:30~15:00
- Place
- the Conference Room in Cosmos Kaikan, NAOJ
- Speaker
- Fumihiko Usui
- Affiliation
- ISAS/JAXA
- Contents
- observation of asteroids by using AKARI
- Facilitator
- Name:Jun-ichi Watanabe
- Comment
- ・welcome to participate via TV conference system
12月7日(水)
- キャンパス
- 三鷹
- セミナー名
- 総研大コロキウム
- 臨時・定例の別
- 定例
- 日時
- 12月7日(水曜日)10:30~12:00
- 場所
- 中央棟(北)1階 講義室
- 講演者
- Sukom Amnart
- 所属
- 総研大 D1・三鷹(指導教員 : 田村 元秀)
- タイトル
- A Near-infrared Polarization Study of the BIP14 Bipolar Nebula
- 連絡先
- 名前:石崎剛史
- 備考
- 野辺山、ハワイ、水沢、岡山からTV会議で参加可能。
- 2011年度総研大コロキウム委員
- 石崎剛史、坂井伸行、末永拓也
- キャンパス
- 三鷹
- セミナー名
- 理論コロキウム
- 臨時・定例の別
- 定例
- 日時
- 12月7日(水曜日)14時~
- 場所
- コスモス会館会議室
- 講演者
- 田中 雅臣 氏
- 所属
- 理論研究部
- タイトル
- 偏光を用いた超新星爆発の研究
- Abstract
-
超新星爆発は星が進化の最期に起こす大爆発であると考えられているが、その詳細なメカニズムは長年謎のままである。
近年、多次元の数値シミュレーションにより、球対称でない爆発が起きる可能性が示唆されている。
そこで、実際の観測から超新星爆発の形状を特定することができれば、爆発のメカニズムの検証を行うことができる。
本講演では、超新星爆発の偏光シミュレーションと可視光偏光観測について紹介する。
偏光の観測は爆発の多次元形状を観測的に検証できる強力な手段である。
偏光を含んだ3次元輻射輸送シミュレーションを行った結果、爆発の形状によって、特徴的な偏光シグナルが見られることが分かった。
さらに、予想に基づき、すばる望遠鏡FOCASを用いて、発見された直後の超新星に対してToO偏光分光観測を行ってきた。観測とシミュレーションの結果から、実際に起きている超新星爆発が軸対称よりも複雑な3次元形状をもっていることを示し、この結果が示唆する超新星爆発のメカニズムについて議論する。 - 連絡先
- 名前:山崎 大
- キャンパス
- 三鷹
- セミナー名
- 国立天文台談話会
- 臨時・定例の別
- 臨時
- 日時
- 12月8日(木) 11:00-12:00
- 場所
- 大セミナー室
- 講演者
- Wayne Orchiston
- 所属
- Centre for Astronomy, James Cook University
- タイトル
- Opening the Electromagnetic Window and Expanding our View of Japanese Astronomy: Early Exploits in Radio Astronomy
- Abstract
-
Radio astronomy is a comparative new field of research.
While its origins date back to 1930, it only began to make a significant contribution to international astronomy following World War II.
Japan was one of those nations that make an early start in radio astronomy, when solar observations began at both the Tokyo Astronomical Observatory and at Osaka University in 1949.
The research here at Mitaka accelerated during the 1950s and 1960s under the capable direction of Professor Hatanaka, while an equally-vibrant program was developed independently at Toyokawa by Professor Tanaka from Nagoya University.
In this paper, after briefly describing the Osaka University initiative I will outline the instruments developed at Toyokawa and Mitaka, review the research programs carried out with them and introduce the scientific staff who played so important a role in the early development of Japanese radio astronomy.
This ambitious project to systematically document these early developments and publish the results in a series of research papers in the Journal of Astronomical History and Heritage is being conducted under the umbrella of the IAU Working Group on Historic Radio Astronomy, and is led jointly by Professor Masato Ishiguro and Associate Professor Orchiston. - 連絡先
- 名前:廣田朋也
- キャンパス
- 三鷹
- セミナー名
- Galaxy Workshop Subaru
- 臨時・定例の別
- 定例
- 日時
- 12月8日(木)15時30分~16時30分
- 場所
- すばる棟 1F 大セミナー室
- 講演者
- 大内正巳
- 所属
- 東京大学 宇宙線研究所
- タイトル
- 深宇宙探査の進展:銀河形成と宇宙再電離
Recent Progress in Deep Surveys: Galaxy Formation and Cosmic Reionization - アブストラクト
-
過去2年間におけるすばる望遠鏡やケック望遠鏡、ハッブル宇宙望遠鏡などによる深宇宙探査の進展は目覚ましい。
これらの進展のうち銀河形成と宇宙再電離について新たに得られた知見と認識され始めた物理的問題について、我々のグループが行っている研究を交えながら紹介する。 - 連絡先
- 名前:須田拓馬
- 備考
- テレビ参加不可
- キャンパス
- 三鷹
- セミナー名
- VLBIコロキウム
- 臨時・定例の別
- 定例 (毎週金曜日の下記の時間)
- 日時
- 12月9日(金曜日)15時00分 ~ 16時00分
- 場所
- 中央棟(南)2階VLBIセミナー室
- 講演者
- 紀 基樹 PD
- 所属
- 水沢VLBI観測所
- タイトル
- M87 and Blazars : Progress, Problems and Prospects
- Abstract
-
Observing jet bases in active galaxies on sub-parsec scale is still challenging and VLBI plays a unique role for it.
In this talk, I will review some progress on VLBI observations M87 and blazars and then I will try to clarify a meaning of these observational results in tems of jet physics.
Lastly, future prospects will be briefly presented. - 連絡先
- 名前: 坂井伸行(秋山和徳)
- 備考
- テレビ参加(IP:133.40.2.235):可能
- キャンパス
- 三鷹
- セミナー名
- 国立天文台談話会
- 臨時・定例の別
- 定例
- 日時
- 12月9日(金) 16:00-17:00
- 場所
- 大セミナー室
- 講演者
- Oleg Gusev
- 所属
- 農業生物資源研究所
- タイトル
- When absence of water and oxygen is good for life:the sleeping chironomid and its importance for astrobiology
水と酸素が無くても平気な生物の存在:宇宙生物学におけるネムリユスリカ研究の重要性 - Abstract
-
Anhydrobiosis is a state which allows complex organisms to withstand complete desiccation by effective preservation of biological molecules.
The anhydrobiotic invertebrates are attractive model organisms for astrobiology in order to understand limits of resistance of terrestrial life to space environment and evaluation of possibility of interplanetary transfer of life because they have organized tissues, i.e. genetic and biochemical machineries similar to vertebrates.
Larvae of African midge Polypedilum vanderplanki in dry seasons enter into cryptobiotic state, completely suppressing metabolism and losing more than 90% of water from their bodies.
These anhydrobiotic larvae maintain viability for decades and revive back to active life within 30-50 minutes being placed back to water.
In dry state, the larvae shows cross-tolerance to external stresses, including high and low temperatures (-270°C to + 100°C), organic solvents and excessive doses of radiation (UV, gamma-rays, heavy ions).
Since 2005, the anhydrobiotic chironomid larvae are used in experiments onboard ISS and others spacecrafts (“Biorisk”, “Expose-R”, “Expose-R2”).
In series of experiments on the outer side of ISS, we found that the larvae survived after years of direct exposition to outer space environment.
Dr. Oleg Gusev wiil show that a single small insect can be important enough to change our present imagination about definition of Life and Death, to alter modern concept of bio-safety of spaceflight programs and to develop new approaches to cells and tissues preservation in medicine and biotechnology. - 連絡先
- 名前:廣田朋也
12月8日(木)
12月9日(金)
以上