5月25日(月)13:30~15:00 太陽系小天体セミナー 南棟2階会議室
May 25 Mon Solar System Minor Body Seminar Conference Room, South Bldg.2F
5月27日(水)10:30~12:00 総研大コロキウム 中央棟(北)1F講義室
May 27 Wed SOKENDAI colloquium Lecture Room
5月27日(水)14:10~15:10 理論コロキウム コスモス会館 会議室
May 27 Wed DTA Colloquium Conference Room, Cosmos Lodge
5月27日(水)15:00~16:00 国立天文台野辺山談話会 野辺山観測所本館 輪講室
May 27 Wed Nobeyama NAOJ Seminar Seminar Room, Main building, NRO
5月28日(木)15:00~16:00 VLBIコロキウム 中央棟(南)2F VLBIセミナー室
May 28 Thu VLBI Colloquium VLBI Seminar Room, Main Bldg. (South)
5月29日(金)16:00~17:00 国立天文台談話会 大セミナー室
May 29 Fri NAOJ Seminar Large Seminar Room
詳細は以下をご覧下さい。
5月25日(月)
- キャンパス
- 三鷹
- セミナー名
- 太陽系小天体セミナー
- 臨時・定例の別
- 定例
- 日時
- 5月25日(月曜日)13時30分~15時
- 場所
- 南棟2階会議室
- 講演者
- Budi Dermawan
- 所属
- Astronomy Research Division, Bandung Institute of Technology, Indonesia
- タイトル
- Linear Stability of the Collinear Points in the Circular Restricted Three-Body Problem with Oblate Primaries
- Abstract
- We study the stability of the collinear equilibrium points in the Circular Restricted Three-Body Problem with the primaries are oblate spheroid bodies. We found that locations of the collinear points are slightly shifted compared to those in the classical case (point-mass primaries). These points are unstable for Sun-planet and planet satellite systems in solar system. However, the points may be stable for Sun-asteroid systems that can be usable for spacecraft dynamics.
In the end, if possible, we report briefly the status of our National Observatory project in Timau-Kupang, Indonesia - 連絡先
- 名前:渡部潤一
- 備考
- テレビ会議またはスカイプによる参加も可
5月27日(水)
- Campus
- Mitaka
- Seminar Name
- SOKENDAI colloquium
- Regular/Irregular
- Regular
- Date
- 10:30-12:00,05/27, 2015
- Place
- Lecture Room
- Speaker
- MICHIYAMA Tomonari
- Affiliation
- M2, SOKENDAI, Mitaka(supervisor: Iono Daisuke)
- Title
- Star Forming Molecular Gas in Early Stage Mergers
- Abstract
- While the simulations have predicted a number of intriguing aspects of the gas response during the early stages of a galaxy collision, only a handful of observational tests exist in literature so far. We performed observation of early stages galaxies with Nobeyama45m CO(1-0) and ASTE10m CO(3-2). An extensive survey of molecular gas along the complete merger sequence will finally allow us a detailed comparison with the predictions from numerical simulations.
- Speaker
- Tomoko Suzuki
- Affiliation
- D2, SOKENDAI, Mitaka(supervisor: Tadayuki Kodama)
- Title
- Accelerated galaxy growth toward the peak epoch revealed by [OIII] emission line galaxies at z > 3
- Organizer
- Name : Tsuguru Ryu
- Comment
- TV conference system is available connecting from Nobeyama, Hawaii,Mizusawa, and Okayama.
5月27日(水)
- キャンパス
- 三鷹
- セミナー名
- 理論コロキウム
- 臨時・定例の別
- 定例
- 日時
- 5月27日(水曜日) 14時10分 ~ 15時10分
- 場所
- コスモス会館 会議室
- 講演者
- 塚本 裕介
- 所属
- 理化学研究所
- タイトル
- 星周円盤形成と進化:ホール効果によって引き起こされる円盤サイズの2峰性と自己重力円盤の構造について
- Abstract
-
本講演では2つの話題について発表する。
前半では円盤形成におけるホール効果の影響について報告する。分子雲コア内のガスは弱電離プラズマであるため理想MHD近似は成り立たず、非理想効果(オーム散逸、ホール効果、両極性散逸)が重要な役割を果たす。このなかで、ホール効果はpoloidal磁場からtroidal磁場を作り出し、poloidal磁場に対して左ネジの方向にガスの回転を誘起するという興味深い性質がある。しかしながら、ホール効果の円盤形成に対する影響についてはいままでほとんど調べられてこなかった。
講演者は3つの非理想効果と輻射輸送を考慮した3Dシミュレーションを行い、特にホール効果の円盤形成に与える影響について研究を行った。その結果、分子雲コアの回転ベクトルと磁場ベクトルが平行の場合、1AU程度の円盤しか形成しなかったのに対して、反平行の場合は20AU程度の重力的に不安定な円盤が形成することがわかった。この結果は回転ベクトルと磁場ベクトルが平行か反平行かといういままで重要視されてこなかった条件が円盤形成過程を大きく変えるという点において極めて興味深い。また、中心で回転が促進されることによって角運動量保存からエンベロープが逆回転する現象が見出された。このような逆回転するエンベロープは十分観測可能であり、もし観測された場合、ホール効果が円盤の形成進化において重要な役割を果たすことの証拠となると考えられる。
後半では、自己重力的な円盤の構造についての輻射流体力学シミュレーションについて報告する。定常降着円盤モデルを考察することで、自己重力円盤の構造は回転プロファイルと温度プロファイルからきまることがわかる。したがって円盤内の輻射輸送を解き、温度構造がどのようなメカニズムで決まるかを明らかにする必要がある。そこで、講演者は輻射流体力学シミュレーションによって自己重力円盤の構造について調べた。その結果、温度が低い(100K以下)領域では動径方向に拡散的に流れる輻射輸送によって温度構造がきまり、円盤の面密度、α値はその温度構造のもとでの定常降着円盤モデルでよく記述できることがわかった。このような円盤モデルは先行研究では考察されておらず興味深い結果であると考えている。
以上の話題の他に、時間が許せば自己重力不安定による円盤分裂やその惑星形成論への応用についても議論したい。 - 連絡先
- 名前: 銭谷 誠司
5月27日(水)
- キャンパス
- 野辺山
- セミナー名
- 国立天文台野辺山 談話会
- 臨時・定例の別
- 定例
- 日時
- 5月27日(水曜日) 15:00 ~16:00
- 場所
- 野辺山宇宙電波観測所 本館 輪講室
- 講演者
- Yoshito SHIMAJIRI 氏
- 所属
- CEA/Saclay
- タイトル
- Probing the growth of IC5146 by filamentary accretion
- Abstract
- The observations of the Herschel Gould Belt Survey (HGBS) project revealed an omnipresence of parsec-scale filaments in molecular clouds (Andre et al. 2010; Arzoumanian et al. 2011). Detailed analysis of the radial column density profiles shows that filaments are characterized by a quasi-uniform distribution with a typical FWHM value of 0.1 pc (Arzoumanian et al. 2013). This characteristic width of 0.1 pc suggests that filaments may have formed as a result of dissipation of large-scale turbulence (Padoan et al. 2001). Furthermore, a lot of sub filaments are distributed around the main filament (Peretto et al. 2012; Palmeirim et al. 2013). These morphologies suggest that accretion flows are feeding the main filament from the surrounding cloud material. However, investigating the velocity structure of the filaments and the surrounding medium is crucial to confirm this scenario. We have carried out the mapping observations toward the thermally supercritical filaments in the IC 5146 region using the Nobeyama 45 m telescope. We found sub filaments distributed toward perpendicular to the main filaments. The velocity structures of a simple inflowing-gas model have good agreements with those of the observations, suggesting that the sub filaments are inflowing into the main filament and subsequently growing the main filament. These results strongly support the scenario that supercritical filaments undergo gravitational contraction and increase in mass per unit length through accretion of background material.
- 連絡先
- 名前:西村淳
- 備考
- テレビ参加可
5月28日(木)
- キャンパス
- 三鷹
- セミナー名
- VLBIコロキウム
- 臨時・定例の別
- 定例
- 日時
- 5月28日(木曜日)15:00~16:00
- 場所
- 中央棟(南)2階VLBIセミナー室
- 講演者
- Kazuhiro Hada
- 所属
- NAOJ Mizusawa VLBI Observatory
- タイトル
- Jet formation structure imaged near the supermassive black hole in M87
- Abstract
-
Accreting supermassive black holes at the center of active galaxies produce powerful relativistic jets that are observed in the form of a highly collimated beam of material. The formation, collimation and propagation of relativistic jets is a longstanding concern in high-energy astrophysical field, and its better understanding requires a high-resolution observation that can resolve and image a close vicinity of the central black hole.
The giant radio galaxy M87 is associated with one of the closest relativistic jets. Its proximity in combination with the large central black hole allows us to observe the jet formation and collimation region within tens of Schwarzschild radii with high-resolution VLBI observations.
In this talk I will present some latest observational results for the M87 jet base, which includes a high-sensitivity, high-resolution 86GHz (3.5mm) jet formation image obtained by the joint VLBA+GBT array. - 連絡先
- 名前:酒井 大裕
- 備考
- テレビ参加可
5月29日(金)
- キャンパス
- 三鷹
- セミナー名
- 国立天文台談話会
- 臨時・定例の別
- 定例
- 日時
- 5月29日 (金) 16:00-17:00
- 場所
- 大セミナー室
- 講演者
- 高山 正輝
- 所属
- 東京大学
- タイトル
- “赤色巨星変光星のLSP現象の起源についての考察 ”
- Abstract
-
OGLEやMACHOプロジェクトに代表される長期間の地上観測によって、大小マゼラン星雲では多くのred giant variablesが見つかってきた。変光周期と星の明るさには大雑把に言って線形の関係あることが昔から
知られていたが、今日では少なくともsequence A’~Fまでの8本(8系列)の周期光度関係が存在することが明らかになっている(e.g. Soszynski+ 2013)。
このような周期光度関係の多様性は変光の起源の違いを反映している。周期の短い6本の系列は星の脈動が起源の変光である。またそれぞれの系列が異なる脈動モードに対応していることがわかって来た(e. g. Ita+ 2004, Takayama+ 2013)。一方比較的変光周期のばらつきが大きいsequence Eは食連星やellipsoidal variablesが起源である。最も長周期のsequence Dの周期はlong secondary periods(LSPs)と呼ばれている。これまでにLSPの変光起源について様々な仮説が唱えられたが、観測結果との矛盾を解決できたモデルはなく、現在でも大きな謎とされている。
最近の研究では星の周りのdust cloudの存在を示唆する、中間赤外での超過が見られるLSP星が見つかった(Wood&Nicolls 2009)。一方LSPの変光による光度曲線の形状は、自転する星の黒点による変光のそれによく似ているものが見つかっている(Soszynski&Udalski 2014)。
今回はIRSF/SIRIUS cameraとOGLE-IIIのデータを解析し、可視・近赤外でのLSPの性質を調べた。この解析結果をもとに「周期的な星周ダストの生成による減光」、また「rotating spotted star」という二通りの仮説を立てて理論的な計算を行い、LSPの変光を説明出来るか検証した。
本講演では赤色巨星変光星と、LSP現象のこれまでの研究について紹介する。 - 連絡先
- 名前:松田 有一
以上