2015.5.18-5.24

5月18日(月)13:30~15:00  太陽系小天体セミナー   南棟2階会議室
May 18 Mon   Solar System Minor Body Seminar   Conference Room, South Bldg.2F

5月20日(水)10:30~12:00  総研大コロキウム   中央棟(北)1F講義室
May 20 Wed   SOKENDAI colloquium         Lecture Room

5月21日(木)15:00~16:00  VLBIコロキウム     中央棟(南)2F VLBIセミナー室
May 21 Thu   VLBI Colloquium        VLBI Seminar Room, Main Bldg. (South)

5月22日(金)14:00~15:00  先端技術セミナー   大セミナー室
May 22 Fri   ATC Seminar          Large Seminar Room

5月22日(金)16:30~17:30  国立天文台談話会   大セミナー室
May 22 Fri   NAOJ Seminar          Large Seminar Room

詳細は以下をご覧下さい。

5月18日(月)

キャンパス
三鷹
セミナー名
太陽系小天体セミナー
臨時・定例の別
定例
日時
5月18日(月曜日)13時30分~15時
場所
南棟2階会議室
講演者
佐藤幹哉
タイトル
ダスト・トレイルと流星群の予報
連絡先
 名前:渡部潤一
備考
テレビ会議またはスカイプによる参加も可

5月20日(水)

Campus
Mitaka
Seminar Name
SOKENDAI colloquium
Regular/Irregular
Regular
Date
10:30-12:00,05/20, 2015
Place
Lecture Room
Speaker
Rhythm Shimakawa
Affiliation
D2, SOKENDAI, Mitaka(supervisor: Tadayuki Kodama)
Title
Rapid dust production in Hα-8μm-selected galaxies at z=2
Abstract
I present results on the dust obscuration of star-burst galaxies at z=2 selected by MIPS/Spitzer and MOIRCS/Subaru, towards on-going programs with ALMA. Thanks to our past narrow-band imaging survey (Mahalo-Subaru), we have a large sample of Hα-selected star-forming galaxies. By combining them with MIPS 24um data, we probed ~50 dusty galaxies with IR luminosities above 5E11 Lsun. Since those also have spatially-resolved rest-UV image taken by Hubble Space Telescope, we can study morphological dependence of dust properties (IRX=IR/UV). Our preliminary results show that for a given UV slope, “UV-saturated” galaxies have more heavily-obscured UV structures, which directly indicates that dust covering fraction increase rapidly than intrinsic UV luminosity as suggested by Reddy et al. 2010. Moreover, such highly-obscured galaxies tend to have high equivalent widths of Hα emission, which is also good agreement with dust properties of massive galaxies at low redshift (Koyama et al. 2015).
Speaker
Masafusa Onoue
Affiliation
D1, SOKENDAI, Mitaka(supervisor: Nobunari Kashikawa)
Title
Addressing the Evolution of Super-massive Blackholes with Hyper Suprime-Cam Survey
Abstract
TBD
Organizer
Name : Tsuguru Ryu
comment
TV conference system is available connecting from Nobeyama, Hawaii,Mizusawa, and Okayama.

5月21日(木)

キャンパス
三鷹
セミナー名
VLBIコロキウム
臨時・定例の別
定例
日時
 5月21日(木曜日)15:00 ~ 16:00
場所
 中央棟(南)2階VLBIセミナー室
講演者
 谷口暁星
所属
 東京大学天文学教育研究センター
タイトル
FMLO: a new ”off-point-less” method for mm/submm spectroscopy with a Frequency-Modulation Local Oscillator

Abstract
We have been developing a new method for mm and submm spectroscopy with a Frequency-Modulation Local Oscillator (FMLO). Compared to the conventional position-switching and frequency-switching methods, FMLO never needs off-point measurements and thus improves observing efficiencies of single-dish spectroscopic observations. The framework of FMLO is similar to that of continuum deep surveys and CMB experiments using multi-pixel bolometer cameras, which removes common fluctuations of atmosphere and/or frequency characteristics over the array detectors (correlated noises) by statistical method such as principal component analysis (PCA). Since these correlated noises are known to have large power at low frequencies (< 10Hz) in time-series data, astronomical signals of interest should be modulated into the higher frequency domain so as not to be removed by PCA, which are achieved by the modulation of 1st LO frequency of heterodyne receiver.
In this talk, we will report the recent observations and experiments for the evaluations of FMLO mounted on the Nobeyama 45m telescope,which includes (1) reliability of frequency modulation, (2)optimization of frequency modulation "patterns", and (3) on-the-fly mapping with FMLO. We will also introduce the application of "probabilistic" principal component analysis (PPCA) to the iterative estimates of correlated noise, which will be more precise and efficient pipeline of FMLO reduction.
連絡先
 名前:酒井 大裕
備考
テレビ参加可

5月22日(金)

キャンパス
三鷹
セミナー名
先端技術セミナー
臨時・定例の別
臨時
日時
5月22日(金曜日)午後2時~3時
場所
大セミナー室
講演者
野澤恵、永渕雄希(茨城大学)、坂江隆志(浦和西高)
タイトル
太陽観測の現状、そしてなぜ今手作り分光器なのか?
Abstract
最初に太陽観測の全般と手作り分光器の概要(野澤)、実際の手作り分光器の紹介と観測例(坂江)、そして ATC との共同研究(研究課題「太陽観測専用の小型分光器の製作、及び性能評価」)で手作り分光器をどうしていくのか(永渕)をそれぞれ一人15分程度で話す予定
連絡先
 名前:松尾 宏

5月22日(金)

キャンパス
三鷹
セミナー名
国立天文台談話会
臨時・定例の別
定例
日時
5月22日 (金) 16:30-17:30
場所
大セミナー室
講演者
長島 雅裕
所属
文教大学教育学部 物理学研究室
タイトル
「新しい銀河AGN形成モデルの現状と展望」
“Current status and future prospects of our new galaxy and AGN formation model”   
Abstract
銀河の形成過程は複雑なため、様々なアプローチでの研究が必要とされる。銀河形成シミュレーションと相補的な手法として、我々は銀河形成の準解析的(SA)モデルの開発を行ってきた。この20年の間に、我々を含む世界のSAモデルを扱うグループにより、冷たい暗黒物質(CDM)宇宙論モデルにおける銀河の形成過程の理解が進んできた。最近、我々は、「アテルイ」や「京」などの世界トップレベルのスパコンを用いたN体シミュレーションと、これまで世界的にも観測の再現度が高かった、我々が構築してきた銀河・AGN形成モデリング手法を組み合わせた、新しい銀河・AGN形成モデルを構築した。本講演では、CDMモデルに基づく銀河形成過程の理解が、SAモデルを用いてどのように理解されてきたのかを踏まえつつ、新しいモデルにより、新世代の観測装置を用いたサーベイ観測とのシナジーにより、どのような展望が開けるのかについて紹介する。
連絡先
名前:白崎 裕治

以上

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です