2015.5.11-5.17

5月11日(月)13:30~15:00  太陽系小天体セミナー   南棟2階会議室
May 11 Mon   Solar System Minor Body Seminar   Conference Room, South Bldg.2F

5月11日(月)15:00~16:00  国立天文台野辺山談話会   野辺山観測所本館 輪講室
May 11 Mon   Nobeyama NAOJ Seminar       Seminar Room, Main building, NRO

5月11日(月)16:00~17:00  国立天文台談話会   大セミナー室
May 11 Mon   NAOJ Seminar          Large Seminar Room

5月13日(水)10:30~12:00  総研大コロキウム   中央棟(北)1F講義室
May 13 Wed   SOKENDAI colloquium         Lecture Room

5月14日(木)15:00~16:00  VLBIコロキウム     中央棟(南)2F VLBIセミナー室
May 14 Thu   VLBI Colloquium        VLBI Seminar Room, Main Bldg. (South)

5月15日(金)16:00~17:00  国立天文台談話会   大セミナー室
May 15 Fri   NAOJ Seminar          Large Seminar Room

詳細は以下をご覧下さい。

5月11日(月)

キャンパス
三鷹
セミナー名
太陽系小天体セミナー
臨時・定例の別
定例
日時
5月11日(月曜日)13時30分~15時
場所
南棟2階会議室
講演者
大坪貴文
連絡先
 名前:渡部潤一
備考
テレビ会議またはスカイプによる参加も可

5月11日(月)

キャンパス
野辺山
セミナー名
国立天文台野辺山 談話会
臨時・定例の別
定例
日時
5月11日(月曜日) 15:00 ~16:00
場所
野辺山宇宙電波観測所 本館 輪講室
講演者
谷口琴美 氏
所属
総合研究大学院大学/国立天文台野辺山宇宙電波観測所
タイトル
TMC-1におけるHC5Nの13C同位体分別の観測的研究 -シアノポリインの生成経路に関する考察-
Abstract
 現在までに180種類以上の分子が星間空間で検出されているが、そのうち約40%は炭素鎖分子に分類される。炭素鎖分子は、暗黒星雲に多く存在し、[CCS]/[NH3]の比が分子雲の進化段階の良い指標であることが分かっている。したがって、星間化学と星形成の理解にとって、炭素鎖分子の研究は重要である。炭素鎖分子の生成・破壊メカニズムについては、室内実験の結果を基に数多くのモデル計算が行われている。最近では、炭素鎖分子の13C同位体分別の観測により生成経路を解明する研究が行われてきている。従来、星間空間で有利な反応である、イオン―分子反応がメインの生成経路と考えられていたが、観測的研究から、中性分子同士の反応も重要であることが示されてきている。
 本講演では、今までの炭素鎖分子の観測的手法を用いた生成経路の解明の研究例を紹介し、2013-2014及び2014-2015シーズンの野辺山宇宙電波観測所の45m望遠鏡を用いた、TMC-1におけるHC5Nの13C同位体分別の観測結果を示し、この分子の生成経路に関する考察、及びシアノポリインシリーズ分子の炭素鎖成長メカニズムについて考察を行う。
連絡先
 名前:西村淳
備考
テレビ参加可

5月11日(月)

キャンパス
三鷹
セミナー名
国立天文台談話会
臨時・定例の別
臨時
日時
5月11日 (月) 16:00-17:00
場所
大セミナー室
講演者
Steven Charnley
所属
Astrochemistry Laboratory, NASA Goddard Space Flight Center
タイトル
“The Physics and Chemistry of Comets ”   
Abstract
I will summarize what is currently known of the chemistry of comets.
Sublimation of cometary nuclear ices near perihelion generates a multi-fluid plasma whose understanding requires consideration of a variety of chemical processes. Compositional studies, from ground and space, especially of organic molecules, isotopologues, and ortho-para ratios can provide important clues as to cometary origins, and to their possible role in providing water and biomolecules to the early Earth.

Ehrenfreund, P. & Charnley, S.B. (2000), Annu. Rev. Astron. Astrophys., 38, 429
Mumma, M. J. & Charnley, S.B. (2011), Annu. Rev. Astron. Astrophys., 49, 471.

連絡先
名前:白崎 裕治

5月13日(水)

Campus
Mitaka
Seminar Name
SOKENDAI colloquium
Regular/Irregular
Regular
Date
10:30-12:00,05/13, 2014
Place
Lecture Room
Speaker
TaikiSuzuki
Affiliation
D2, SOKENDAI, Mitaka(supervisor: Ohishi Maharishi)
Title
Chemical Network Simulations for Glycine Precursors
Organizer
Name : Tsuguru Ryu
Comment
TV conference system is available connecting from Nobeyama, Hawaii,Mizusawa, and Okayama.

5月14日(木)

キャンパス
三鷹
セミナー名
VLBIコロキウム
臨時・定例の別
定例
日時
 5月14日(木曜日)15:00~16:00
場所
 中央棟(南)2階VLBIセミナー室
講演者
 元木業人
所属
 水沢VLBI観測所
タイトル
The face-on accretion system around a high mass young stellar object G353.273+0.641
Abstract
Recent theoretical works have suggested that detailed evolution of a protostar depends strongly on the effective accretion rate and the exact accretion geometry. Observational studies of the innermost (<< 1000 AU) accretion properties are, thus, an essential task for quantitatively understanding cluster formation. But such studies are difficult, since the high mass envelope and accretion disk are so dense and the innermost region easily becomes optically thick. If one hopes direct observations, a face-on source must be selected, where such a self-shielding effect can be minimized. Several candidates of a high mass accretion system were reported in this decade, however, all of them were in a nearly edge-on geometry. On the other hand, our target source, G353.273+0.641, is the best candidate of a nearly face-on object at present.
We have found a signature of kinematic connection between the extended envelope (~3000 AU) and the innermost accretion system (~100 AU).
I will report on recent progresses in our multi-scale (10000 – 10 AU) imaging studies using several VLBI and connected arrays.
連絡先
 名前:酒井 大裕
備考
テレビ参加可

5月15日(金)

キャンパス
三鷹
セミナー名
国立天文台談話会
臨時・定例の別
定例
日時
5月15日 (金) 16:00-17:00
場所
大セミナー室
講演者
Karl-Heinz Raedler
所属
Astrophysical Institute Potsdam (AIP)
タイトル
“Mean-field dynamo theory – some recent developments ”
Abstract
The talk elucidates the basic ideas of electrodynamics and magnetohydro-dynamics of mean fields in turbulently moving conducting fluids. It is stressed that the connection of the mean electromotive force with the mean magnetic field and its first spatial derivatives is in general neither local nor instantaneous. Quite a few claims concerning pretended failures of the mean-field concept result from ignoring this aspect. In addition to the mean-field dynamo mechanisms of α2 and α-Ω type several others are considered. Much progress in mean-field electrodynamics and magnetohydrodynamics results from the test-field method for calculating the coefficients that determine the connection of the mean electromotive force with the mean magnetic field. As an important example the memory effect in homogeneous isotropic turbulence is explained. In magnetohydrodynamic turbulence there is the possibility of a mean electromotive force that is primarily independent of the mean magnetic field and labeled as Yoshizawa effect. Despite of many efforts there is so far no convincing comprehensive theory of α quenching, that is, the reduction of the α effect with growing mean magnetic field, and of the saturation of mean-field dynamos. Steps toward such a theory are explained.
連絡先
名前:白崎 裕治

以上

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です