2015.1.12-1.18

1月14日(水)10:30~12:00  総研大コロキウム   中央棟(北)1F講義室
Jan 14 Wed   SOKENDAI colloquium         Lecture Room

1月14日(水)14:00~15:00  ALMAJセミナー     ALMA棟 1F 102
Jan 14 Wed   ALMAJ Seminar            Room 102 1F , ALMA Bldg.

1月14日(水)14:10~15:10  理論コロキウム   中央棟(北)1F講義室
Jan 14 Wed   DTA Colloquium            Lecture Room

1月16日(金)16:00~17:00  国立天文台談話会   大セミナー室
Jan 16 Fri   NAOJ Seminar          Large Seminar Room

詳細は以下をご覧下さい。

1月14日(水)

Campus
Mitaka
Seminar
SOKENDAI colloquium
Regular/Irregular
Regular
Date
10:30-12:00, Jan. 14, 2015
Place
Lecture Room
Speaker
Tomonari Michiyama
Affiliation
M1, SOKENDAI (supervisor: Daisuke Iono)
Speaker
Daehyun Oh
Affiliation
D2, SOKENDAI (supervisor: Aoki Wako)
Facilitator
-Name:Taiki Suzuki

1月14日(水)

Campus
Mitaka
Seminar
ALMAJ Seminar
Regular/Irregular
Regular
Date
2pm-3pm January 14
Place
Room 102 (1F) at ALMA Building
Speaker
James Chibueze
Affiliation
Chile Observatory (NAOJ)
Title
Unveiling Some Details of High-mass Star Formation: Adventure in Japan & Future Plans
Abstract
I will present a summary of all the scientific research works I have done in Japan both as a MEXT scholar and a member of the EA-ARC, NAOJ. These are exclusively observational studies of massive star forming regions. I will try to show how each of the results provide some clues to the formation process. There will few interesting slides on the things I will miss the most in Japan, then, my future plans. These will include among other things, sustaining my collaborations with astronomer in Japan and other part of the world, building ‘critical mass’ of astronomers in Nigeria using existing science archives, writing multiple grant applications to secure funds to build a radio telescope in Nigeria, tight involvement in the African VLBI Network (AVN) & KAT 7, and the constant part of every future plan, which is caring for my wife and our little energetic son. I will conclude with warm appreciate to everyone at NAOJ, the entire Japanese astronomy community and government of Japan.
Facilitator
-Name:Kazuya Saigo

1月14日(水)

キャンパス
三鷹 
セミナー名
理論コロキウム
臨時・定例の別
 定例
日時
 1月14日(水曜日) 14時10分 ~ 15時10分
場所
 講義室
講演者
  長島 雅裕
所属
文教大学  
タイトル
銀河形成問題への準解析的手法の現状と展望
Abstract
銀河形成問題は複雑であり、単一のアプローチではその理解は一面的になる。 複雑さの主因は、星形成やガスの熱流体力学的な振舞など、銀河スケールに比 べて極端に小さいスケールの物理が本質的に重要になるためであり、現状では どのような計算機を用いようともモデルの導入が不可欠である。我々は、「京」 や「アテルイ」等によるダークマターの計算に、星形成等の物理を組み込んだ、 新しい銀河・AGN形成の準解析的モデルを構築してきた。本講演では、新モデ ルの状況や可能性、特に大規模観測サーベイとの関わりについて紹介する。
連絡先
 名前: 長谷川 靖紘

1月16日(金)

キャンパス
三鷹
セミナー名
国立天文台談話会
臨時・定例の別
定例
日時
1月16日(金) 16:00-17:00
場所
大セミナー室
講演者
久野成夫
所属
筑波大学
タイトル
「南極 10m 級テラヘルツ望遠鏡計画」
“Antarctic 10-m Terahertz Telescope Project”
Abstract
南極内陸部は、(1)大気中の水蒸気量が極めて少ない、(2)大気放射が非常に少ない、(3)大気のシーイングが非常によい、(4)晴天率が高い、などのサブミリ・テラヘルツ波?近中間赤外線にとって有利な条件を備えており、これらの波長域にとって地上で最高の観測環境である。
筑波大学では、南極内陸部に10m級テラヘルツ望遠鏡を建設し、南極天文学を推進する計画を進めている。観測装置は、超伝導電波カメラと、大気の窓に合わせたヘテロダイン受信機を搭載する予定である。これらの装置を用いて、遠方銀河の探査や、サブミリ-テラヘルツ帯の[CI]、[NII]、CO高励起輝線などによる星間ガスの観測などが可能となる。
本講演では、南極におけるサブミリ・テラヘルツ観測の現状、本計画の概要、進捗状況および検討課題などについて紹介する。
連絡先
名前:松田 有一

以上

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です