5月16日(月) 13:30~15:00 太陽系小天体セミナー南棟2階会議室
May 16 MonSolar System Minor Body Seminar, Conference Room, South Bldg 2F
5月17日(火) 15:00~17:00 EA-ARCセミナー 三鷹 ALMA棟3階 307
May 17 Tue EA-ARC Seminar Small Conference Room of ALMA Building (307)
5月18日(水) 14:00~ 理論コロキウム 三鷹 コスモス会館会議室
May 18 Wed Theoretical Astronomy Colloquium Cosmos Bldg.
5月18日(水) 16:00~17:00 Galaxy Workshop Subaru すばる棟 1F 院生セミナー室
May 18 WedStudent Seminar Room, Subaru Bldg 1F
5月19日(木) 15:30~16:30 HDSセミナー すばる棟2階TV会議室
May 18 ThuHDS Seminar Subaru Bldg TV Conference Room(2F)
5月20日(金) 14:00~15:00 国立天文台野辺山 談話会 野辺山 本館 輪講室
May 20 FriNobeyama Seminar Seminar Room, Main Bldg
5月20日(金) 15:00~16:00 VLBIコロキウム 南研2階VLBIセミナー室
May 20 FriVLBI Colloquium VLBI Seminar Room, South Bldg 2F
5月20日(金) 16:00~17:00 天文台談話会 三鷹 大セミナー室
May 20 FriNAOJ Seminar Large Seminar Room, Mitaka
詳細は以下をご覧ください。
5月16日(月)
- キャンパス
- 三鷹
- セミナー名
- 太陽系小天体セミナー
- 臨時・定例の別
- 定例
- 日時
- 5月16日(月)13:30~15:00
- 場所
- 南棟2階会議室
- 講演者
- 古荘玲子
- 所属
- 国立天文台
- 連絡先
- 名前:渡部潤一
- 備考
- テレビ参加可、主に英語で進行
- Campus
- Mitaka
- Senimar
- Solar System Minor Body Seminar
- Regular/Irregular
- Regular
- Date
- May 16th 13:30~15:00
- Place:the Conference Room of South Building (2F), NAOJ
- Speaker:Reiko Furusho
- Affiliation
- Speaker:Reiko Furusho
- NAOJ
- Contents
- introduction of her study
- Facilitator
- Name:Jun-ichi Watanabe
- Comment
- ・welcome to participate via TV conference system
・mainly in English
5月17日(火)
- キャンパス
- 三鷹
- セミナー名
- EA-ARCセミナー
- 臨時・定例の別
- 定例
- 日時
- 5月 17日(火曜日) 15時00分 ~ 17時00分
- 場所
- ALMA棟3階 307
- 講演者
- 三浦理絵 さん
- 所属
- ALMA
- タイトル
- Massive Star Formation in GMCs in the nearby galaxy M33
- Abstract
- Giant Molecular Clouds (GMCs) are the site of the massive star formation.
Due to intensive studies of the GMCs which have been carried out in the Magellanic System, the differences of GMC properties depending on the GMC evolutions have been cleared in 40 pc scale. Nevertheless, there is still large gap between comprehension of the star formation in the farther galaxies and the massive star formation in an individual GMC and little is known about how a GMC in sub 100-pc scale evolves.
To fill the gap, we need to collect the samples of GMC evolutions over a large dynamic range of spatial resolution and the variety of environments.
I present the results of the NRO MaGiC (M33 All Disk Survey of Giant Molecular Clouds) project conducted using the NRO 45-m telescope and also the ASTE telescope in this talk. We identified 71 GMCs from our high sensitivity map in 12CO(1-0) emissions and classified the GMCs into three types according to the criterion used in Kawamura et al.(2009), which shows the different distributions of GMC Types from that of LMC. We also 42 GMCs among 71 GMCs were mapped with CO(3-2) emission and 45 GMCs were conducted the pointed-observations with 13CO(1-0) emission toward the 12CO(1-0) peak in each GMC.
The results from the LVG analysis using these multiple lines also will be discussed.
With ALMA, our group aims to extend our comprehension of the GMC evolution, from a several 10 pc scale into a few pc scale. - 連絡先
- 名前: 安井 千香子
5月18日(水)
- キャンパス
- 三鷹
- セミナー名
- 理論コロキウム
- 臨時・定例の別
- 定例
- 日時
- 5月18日(水曜日)14時~
- 場所
- コスモス会館会議室
- 講演者
- 河原 創 氏
- 所属
- 首都大学東京
- タイトル
- 地球型系外惑星の世界地図と空模様
- Abstract
- これまで岩石惑星を含む様々な太陽系外惑星がみつかっている。 今後、もし地球のようなhabitable planetの候補が見つかったら、どのようにその星の環境や生命を探ることができるだろうか? 私たちは、地球でいえば陸地や海の分布・雲分布などの気象といった惑星表面のランドスケープから惑星環境を理解しようという観点に立ち、 そのための観測方法を模索している。
地球の場合、惑星が自転することによる反射光の強度変化が、海・陸地・植生・雲といった表面情報を含んでいることが知られている。この観測を目的の一つとした惑星の直接撮像計画も提案されている。しかし反射エネルギーにして70%を占める雲の変動のために、ライトカーブから表面情報を抽出することは容易ではない。
私たちは, Spin-Orbit Tomographyという、自転に加え、公転による反射光の変動を観測することで、陸地・海・植生の二次元空間分布を再構成する方法論を提案している。
この方法論で、二つの測光バンドによるライトカーブを用いると雲の影響を取り除き、大陸分布や植生分布を得ることができることができる。また雲の年平均的な空間分布も再構成することが可能なので、雲をノイズとしてではではなく気象情報として利用できる。本日のコロキウムではこのSpin-Orbit Tomographyの方法論と、地球を例とした放射伝達シミュレーションによるテスト結果を中心にご紹介したい. - 連絡先
- 名前:山崎 大
- キャンパス
- 三鷹
- セミナー名
- Galaxy Workshop Subaru
- 臨時・定例の別
- 定例
- 日時
- 5月18日(水)16時~17時
- 場所
- すばる棟 1F 院生セミナー室
- 講演者
- 橋本 哲也
- 所属
- 国立天文台 TMT プロジェクト室
- タイトル
- “Possible high metallicity environment of GRB 080325 and 100418A” 『GRB 080325 と 100418A における高い金属量環境』
- Abstract
-
We present two case studies of host galaxies of GRB 080325 and 100418A observed with Subaru telescope.
We obtained optical and near-infrared images of GRB 080325 host. The best-fit stellar population synthesis model shows that the host is at z=1.9 and massive (M_*=7.0e+10Msun), which makes it one of the most massive GRB hosts yet identified. Considering the M-Z relation at z~2, the expected metallicity of the host is 12+log(O/H)=9.0-9.1(KK04 method). As for GRB 100418A at z=0.624, we obtained optical spectra of the host. The metallicity is estimated to be 12+log(O/H)=8.8 (KK04) by using emission-line diagnostics.
These metallicities clearly exceed the previously proposed critical metallicity below which GRBs occur, suggesting possible high-metallicity environment around GRBs. Because the single-star explosion scenario of GRB requires low-metallicity environment, these GRBs do not match up with such model.
One possible origin is binary-star merger scenario for long GRBs. - 連絡先
- 名前:小林正和
- 備考
- テレビ参加不可
5月19日(木)
- キャンパス
- 三鷹
- セミナー名
- HDSセミナー
- 臨時・定例の別
- 定例
- 日時
- 5月19日(木)15:30-16:30
- 場所
- すばる棟2階TV会議室
- 講演者
- 須田拓馬
- 所属
- 国立天文台
- タイトル
- 窒素過剰金属欠乏星(NEMP星)から探るAGB星進化
- アブストラクト
-
窒素過剰金属欠乏星(Nitrogen-Enhanced Metal-Poor stars:
NEMP stars)とは、銀河系ハローで見つかっている金属欠乏星のうち、窒素の組成が炭素に比べて過剰を示している星である。
これらの星は炭素過剰金属欠乏星(CEMP stars)の亜種であり、金属欠乏なAGB星(初期質量が1-7太陽質量)と実際に観測される金属欠乏星(~0.8太陽質量)からなる連星系において質量輸送・降着が起こった天体であると考えられている。つまり、炭素[窒素]過剰の起源はAGB星進化後期段階で起こる三次浚渫(Third Dredge-Up: TDU)や表面対流層底部での水素燃焼(Hot Bottom Burning: HBB)といった核反応・物質混合の影響を反映した組成を持つ星であることを意味する。しかし、実際の観測数ではNEMP星はCEMP星に比べて10%程度以下しか見つかっておらず、初期質量関数から期待されるNEMP/CEMP比よりも少ない。
本講演では、NEMP星の起源とAGB星進化に焦点をあて、NEMP星探査の観測に関する論文(Johnson et al. 2007, 658, 1203)とその解釈を連星進化種族合成モデルを使って行った計算に関する論文(Izzard et al. 2009, A&A, 508, 1359)を紹介しつつ、我々の研究グループが提唱しているHigh-Mass IMFシナリオ(Komiya et al. 2007, ApJ, 658, 367)に基づくNEMP/CEMP比の解釈に関する最新の研究を紹介する。特に、観測されたNEMP/CEMP比から推測されるAGB星でのTDUやHBB、および質量放出に関する制限に関しても議論する。 - 連絡先
- 名前:伊藤紘子
- 備考
- テレビ会議およびSkypeでも参加可能
5月20日(金)
- キャンパス
- 野辺山
- セミナー名
- 国立天文台野辺山 談話会
- 臨時・定例の別
- 定例
- 日時
- 5月20日(金曜日) 14時~15時
- 場所
- 野辺山観測所 本館 輪講室
- 講演者
- 金子紘之氏
- 所属
- 総合研究大学院大学/野辺山宇宙電波観測所
- タイトル
- Molecular Gas Properties and Star Formation in Interacting Galaxies
- Abstract
-
銀河はしばしば他の銀河と近づきあい強い重力相互作用が生じる。このような天体は相互作用銀河と呼ばれるが、母銀河の形状や運動を大きく変化させるだけでなく、相互作用の進行に伴って星形成活動が活発になるという性質も知られている。
この原因を探るには、星形成の母体である分子ガスの性質の理解が不可欠である。
そこで、我々は相互作用初期~中期の4天体について、12CO(1-0)輝線のマッピング観測を行った。
相互作用銀河では分子ガスは中心集中すると考えられてきたが、中心集中度は孤立銀河よりも低いという結果が得られた。これは、銀河中心へと直接分子ガスが落ち込んでいくのではなく、一度広がった分布を経ることを示唆する。また、相互作用銀河では全ガス(原子ガスと分子ガスの和)量自体は変化していないにもかかわらず、分子ガスの全ガス量に占める割合は孤立銀河よりも高い。
従って、相互作用銀河では、原子ガスから分子ガスへの変換が起こりやすい状況にある。
理論計算とのフィッティングから、この変換は相互作用によって生じる外圧によるものと考えられる。
これらを相互作用銀河での星形成と関連づけながら紹介したい。 - 連絡先
- 名前:小野寺幸子、柴崎清登、高橋茂
- 備考
- テレビ参加可
- キャンパス
- 三鷹
- セミナー名
- VLBIコロキウム
- 臨時・定例の別
- 定例 (毎週金曜日の下記の時間)
- 日時
- 5月20日(金曜日)15時 ~ 16時
- 場所
- 南研2階VLBIセミナー室
- 講演者
- Min Chuel Hong
- 所属
- 総研大 M1
- タイトル
- Orbit determination for R Aquarii
- Abstract
- R Aquarii (R Aqr) is one of the closest symbiotic systems and the only D-type system with radial velocity data suitable for orbital parameter determination. The aims of our study are to derive reliable orbit of R Aqr, and to establish connections between the orbital motion and other phenomena exhibited in this system.
R Aqr is a symbiotic system composed of a mass losing Mira long period variable and hot white dwarf companion which is believed to have an accretion disk. Interesting thing in this system is presence of a jet. A lot of orbital solutions were published, but came up with different results had wide range. Though observations of the system have not yielded consistent values of the orbital parameters, the binary parameters of the orbit determine whether or not Roche lobe outflow of the long period variable is a possibility or if interacting stellar winds are necessary to the jet and formation of accretion disk.
In this presentation, we introduce the symbiotic system, R Aqr, and the expected results so far achieved. - 連絡先
- 名前:秋山和徳 (坂井伸行)
- 備考
- テレビ参加:可能
- キャンパス
- 三鷹
- セミナー名
- 国立天文台談話会
- 臨時・定例の別
- 定例
- 日時
- 5月20日(金曜日)16時~17時
- 場所
- 大セミナー室
- 講演者
- 谷口義明
- 所属
- 愛媛大学 宇宙進化研究センター
- タイトル
- 宇宙の一番星を探して
- Abstract
- 初代星及び初代銀河の探査は (1) 原初物質からの天体形成、及び (2) 宇宙空間の再電離という観点から非常に注目を集めている研究分野である。我々のグループの研究も含めて現状をレビューし、将来を展望する。
- 連絡先
- 名前:相馬 充
- Campus
- Mitaka
- Senimar
- NAOJ Seminar
- Regular/Irregular
- Regular
- Date
- 2011 May 20
- Place
- Large Seminar Room
- Speaker
- Yoshiaki TANIGUCHI
- Affiliation
- Research Center for Space and Cosmic Evolution, Ehime University
- Title
- Looking for First Stars at High Redshift Facilitator
- Contact
- Name: Mitsuru SOMA
以上