10月7日(月)13:30~15:00 太陽系小天体セミナー 南棟2階会議室
Oct 7 Mon Solar System Minor Body Seminar Conference Room, South Bldg. 2F
10月9日(水)10:30~12:00 総研大コロキウム 中央棟(北)1F講義室
Oct 9 Wed SOKENDAI colloquium Lecture Room
10月10日(木)15:00~16:00 VLBIコロキウム 中央棟(南)2F VLBIセミナー室
Oct 10 Thu VLBI Colloquium VLBI Seminar Room, Main Bldg. (South) 2F
10月11日(金)16:00~17:00 国立天文台談話会 大セミナー室
Oct 11 Fri NAOJ Seminar Large Seminar Room
詳細は以下をご覧下さい。
10月7日(月)
- キャンパス
- 三鷹
- セミナー名
- 太陽系小天体セミナー
- 臨時・定例の別
- 定例
- 日時
- 10月7日(月曜日)13:30~15:00
- 場所
- 南棟2階会議室
- 講演者
- 古荘 玲子
- 連絡先
- 名前:渡部潤一
- 備考
- テレビ会議またはスカイプによる参加も可
10月9日(水)
- Campus
- Mitaka
- Seminar Name
- SOKENDAI colloquium
- Regular/Irregular
- Regular
- Date
- 10:30-12:00, Oct 9, 2013
- Place
- Lecture Room
- Speaker 1
- Suenaga Takuya
D3, SOKENDAI, Mitaka(supervisor : Tomonori Usuda) - Title
- Planetary mass objects in star forming regions
- Abstract
- A large number of substellar-mass objects isolated in star forming regions are now known, with masses ranging from those of brown dwarfs (BDs) to planetary mass objects (PMOs). Although more massive BDs are being extensively explored, the frequency of PMOs is much less studied except for Orion and a few other regions, and their universality is not established.
I review the studies of PMOs in star forming regions and report the status of our PMO study in the Taurus molecular cloud. - Speaker 2
- Ryu Tsuguru
M1, SOKENDAI, Mitaka(supervisor : Saeko Hayashi) - Title
- the review of R. Galicher et al.(2013)
- Abstract
- I present the review of R.Galicher et al.(2013).
Fomalhaut has a candidate planet announced by Kalas et al.(2008).
They found Fomalhaut b in visible range, but a few years later, the object is not detected at 4.5 μm
where thermal emission of the planet is expected.
So, a thin dust cloud or swarm of satellites around the planet are proposed for Fomalhaut b.
In this paper, the authors analyzed the Hubble Space Telescope arvhive data
and discussed which model is consistent with Fomalhaut b. - Organizer
- Name : Ayumu Matsuzawa
- Comment
- TV conference system is available connecting from Nobeyama, Hawaii,
Mizusawa, and Okayama
10月10日(木)
- キャンパス
- 三鷹
- セミナー名
- VLBIコロキウム
- 臨時・定例の別
- 定例 (毎週水曜日の下記の時間)
- 日時
- 10月10日(木曜日)15時~16時
- 場所
- 中央棟(南)2階VLBIセミナー室
- 講演者
- 萩原 喜昭
- 所属
- 水沢VLBI観測所
- タイトル
- Extragalactic H2O maser
- Abstract
-
Recent observations of extragalactic water maser using ALMA, EVLA, and single-dish telescopes will
be reported. Also, the prospects of future observations will be discussed. - 連絡先
- 名前:MIN CHEULHONG
- 備考
- テレビ参加:可能
10月11日(金)
- キャンパス
- 三鷹
- セミナー名
- 国立天文台談話会
- 臨時・定例の別
- 定例
- 日時
- 10月11日(金) 16:00-17:00
- 場所
- 大セミナー室
- 講演者
- 銭谷 誠司
- 所属
- 国立天文台理論研究部
- タイトル
- 「運動論磁気リコネクションの内部構造:理論・シミュレーション・観測」
- Abstract
- 磁気リコネクションは、太陽から高エネルギー天体に至るさまざまなプラズマ環境
でフレア・爆発現象を引き起こす物理素過程である。磁気リコネクションは、大局的
には磁気流体(MHD)スケールの現象であるが、磁力線が繋ぎかわる狭い領域の物理
が系全体の発展を左右することが知られている。無衝突プラズマ環境では、この領域
の内外で、プラズマ粒子の運動論効果を考える必要がある。
2000年代の研究で、運動論リコネクションの内部構造は、思っていた以上に複雑で
あることがわかってきた。MHD 的な予想と一致しないため、専門家の間でも混乱が続
いている。本講演では、このリコネクション領域の構造をよりよく理解する我々のグ
ループの試みをレビューする。MHD のいくつかの概念を簡単に紹介・拡張したのち、
プラズマ運動論シミュレーションや地球磁気圏での衛星観測結果との対応を議論す
る。また、プラズマの粒子軌道論の結果も踏まえて、MHD 近似の適用限界を議論す
る。 - 連絡先
- 名前:勝川行雄
以上