2013.1.21-1.27

1月23日(水)10:30~12:00   総研大コロキウム   中央棟(北)1F 講義室
Jan 23 Wed   SOKENDAI Colloquium   Lecture Room

1月23日(水)15:00~16:00  VLBIコロキウム  中央棟(南)2F VLBIセミナー室
Jan 23 Wed   VLBI Colloquium  VLBI Seminar Room, Main Bldg. (South) 2F

1月23日(水)16:00~17:00   国立天文台談話会   大セミナー室
Jan 23 Wed   NAOJ Seminar   Large Seminar Room

1月25日(金)16:00~17:00   国立天文台談話会   大セミナー室
Jan 25 Fri   NAOJ Seminar   Large Seminar Room

詳細は以下をご覧下さい。

1月23日(水)

Campus
Mitaka
Seminar Name
SOKENDAI colloquium
Regular/Irregular
Regular
Date
10:30-12:00, Jan. 23, 2013
Place
Lecture Room
Speaker 1
Ayumu Matsuzawa
M2, SOKENDAI, Mitaka (supervisor : Satoru Iguchi)
Title : TBA
Speaker 2
Kyoko Onishi
M1, SOKENDAI, Mitaka (supervisor : Satoru Iguchi)
Title : TBA
Organizer
Name : Nagisa Shino
Comment
TV conference system is available connecting from Nobeyama, Hawaii, Mizusawa, and Okayama
キャンパス
三鷹
セミナー名
VLBIコロキウム
臨時・定例の別
定例 (毎週水曜日の下記の時間)
日時
1月23日(水) 15:00-16:00
場所
中央棟(南)2階 VLBIセミナー室
講演者
松本 尚子
所属
国立天文台 水沢VLBI観測所
タイトル:
KVN+VERA observation of a 44GHz methanol maser, G 18.34+1.78
Abstract:
As one of the new way to investigate formation process of massive stars, 6.7 GHz methanol masers have received a lot of attention.
Single-dish blind surveys are now progressing in the world.
VLBI observations of the methanol masers are also conducted with Japanese VLBI Network and other VLBI arrays.
From the VLBI imaging, 6.7 GHz methanol masers show various structures, and they are classified to linear, ring, arched, etc (cf. Bartkiewicz et al. 2009).
These structures suggest that the presence of circumstellar disk, torus, inflow, or outflow.
Equally, 44 GHz methanol maser is a newer potential candidate following the 6.7 GHz methanol maser.
The 44 GHz methanol maser is considered to trace more wider region around a protostar than 6.7 GHz methanol maser.
Spacial/kinematical structures and relationship between them are expected to give us more deep understanding about circumstellar environment around a massive young star in the process of formation.
In my talk, I will report a first result of VLBI imaging of a 44 GHz methanol maser toward G 18.34+1.78 with a combined array of Korean VLBI Network and VERA.
連絡先
名前:志野渚
備考
テレビ参加:可能
キャンパス
三鷹
セミナー名
国立天文台談話会
臨時・定例の別
臨時
日時
1月23日(水) 16:00-17:00
場所
大セミナー室
講演者
 Anna Scaife
所属
University of Southampton
タイトル
Radio emission from Low-Mass Young Stellar Objects
Abstract:
Compact radio emission provides a reliable method for the detection of low luminosity young stellar objects (YSOs), and is particularly useful for detecting the earliest stages of protostellar evolution where the source itself may still be heavily embedded in its natal dust envelope. For such Class 0 and Class I objects the dominant radio emission mechanism is expected to be free-free, however unlike massive YSOs the way in which this radio emission is produced remains a subject of debate. As larger samples of radio YSOs become available the relationship between the radio luminosity of the Class 0/I population and their wider global properties is now being clarified. Furthermore, the broader scientific applications of such samples are also becoming increasingly apparent. These improved constraints on the nature of the radio emission from YSOs are now contributing to our understanding of not only the evolutionary physics of protostars themselves but also their wider impact on their sur roundings. I will discuss the physics of the radio emission, the emerging relationship between this emission and other properties of YSOs and some of the potential applications for studies exploiting this emission.
連絡先
名前:勝川行雄

1月25日(金)

キャンパス
三鷹
セミナー名
国立天文台談話会
臨時・定例の別
定例
日時
1月25日(金) 16:00-17:00
場所
大セミナー室
講演者
 高井 研
所属
海洋研究開発機構
タイトル:
「宇宙は生命で蔓延している。そして地球外生命は必ず見つかるはずだ」
Abstract:
宇宙における生命存在条件(habitability)を考える上で、「液体の水」(NASAの印籠)や「大気中の酸素?」(系外惑星探査計画)というキーワードを耳にする。私は、そこは「海」と言いたい。それは「私がJAMSTECの研究者だから」という陳腐な理由が10%ぐらいはあるけど(笑)、それが理由ではない。「海」は「液体の水」と「岩石」の化学反応によってH2O以外の多様な元素や分子が溶かされた溶媒、そして熱エネルギーインプットによる流体循環と長期的な存在を意味する概念であるからだ。つまり、生命活動の存続にとって絶対的に必要なエネルギー供給と元素と分子(材料)を示唆するキーワードである。
「生命とは何か」という問いに対する宇宙共通原理としての答えを得るアストロバイオロジーの科学目標を達成するためにも、そして将来の地球外生命探査プロジェクトを成功に導くためにも、まず必要なことは我々の足許である地球における「海」と生命を十分に理解することである。本発表では、地球海洋における生命の限界や生命圏の限界、そしてその生命―非生命境界に生息する極限微生物生態系の駆動原理についての著者のこれまでの研究を紹介したい。生命にとって利用可能な「液体の水」が存在しうる極限的な物理・化学条件環境を紹介し、そのような極限環境のほとんどが極限環境生命の生存可能領域となっていることを紹介する。そして惑星内部エネルギーに支えられた深海熱水微生物生態系の駆動原理の予想とその実証について述べる。現世の地球の海と熱水で実証されたその駆動原理は、太古の地球環境にも、地球外惑星環境にも適用可能なはずである。そしてそれを知れば、宇宙には生命が蔓延していることを切実に感じる事ができよう。さらに今目の前にある、実現可能な最強の地球外生命探査を思い描く事ができるはずだ。
連絡先
名前:勝川行雄

以上