2012.10.29-11.4

10月31日(水)15:00~16:00  VLBIコロキウム  中央棟(南)2F VLBIセミナー室
Oct 31 Wed   VLBI Colloquium  VLBI Seminar Room, Main Bldg. (South) 2F

11月2日(金)16:00~17:00   国立天文台談話会   大セミナー室
Nov 2 Fri   NAOJ Seminar   Large Seminar Room

詳細は以下をご覧下さい。

10月31日(水)

キャンパス
三鷹
セミナー名
VLBIコロキウム
臨時・定例の別
定例 (毎週水曜日の下記の時間)
日時
10月31日(水)15:00~16:00
場所
中央棟(南)2階VLBIセミナー室
講演者
荒木 博志
所属
RISE月探査プロジェクト
タイトル
Develpoment of the retro-reflector on the Moon for the future Lunar laser ranging
Abstract
Lunar laser ranging originated in Apollo program has achieved less than 2 cm accuracy for the last 20 years, however, in order to bring clear understanding of the conditions for the Lunar deep interior one order more accurate ranging is necessary together with the software improvements. We have investigated ‘single and hollow’ type retro-reflector for the future lunar landing missions for 2 or 3 years. The efficiency of 20cm aperture reflector of that type is found to be higher than that of Apollo 11 array reflector. We are now trying to fabricate reflector whose aperture is 20cm made of ultra low expansion glass-ceramic (CLEARCERAM-Z(EX), OHARA Inc.) using the optical contacting method. Single crystal Si is another candidate for the optical contacting method. Monolithic grinding is another fabrication method which can accept ZPF (Zero expansion stiffness ceramics; NIHON CERATEC) as reflector’s material in addition to CLEARCERAM-Z(EX) and Si. Coating, mounting, and other topics for the reflector are also introduced.
連絡先
 名前:MIN CHEULHONG
備考
テレビ参加:可能

11月2日(金)

キャンパス
三鷹
セミナー名
国立天文台談話会
臨時・定例の別
定例
日時
11月2日(金) 16:00-17:00
場所
大セミナー室
講演者
牧島一夫
所属
東京大学理学系研究科
タイトル
「「すざく」から ASTRO-H へ」
Abstract
「すざく」を中心とするX線観測を通じ明らかになってきた、多くの新成果の中から、私自身が主体的に関わってきた3つを紹介し、それが後継機 ASTRO-H 衛星(2014年に打上げ予定)によりどう発展すると期待されるか紹介する。その第一はAGNで、時間変動を利用した新しい手法により、 異なるX線放射成分がきれいに分解できるようになった(Noda+11a, 11b, 12) 。これはASTRO-Hの高感度ワイドバンド観測で、大幅に進展するであろう。2つ目はマグネターで、「すざく」により異常に硬い硬X線成分が普遍的に検出され (Enoto+10a,10b, 10c, 11, 12; Nakagawa +07, +11)、それを超強磁場中の量子電磁気学にもとづき解釈する考えが浮上している。ASTRO-H による 511 keV 付近の観測で、その検証に迫る。残る3つ目は銀河団で、可視光 (UH88)とX線(これは XMM-NewtonやChandra) の画像を比較することで、z=0.9から0.1にかけ、メンバー銀河がプラズマ中を落下してきた証拠をとらえた (Xu+12)。これは銀河とプラズマの相互作用の結果と考えられ、ASTRO-Hの高精度X線分光を用いてその現場を探る。
連絡先
 名前:鈴木 竜二

以上