【日時】6月23日(水) 10:30~12:00
【場所】国立天文台・三鷹 中央棟(北)1階 講義室
【発表者(敬称略)】堀井 俊(総研大 D3・三鷹、指導教員 : 渡部 潤一)
【タイトル】様々な彗星からもたらされる流星雨の可能性
流星群は、地球が彗星から放出された濃いダストのトレイルを横切るときに出現する。彗星から放出されたダストは、その放出されたときの軌道要素をもとに宇宙空間を運動し、惑星などによる様々な摂動を受けながら母彗星の動きとは独立した軌道進化をたどる。それにより、母彗星の動きではなく、それぞれのダストの道筋によって流星群の出現の可能性のありなしがかかってくることになる。
これがダスト・トレイル理論である。このダスト・トレイル理論は本格的に使われるようになってから月日は浅いが、より正確で精度のよい流星群の出現予測ができるようになってきている。
今回の発表では、これまでにこのダスト・トレイル理論を用いて調べてきたいくつかの彗星からもたらされる流星雨の可能性について紹介する。
また、今年の秋にハートレー第2彗星(103P/Hartley)が地球に接近することが今注目されている。地球に最も接近するのは10月20日頃で、その距離は約0.12AUであり、等級にして約4等まで明るくなるとされている。さらに、この彗星の軌道は地球の軌道に沿うように並行しており、公転速度に大きな差もないため、10月から11月にかけて、両者が接近した状態が長く続くことが大きな特徴になっている。この彗星と地球が長い期間に渡って接近することに伴い、流星群の出現も期待される。その出現の可能性についても計算の途中経過を発表する。