年別アーカイブ: 2010年

Blue straggler stars in dwarf galaxies

【日時】10月6日(水) 10:30~12:00
【場所】国立天文台・三鷹 中央棟(北)1階 講義室
【発表者(敬称略)】Zhao Zhengshi(総研大 D2・三鷹、指導教員 : 有本 信雄)
【タイトル】Blue straggler stars in dwarf galaxies
Blue straggler stars (BSS) are located above and blue-ward of MS turn-off in a CMD of stellar clusters. They have been found in many stellar environments in observational studies during past 50 years.
Two different mechanisms of them are commonly believed nowadays: mass transfer in binary systems and stellar merger occurred through a direct stellar collision. The former might be dominant in lower density environments, whereas the later might be considered to mainly occur in high-density environments. The most studies on these objects are focus on the globular clusters because the dynamical environment of them could produce both of BSS formed by different mechanisms.
In recent years, researches for BSSs in dwarf spheroidal galaxies (dSphs) are increased. Considering dynamical environments of dSphs, BSSs in them should be mainly formed by mass transfer. The observed radial distributions of BSSs in several dSphs are consistent with model predictions for BSS formation by MT mechanism. More interestingly, a statistically significant anti correlation between the relative BSS frequency respect to HB stars and absolute magnitude is found in dwarf galaxies, it is similar to that observed in globular clusters. In this presentation, the previous studies on BSSs, involving with several observational properties will be introduced.
Meanwhile, our works of BSSs in dwarf galaxies based on data observed by Subaru telescope are also introduced.

低金属量ターンオフ星のリチウム組成

【日時】9月8日(水) 10:30~12:00
【場所】国立天文台・三鷹 中央棟(北)1階 講義室
【発表者(敬称略)】伊藤 紘子(総研大 D1・三鷹、指導教員 : 青木 和光)
【タイトル】低金属量ターンオフ星のリチウム組成
低金属量星のうち進化の進んでいないターンオフ星のリチウム組成は金属量によらずほぼ一定値を取ることが知られている(Spite plateau)。
この値はビッグバン元素合成によるリチウム合成量に相当すると考えられていたが、WMAPから求められたバリオン密度を標準ビッグバン元素合成モデルに適用するとSpite plateau の数倍ものリチウム合成量が予測され、観測と理論の不一致が問題となっている。
また、近年の観測によって[Fe/H]<-3ではリチウム組成が従来のplateau値より低くなる傾向が示され、ビッグバン元素合成や低金属量星内部でのリチウム破壊を理解する手がかりとして注目されている。 このような超低金属量下でのリチウム組成のふるまいを解明するために、これまでほとんど測定例がなかった[Fe/H]<-3.5におけるサンプルの拡大が求められている。 そこで、我々はSDSS/SEGUEによって新たに発見された低金属量ターンオフ星をすばる望遠鏡HDSで高分散分光観測し、リチウム組成を調べている。 これまでに観測・解析した9天体はほぼすべて[Fe/H]<-3.0であり、さらに約半数は[Fe/H]<-3.5であった。 今回の発表では現時点での進捗状況を報告し、今後の展望を述べる。

SDF and SXDF survey for Lyman Alpha Emitters at z=7.3

【日時】9月1日(水) 10:30~12:00
【場所】国立天文台・三鷹 中央棟(北)1階 講義室
【発表者(敬称略)】澁谷 隆俊(総研大 D1・三鷹、指導教員 : 家正則)
【タイトル】SDF and SXDF survey for Lyman Alpha Emitters at z=7.3
宇宙は高温・高密度状態で開闢したとされているが、宇宙膨張と共に温度・密度は下がり宇宙空間における原子核・電子が結合した中性期に入る。
やがて天体の形成が始まるが、形成直後の銀河は大きなエネルギーを放射するため、結合した原子を再び電離していく。これを「宇宙再電離」と呼ぶが、その終焉時期は、赤方偏移6~11と未だ正確には分かっていない。
この形成時期に観測的制限を与えるためには、再電離終焉時期である赤方偏移7前後のライマンアルファ輝線銀河(LAE)の光度関数を調べ、その時代の中性水素残存量を推定することが有効である。
分光赤方偏移同定が可能なほど明るい高赤方偏移銀河は個数密度が低く、それを検出するには広視野観測が必要となる。
すばる望遠鏡では主焦点にある広視野カメラ(Suprime-Cam)を活かして赤方偏移3から7にかけて、LAEのLya光度関数の進化を詳細に調べてきた。
我々はさらに遠方のLAE探査のために、2009年の春と秋に中心波長1006nmの狭帯域フィルター(NB1006) を装着したSuprime-Camを用いて、すばる深宇宙探査領域(SDF) とすばるXMM-Newton深宇宙探査領域(SXDF) において赤方偏移7.3のLAE探査を行った。
その結果、4つのz=7.3 LAE候補天体を検出することができた。
今回の発表では、今年の春に上記候補天体の半分を分光観測したのでその現状を述べる。

AKARI赤外線観測による星形成領域のYSO分類

【日時】7月7日(水) 10:30~12:00
【場所】国立天文台・三鷹 中央棟(北)1階 講義室
【発表者(敬称略)】佐藤 八重子(総研大 D2・三鷹、指導教員 : 田村 元秀)
【タイトル】AKARI赤外線観測による星形成領域のYSO分類
2006年に打ち上げられたAKARI衛星では、多数の星形成領域の観測を行なってきた。我々は、赤外線カメラIRCを用いて、約200視野の星形成領域の観測を行ない、その解析を進めている。これらの中から、星形成過程における個々の星周構造を研究していくために、星のクラスターがあり、重い星を含まない領域について、統計的な議論を行なって行く予定である。O型星のような重い星を含まない中質量星形成領域では、原始星の進化は比較的遅いため、また大質量星による影響がないため、星周構造が残りやすいと考えられる。
今回は、これまで解析を進めてきた星形勢領域GGD12-15とSerpens領域に対して結果をまとめたので、報告する。GGD12-15領域は約1kpcにあるクラスターを伴う星形成領域で、HⅡ領域や水メーザー、COアウトフロー、多数の近赤外線源や電波源といった活発な星形成活動を示す天体が多く確認されている。Serpensは260pcという近距離にある低質量星形成領域として知られる有名な星形成サイトで、class0/I天体を含むような若いクラスターが存在しており、多くの研究がなされてきた。
約10分角の広視野を持つAKARI/IRCにより、どちらの領域においても、近赤外線(3,4μm)では350天体以上、中間赤外線(7,11μm)でも100天体以上を検出した。3,4,7μmのデータによる2色図や、GGD12-15領域とSerpens領域を比較したところ、中心のクラスター天体と視野外縁に位置する天体のばらつきの特徴が良く似ていた。中心のクラスター天体は赤化や赤外超過を大きく受けているのに対して、外縁部の天体は赤化をほとんど受けていなかった。またGGD12-15領域では、南アフリカIRSF/SIRPOLによる近赤外線偏光観測から、JHKsで約300天体が検出されている(中間レポート報告内容)。JHKsによる2色図では、赤外超過を持つ天体は約15%程度であったが、これは中間赤外線を含めた2色図から得られる割合より小さい。さらに3,4,7μmの2色図による赤外超過を持つ天体のうち、H,Ksでも検出された天体についてSEDを作成したところ、ほぼ全てがclassⅠ天体であり、これらは中心クラスター付近に位置していることも確認された。
今回は、GGD12-15領域の2色図などを用いて進化段階を分類し、それらの天体の空間分布について解析を行なった結果を踏まえて、近赤外線(IRSF)と中間赤外線(AKARI)によるYSOの分類法を提案していく。また、比較対象として、Serpens領域のIRSF/SIRPOLの結果(Sugitani et al. 2010)も含めて議論を行なっていく。

JVNによるUC HII領域W3(OH)に付随する6.7GHz帯メタノールメーザー源観測

【日時】6月30日(水) 10:30~12:00
【場所】国立天文台・三鷹 中央棟(北)1階 講義室
【発表者(敬称略)】松本 尚子(総研大 D3・三鷹、指導教員 : 本間 希樹)
【タイトル】JVNによるUC HII領域W3(OH)に付随する6.7GHz帯メタノールメーザー源観測
銀河系棒状構造を探るための試験観測として、VERAによる位置天体観測のための新しいツールである6.7GHz帯メタノールメーザー源の観測を行ってきた。
対象天体は大質量星形成領域かつUltra Compact HII領域のW3(OH)である。
今回のコロキウムでは、VERA局を含む大学連携 VLBIネットワーク(JVN)を用いて測定したこのW3(OH)までの年周視差およびLSRに対する絶対固有運動の結果と、W3(OH)領域内の6.7GHz帯メタノールメーザー源の内部固有運動の結果を報告する。
今回得られた距離測定精度はアメリカの電波干渉計 VLBAによる12GHz帯メタノールメーザー源観測と誤差の範囲で一致する結果が得られ、本結果はRygl et al. (2010)に続く2例目の6.7GHz帯メタノールメーザー源の年周視差計測結果となる。
また、6.7GHz帯メタノールメーザー源の内部固有運動を初めて計測した。
W3(OH)に関して、6.7GHz帯メタノールメーザー源はOHメーザー源と比較的良く似た領域に分布すること、12GHz帯メタノールメーザー源と視線速度や相対位置が酷似していることが報告されている(Menten et al. 1992)が、視線速度・相対位置に加え、天球面上の運動についても比較可能になった。