学生」カテゴリーアーカイブ

伊藤慧さんが第8回SOKENDAI賞を受賞しました / The 8th SOKENDAI Award

2022年3月24日
総研大 物理科学研究科 天文科学専攻 伊藤 慧さんが
第8回SOKENDAI賞を受賞しました。

SOKENDAI賞は、本学の理念と目的に照らして、特段に顕彰するに相応しい研究活動を行い、その成果を優れた学位論文にまとめて課程を修了し、学位を取得した修了生を表彰する賞として平成30年度に創設されました。

伊藤 慧

  • 所属(受賞時): 物理科学研究科 天文科学専攻
  • 学位論文題目 : Star Formation Activity of Galaxies and its Relationship to Environment in Distant Universe
  • 受賞コメント :
    この度はSOKENDAI賞を頂戴し大変光栄に思います。ひとえに総研大・国立天文台の皆様や共同研究者からの支援と指導教員のご指導のおかげだと感じています。日本の天文学研究の一大拠点である国立天文台ですばる望遠鏡をはじめとした最先端の望遠鏡を用いて研究を行うことができ、総研大での生活はとても充実していました。これからも総研大・国立天文台出身の研究者、そしてSOKENDAI賞受賞者として研究に邁進していく所存です。

第8回SOKENDAI賞の表彰について | 新着情報 | 国立大学法人 総合研究大学院大学

SOKENDAI Award is founded in Academic Year 2018 to commend the students who have accomplished their outstanding research and have been conferred their degrees with the excellent doctoral thesis.

ITO Kei

  • Department: Astronomical Science
  • Doctoral thesis: Star Formation Activity of Galaxies and its Relationship to Environment in Distant Universe
  • Comment:
    It is my honor to receive the SOKENDAI award this time. I feel this is due solely to the guidance of my supervisors, as well as the support from SOKENDAI/NAOJ and my collaborators. My life at SOKENDAI was fulfilling, as I was able to conduct research using the Subaru telescope and other state-of-the-art telescopes at NAOJ, a major center for astronomical research in Japan. I will keep myself devoted to research as a researcher who graduated from SOKENDAI/NAOJ and a prize-winner of the SOKENDAI award.

The 8th SOKENDAI Award | News & Topics | SOKENDAI

SOKENDAI賞
竝木則行研究科長から伊藤慧さんへ授与

2021年度春季 総研大 物理科学研究科 天文科学専攻 修了式を開催いたしました

2022年3月24日(木)、2021年度春季総合研究大学院大学天文科学専攻の専攻修了式が執り行われました。

博士学位取得修了者は、CUI,Yuzhuさん、石川遼太郎さん、伊藤慧さん、津久井崇史さん、竝木茂朗さんの5名となります。

物理科学研究科長から修了生5名に、学位記の授与を行いました。

続きまして、今年度 SOKENDAI賞 を受賞された伊藤慧さんへ、物理科学研究科長から 表彰状と記念品の授与を行いました。

研究科長、副専攻長のお祝いのご挨拶ののち、5名の修了生からご自身の研究の成果や今後の抱負についてお話いただきました。

COVID-19感染拡大防止のためハイブリッド開催となりましたが、指導教員や他教員・後輩学生の方々とみなさんで集合写真を撮り祝福の中修了式を終えました。

リモートでご参加 CUI, Yuzhuさん

学位記授与 石川遼太郎さん

学位記授与 伊藤慧さん

学位記授与 津久井崇史さん

学位授与式 竝木茂朗さん

SOKENDAI賞
竝木則行研究科長から伊藤慧さんへ授与

竝木則行研究科長からお祝いのお言葉

関井隆副専攻長・大学院教育委員長からお祝いのお言葉

集合写真                     司会の小林秀行大学院教育副委員長、        津久井さんの指導教員の井口聖先生と共に

リモートのみなさんもご一緒に            Cuiさんの指導教員本間希樹先生、秦和弘先生、石川さんの指導教員勝川行雄先生、伊藤さんの指導教員田中賢幸先生、竝木さんの指導教員小山佑世先生、その他教員学生のみなさんと共に

正門にて

修了おめでとうございます!

2021年度 国立天文台・総合研究大学院大学サマーステュー デントプログラム開催

国⽴天⽂台・総合研究⼤学院⼤学サマーステューデントプログラム、いわゆる夏休み期間の体験研究が2021年8月2日(月)~ 9月30日(木)に実施されました。今年で11年⽬になります。

このプログラムは、⼤学2年または 3年に在学する学⽣が国⽴天⽂台に滞在し、受⼊教員の指導のもとで研究を⾏うことができる制度です。天文学に興味を強く持ち、意欲のある大学学部生に体験研究の機会を設けることで、将来研究を志す人材を育成することを目的としています。実際、このプログラムの修了⽣が国立天文台の総研⼤に⼊学し、研究者として活躍している例もあります。

昨年度同様、COVID-19感染拡⼤防⽌のため、オンライン中心で実施しました。開催期間を8月〜9月の2ヶ月間とし、その期間中、柔軟な指導ができるように工夫をしました。天⽂学の研究から装置開発まで⾮常に幅広い分野の教員19名がサマーテューデントプログラムに参画していただきました。

教員には研究指導内容のシラバスを提出してもらい、それをもとにして学⽣が希望する研究を選ぶことができます。今年は41名の学生の応募があり、26名の学⽣を選抜しました。東北から九州まで様々な大学から、ジェンダーバランスのとれた多彩な顔ぶれでした。英語の⽂献や教科書を読んだり、データ解析⽤のソフトウェアの使い方を習得して実際にデータを解析したり、数値シミュレーションを実際に行ったり、観測装置開発に必要なCADの作成やモデル計算をしたり、⼤学の講義ではあまり触れない内容を経験することができました。

参加者が一同に集まって研究成果発表会を実施することはできませんでしたが、各テーマに別れたオンライン成果発表会やオンライン交流会を行いました。参加学⽣も受⼊教員にとっても有意義な夏休みとなりましたが、来年こそはオンサイトで開催したいものです。

【物理科学研究科 早野裕(国立天文台ハワイ観測所)、伊王野⼤介(国⽴天⽂台アルマプロジェクト)、大村優美子(国立天文台研究推進課大学院係)】

オンライン学生交流会 講演:ハワイ観測所吉田道利所長、 司会:泉拓磨先生

オンライン学生交流会 講演:アルマプロジェクト伊王野大介先生、 司会:嶋川里澄先生

オンライン学生交流会では以下のプロジェクト教員の講演や総研大生との交流、オンライン懇親会も開催しました。

ハワイ観測所 吉田道利所長
科学研究部 野村英子先生
太陽観測科学 勝川行雄先生
水沢VLBI 本間希樹所長
アルマプロジェクト 伊王野大介先生
アストロバイオロジーセンター 小谷隆行先生

2021年度天文科学専攻入試ガイダンスを開催

2021年5月8日(土)、天文科学専攻による入試ガイダンスが開催されました。

例年では、国立天文台三鷹キャンパスで開催となりますが、昨今の事情から、昨年に引き続き今年度もオンラインでの開催となりました。現地での開催ではないため、対面で話ができず、また、実際に天文台の雰囲気を体感してもらえなかったのは残念ではありましたが、一方でオンライン開催による参加の手軽さもあってか、68名の方が参加してくださいました。

午前中は7名の講師の方から、国立天文台で行われている最前線の研究紹介がありました。サイエンステーマとして、銀河から系外惑星に至る様々なスケールの天体に関する観測的研究の紹介に加え、装置開発に関するものづくりの最前線から、シミュレーションを用いた理論研究まで、幅広いトピックを網羅し、参加者それぞれの興味にマッチするようなプログラムであったと思います。参加者の皆様には、国立天文台の研究を知ってもらうだけでなく、入学後の研究テーマを考えていただくいい機会になったと思います。

午後は入試ガイダンスと入試対策の説明、院生生活についての紹介がありました。その後、教員や院生と懇談する時間を設けました。特に院生ブースでは、院試勉強の方法から大学院生活に関することまで、多くの方が質問してくださいました。昨年に引き続き、対面で話をすることは叶いませんでしたが、大きなシステムトラブルも起きず、結果的に教員も参加者の皆様もオンラインでの懇談を楽しまれていたように思います。

本ガイダンスに参加された皆様と天文台で共に研究できる日が来ることを心待ちにしています。

文責:柏木 頼我(総合研究大学院大学 物理科学研究科 天文科学専攻 3年)




2020年度春季総合研究大学院大学物理科学研究科天文科学専攻修了式を開催いたしました

2021年3月24日(水)、
2020年度春季総合研究大学院大学天文科学専攻の専攻修了式が執り行われました。

COVID-19感染拡大防止のため、オンラインでの開催となりました。

博士学位取得修了者は、
石川 裕之さん、谷岡 諭さん、八田 良樹さん、渡辺 紀治さんの4名。

修士学位取得退学者は、宍戸 高治さんの1名です。(残念ながら都合によりご欠席でした)

専攻長、研究科長、副専攻長のお祝いのご挨拶ののち、
4名の修了生から、ご自分の研究の成果や今後の抱負についてお話いただきました。

指導教員や他教員・後輩学生の祝福を受け、みなさんでリモート集合写真を撮りました。

常田 佐久 台長・専攻長よりお祝いのお言葉

竝木 則行 研究科長よりお祝いのお言葉

関井 隆 副専攻長・大学院教育委員長よりお祝いのお言葉

富阪 幸治 副教育委員長よりお祝いのお言葉

集合写真
修了おめでとうございます!

左から、修了生の 八田良樹さん、谷岡諭さん、渡辺紀治さん、石川裕之さん。マスクで顔が隠れてしまっていますね。

修了生4名
※安全に十分配慮をしながら、撮影時のみ一瞬マスクを外しています

桜がお祝いに花を添えました