2016.2.8-2.14

2月8日(月)13:30~15:00  太陽系小天体セミナー   南棟2階会議室
Feb 8 Mon   Solar System Minor Body Seminar   Conference Room, South Bldg.2F

2月10日(水)10:30~12:00  総研大コロキウム   中央棟(北)1F講義室
Feb 10 Wed   SOKENDAI colloquium         Lecture Room

2月10日(水)14:10~15:10  理論コロキウム    中央棟(北)1F講義室
Feb 10 Wed   DTA Colloquium            Lecture Room

2月10日(水)15:00~16:00  国立天文台野辺山談話会   野辺山観測所本館 輪講室
Feb 10 Wed   Nobeyama NAOJ Seminar       Rinko-shitsu, Main building, NRO

2月12日(金)11:00~12:00  赤外ゼミ    すばる棟3F TV会議室
Feb 12 Fri   Infrared Seminar        TV Conference Room, Subaru bldg.3F

2月12日(金)16:00~17:00  国立天文台談話会   大セミナー室
Feb 12 Fri   NAOJ Seminar          Large Seminar Room

詳細は以下をご覧下さい。

2月8日(月)

キャンパス
三鷹
セミナー名
太陽系小天体セミナー
定例・臨時の別
定例
日時
2月8日(月曜日)13時30分~15時
場所
南棟2階会議室
講演者
有松亘・大坪貴文
連絡先
 名前:渡部潤一
備考
テレビ会議またはスカイプによる参加も可

2月10日(水)

Campus
Mitaka
Seminar
SOKENDAI Colloquium
Regularly Scheduled/Sporadic
Regularly Scheduled
Date and time
10:30 – 12:00, Feb 10, 2016
Place
Lecture Room
Speaker1
Yi YANG
Affiliation
D2, SOKENDAI (supervisor: Saeko Hayashi)
Title
Direct imaging of a detailed circumbinary structure around GG Tau A
Speaker2
Rhythm SHIMAKAWA
Affiliation
D2, SOKENDAI (supervisor: Tadayuki Kodama)
Title
Dawn of galaxies in the local Universe – I. Lyman Alpha Emitters
Abstract
We motivate on unveiling early phase of present-day galaxies (L*-type galaxies), including our galaxy from various aspects (e.g. star forming activities, gaseous metallicities, environments/conformities, and such). This talk especially reviews our paper recently submitted (Shimakawa et al.), which studies general properties of Lyman Alpha Emitters (LAEs) at z=2.5.
It is well known that LAEs tend to be young and less massive systems, however, their representative characteristics still remains unclear. We studied them based on a deep Lyα imaging, and then find that deep Lyα image is required to detect and study the typical (i.e. unbiased) star-forming activities of LAEs.
Our results imply that LAEs at z~2 obtained from deep surveys can be good sample to explore early formation process of typical galaxies in local Universe, although we should confirm that from other independent approaches.
Facilitator
-Name:Ryosuke Nagasawa
Comment
TV conference connection is available from Hawaii, Nobeyama, Mizusawa and Okayama.

2月10日(水)

Campus
Mitaka
Seminar
DTA colloquium
Regularly Scheduled/Sporadic
Regularly Scheduled
Date and time
10 FEB 2016, 14:10-15:10
Place
Lecture Room
Speaker
Toshio FUKUSHIMA
Affiliation
NAOJ
Title
Rotation curve of M33 explained by dark matter disc
Abstract
We developed a numerical method to compute the gravitational field of an infinitely-thin axisymmetric disc with an arbitrary profile of the surface mass density. We evaluate the gravitational potential by a split quadrature using the double exponential rule and obtain the acceleration vector by numerically differentiating the potential by Ridder’s algorithm. The new method is of around 12 digit accuracy and sufficiently fast because requiring only one-dimensional integration. By using the new method, we show the rotation curve of some non-trivial discs: (i) truncated power-law discs, (ii) discs with a non-negligible center hole, (iii) truncated Mestel discs with edge-softening, (iv) double power-law discs, (v) exponentially-damped power-law discs, and (vi) an exponential disc with a sinusoidal modulation of the density profile. Also, we present a couple of model fittings to the observed rotation curve of M33: (i) the standard deconvolution by assuming a spherical distribution of the dark matter and (ii) a direct fit of infinitely-thin disc mass with a double power-law distribution of the surface mass density. Although the number of free parameters is a little larger, the latter model provides a significantly better fit. The determined profile of the surface mass density of the disc is significantly larger than those of the observed stars and gas. This hints a disc-like distribution of the dark matter.

Facilitator
-Name: Tsuyoshi Inoue
Comment
English

2月10日(水)

キャンパス
野辺山
セミナー名
国立天文台野辺山 談話会
定例・臨時の別
臨時
日時
2月10日(水曜日) 15:00 ~16:00
場所
野辺山宇宙電波観測所 本館 輪講室
講演者
竹川俊也 氏
所属
慶應義塾大学
タイトル
銀河系中心の質量供給過程とヘンな雲たち
Abstract
銀河系中心核Sgr A*は強烈な電波源として観測され、その正体は4百万太陽質量の超巨大ブラックホールと考えられている。 現在、SgrA*は極端に非活動な銀河中心核であるが、過去には激しく活動していた可能性がいくつかの観測的研究により示唆されている。そして、核周円盤(circumnuclear disk; CND)と呼ばれる高温・高密度な分子ガスリングがSgr A*を取り囲んでいる。CNDの内半径は約2 pcであり、Sgr A*に対し非対称的に約10 pcに渡り広がっている。CNDは中心核活動の燃料貯蔵庫であるとともに、過去の中心核活動を反映している可能性がある。そのため、CNDの起源およびその実体を把握することは、中心核の活動性を理解する上で極めて重要である。

我々は近年、野辺山45 m電波望遠鏡およびASTE 10 m電波望遠鏡を用いて、CNDとその周辺の詳細な分子輝線観測を行っている。その結果、巨大分子雲M-0.13-0.08 (+20 km/scloud)とCNDとを直接的に繋ぐ構造を発見し、CNDの一部がその手前にある+20 km/scloudに突入していると考えると観測結果をうまく説明できることを見出した。このような衝突により、分子ガスが角運動量および運動エネルギーを失うことで、中心核領域への質量供給が促進される可能性がある。本講演では、まず銀河系の質量供給過程について概観し、我々のCND観測結果を報告する。

また、我々慶應大のチームは、銀河系中心に多数存在する超高速度コンパクト雲(high velocity compact cloud;HVCC)と呼ばれる特異分子雲の包括的な研究も推進している。 そして最近、中心核から約60 pcの位置にあるHVCC(CO-0.40-0.22)が10万太陽質量の中間質量ブラックホールを内包している可能性があることが、野辺山45m鏡による詳細な分子輝線観測により明らかになった。本講演では、これらHVCCの最新研究成果も報告するとともに、現在進行中の銀河系中心領域の大規模サーベイの紹介も行いたい。

連絡先
 名前:宮本祐介
備考
テレビ参加可

2月12日(金)

キャンパス
三鷹
セミナー名
赤外ゼミ
定例・臨時の別
定例
日時
 2月12日(金曜日) 11時~12時
場所
すばる棟3階TV会議室(IP: 133.40.2.249)
講演者
福井 暁彦
所属
国立天文台岡山天体物理観測所
タイトル
論文紹介:多色撮像カメラMuSCATの初期成果
連絡先
-名前:楊 毅

2月12日(金)

キャンパス
三鷹
セミナー名
国立天文台談話会
定例・臨時の別
定例
日時
2月12日(金) 16:00-17:00
場所
大セミナー室
講演者
木下 大輔
所属
國立中央大學天文研究所
タイトル
太陽系小天体の分裂現象の特定と評価
Abstract
小惑星や彗星などの太陽系小天体は現在でも分裂現象を繰り返していると考えられている。分裂現象の原因としては、天体衝突による破砕、潮汐力による破壊、高速自転による分裂などが考えられる。小天体表面の多くは宇宙風化や熱変性により始源的な組成や状態からは変化していると考えられるため、分裂により天体内部の物質が表層に露出し新鮮な表面を形成することは始源的な物質を直接観測可能な状態にしてくれる可能性があるという意味で非常に興味深い。ふたご座流星群の母天体でもある小惑星 (3200) Phaethon とその分裂破片であると考えられている (155140) 2005 UD の観測結果を紹介する。風化あるいは熱変性を受けていると思われる面と新鮮な物質が露出していると思われる面が共存しているのではないかと考えられる結果が得られている。また、軌道積分による小惑星および彗星の最近の分裂現象の特定の試みも行っている。分裂現象捜索の方法や暫定結果についても報告する。
連絡先
-名前:久保 雅仁

以上

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です