5月7日(月)16:00~17:00 国立天文台談話会 すばる棟1F 大セミナー室
May 7 Mon NAOJ Seminar Large Seminar Room, Subaru Bldg.
5月9日(水)15:00~16:00 VLBIコロキウム 中央棟南2F VLBIセミナー室
May 9 Wed VLBI Colloquium VLBI Seminar Room, South Bldg. 2F
5月11日(金)16:00~17:00 国立天文台談話会 すばる棟1F 大セミナー室
May 11 Fri NAOJ Seminar Large Seminar Room, Subaru Bldg.
詳細は以下をご覧下さい。
5月7日(月)
- キャンパス
- 三鷹
- セミナー名
- 国立天文台談話会
- 臨時・定例の別
- 臨時
- 日時
- 5月7日(月)16:00~17:00
- 場所
- 大セミナー室
- 講演者
- Chris Packham
- 所属
- University of Florida
- タイトル
- Construction and Use of Instruments for IR 8m Class Telescopes
- Abstract
- Planning, developing, commissioning, and then finally scientifically exploiting complex instrumentation for telescope is often fundamental to astrophysics. I discuss new results obtained using IR instruments to examine the central regions of AGN. The progression of instrumentation from 2m to 4m, to 8m, and perhaps beyond, represents significant increases in complexity, often far greater than the increased aperture. In this presentation I discuss my own personal reflections, drawing on reports and other materials that have shaped my own methodologies. Discussion and improvements is welcome and highly valued.
- 連絡先
- 名前:相馬 充
- Campus
- Mitaka
- Seminar
- NAOJ Seminar
- Regular/Irregular
- Irregular
- Date
- 2012 May 7
- Place
- Large Seminar Room
- Speaker
- Chris Packham
- Affiliation
- University of Florida
- Title
- Construction and Use of Instruments for IR 8m Class Telescopes
- Facilitator
- Name: Mitsuru SOMA
5月9日(水)
- キャンパス
- 三鷹
- セミナー名
- VLBIコロキウム
- 臨時・定例の別
- 定例 (毎週水曜日の下記の時間; 今年から時間が変わりました。)
- 日時
- 5月9日(水)15:00~16:00
- 場所
- 中央棟(南) 2階 VLBIセミナー室
- 講演者
- 志野渚 (Nagisa Shino)
- 所属
- 総研大 D1
- タイトル
- 44GHz CH3OH maser line survey of massive star forming regions
- Abstract
- 大質量星の形成過程は未解明な部分が多い。この過程を観測する手段としてメーザーが挙げられる。メーザーは放射領域(スポット)が小さく、星形成領域の微小な構造を分解し研究できる利点がある。大質量星形成領域では1.6GHzのOHメーザー、22GHzの水メーザーと、複数の遷移のメタノールメーザーが検出され、それらは進化段階の異なった時期に出現する可能性が指摘されている。このことから多周波によるメーザー観測によって、大質量星の進化段階を研究できる可能性がある。しかし大質量星の進化段階におけるOHメーザーの出現時期は良く分かっているが、メタノールメーザーに関してははっきりしていない。メタノールメーザーは励起状態によってclassⅠとclassⅡの2種類に分類される。classⅠとclassⅡは出現時期も全く異なると考えられてきた。しかし、Fontani et al. (2010)はclassⅡの6.7GHzメタノールメーザーとclassⅠ44GHzメタノールメーザーの両方の観測を行い、14天体について両 classのメーザーを検出した。また両方のメーザー輝線は速度幅や視線速度がほぼ同じものも存在した。したがってclassⅠとclassⅡメタノールメーザーは出現時期に関して関係がある可能性がある。しかし、6.7GHzメタノールメーザーと44GHzメタノールメーザーの観測時期に1年の間隔が開いているため、相関の定量的な研究には強度変動の影響がある。
今回われわれは、野辺山45m望遠鏡を用いて2011年の1~5月で149天体の観測を行い、72天体について44GHzメタノールメーザー検出に成功した。このうち50天体が44GHzメタノールメーザーの新検出だった。山口32m望遠鏡で2011年の4月28日から5月7日の2週間で214天体の観測を行い、162天体について6.7GHzメタノールメーザー検出に成功した。また、6.7GHzメタノールメーザーと44GHzメタノールメーザーが同時に観測されたのは67天体であった。そのうち70%の天体では視線速度差は6km/s以内で一致していた。これらの結果は、classⅡの6.7GHz メタノールメーザーとclassⅠの44GHzメタノールメーザーが同時期に出現する天体が多く存在することを示しており、大質量星の進化段階におけるメタノールメーザー発生時期はclassⅠとclassⅡで必ずしも異なっていない。
しかし、単一鏡の観測では視線速度の一致でのみ議論をせざるを得ない。本当に同じ位置から放射しているものなのかを特定することが今後は必要であり、そのためVLBIや干渉計を用いてメタノールメーザーのスポットの空間分布を知ることが今後の課題である。 - 連絡先
- 名前:秋山和徳 (志野渚)
- 備考
- テレビ参加:可能
5月11日(金)
- キャンパス
- 三鷹
- セミナー名
- 国立天文台談話会
- 臨時・定例の別
- 定例
- 日時
- 5月11日(金)16:00~17:00
- 場所
- 大セミナー室
- 講演者
- Andreas Eckart
- 所属
- University of Cologne
- タイトル
- Sagittarius A*: The Super Massive Black Hole at the Center of the Milky Way
- Abstract
- The super-massive 4 million solar mass black hole (SMBH) SgrA* shows flare emission from the millimeter to the X-ray domain.
Near-infrared polarimetry shows signatures of strong gravity that are statistically significant against randomly polarized red noise.
This allows us to derive spin and inclination information of the SMBH.
A detailed analysis of the flares in the framework of a Synchrotron Self Compton (SSC) mechanism shows that a scenario in which the infrared flares are explained by synchrotron emission and the associated X-ray flares are produced via SSC emission can also explain the variability spectrum observed in the sub-millimeter radio domain. The light curves suggest in many cases that the mm flare emission follows the NIR emission with a delay of 1.5 – 2 hours indicating that adiabatic expansion of a plasma of relativistic electrons is at work. A detailed analysis of the infrared light curves allow us to address the accretion phenomenon in a statistical way. The analysis shows that the flare amplitudes are dominated by a single state power law.
SgrA* also allows us to study the interaction of the SMBH with the immediate interstellar and gaseous environment of the central stellar cluster. To make further progress NIR interferometers like LINC/NIRAVANA at the Large Binocular Telescope will be required. These instruments will allow to partially overcome the source crowding and to discriminate SgrA* against the surrounding stars. It appears that through infrared imaging of the central few arcseconds one can study both inflow and outflow phenomena linked to the SgrA* black hole. - 連絡先
- 名前:相馬 充
- Campus
- Mitaka
- Seminar
- NAOJ Seminar
- Regular/Irregular
- Regular
- Date
- 2012 May 11
- Place
- Large Seminar Room
- Speaker
- Andreas Eckart
- Affiliation
- University of Cologne
- Title
- Sagittarius A*: The Super Massive Black Hole at the Center of the Milky Way
- Facilitator
- Name: Mitsuru SOMA
以上