2012.3.12-3.18

3月15日(木)16:00~17:00   野辺山談話会   野辺山観測所 輪講室
Mar 15 Thu   Nobeyama NAOJ Seminar   Seminar Room, Nobeyama

3月16日(金)16:00~17:00   天文台談話会   すばる棟 1F 大セミナー室
Mar 16 Fri   NAOJ Seminar   Large Seminar Room, Subaru Bldg.

詳細は以下をご覧ください。

3月15日(木)

キャンパス
野辺山
セミナー名
国立天文台野辺山 談話会
臨時・定例の別
臨時
日時
3月15日(木)16:00~17:00
場所
野辺山宇宙電波観測所 輪講室
講演者
島尻芳人
所属
国立天文台野辺山
タイトル
Extensive [CI] Mapping toward the Orion-A Giant Molecular Cloud
Abstract
We have carried out wide-field (~0.17 degree2) and high-angular resolution (21.3′′ ~0.04 pc) observations in [CI] line toward Orion-A giant molecular cloud with the Atacama Submillimeter Telescope Experiment (ASTE) 10 m telescope in the On-The-Fly (OTF) mode. Main features in the [CI] emissions are similar to the features found in our 12CO (J=1-0) observations. In the observing area, the intensity ratio, I[CI]/ICO, is ~0.05-0.2. We also estimate the optical depth and column density of the [CI] emission. The optical depth is 0.1- 0.75, suggesting the [CI] emission in the observing area is optically thin.
The column density is 1.0- 19.0 × 10^17 cm-2. In the PDR such as Orion Bar and shell around M 43 and their candidates such as DLSF and Region D, where are located on the plane of the sky, the distribution of the [CI] emission coincides with that of the 12CO emission. These results are inconsistent with the prediction of the plane-paralled model.
Comparison with the more optically thin lines such 13CO(J=1-0), C18O(J=1- 0), and H13CO+(J=1-0) lines shows that the distribution of these emissions are more similar to that of the [CI] emission than that of the 12CO (J=1-0) emission, suggesting that the [CI] emission traces the inner part of the cloud.
連絡先
名前:小野寺幸子

3月16日(金)

キャンパス
三鷹
セミナー名
国立天文台談話会
臨時・定例の別
定例
日時
3月16日(金) 16:00-17:00
場所
大セミナー室
講演者
小林富雄
所属
東京大学素粒子物理国際研究センター
タイトル
ATLAS実験と国際協力
Abstract
2010年3月、ジュネーブのCERN研究所で世界最高のエネルギー状態を作り出す加速器LHCが、陽子陽子衝突エネルギー7TeVでの運転を開始しました。この2年間の運転で、ATLAS実験は5/fbを超えるデータを収集し、TeV領域の素粒子研究を進めています。素粒子の質量の起源につながるヒッグス粒子や、宇宙の暗黒物質の有力候補となっている超対称性粒子などの発見を目指す最新の研究結果についてお話します。また、これらの発見がもたらす意義や、LHCに至る国際協力実験の流れについても触れてみたいと思います。
連絡先
名前:勝川行雄

以上