2015.10.5-10.11

10月5日(月)13:30~15:00  太陽系小天体セミナー   南棟2階会議室
Oct 5 Mon   Solar System Minor Body Seminar   Conference Room, South Bldg.2F

10月7日(水)13:30~14:30  理論コロキウム    講義室
Oct 7 Wed   DTA Colloquium            Lecture Room

10月7日(水)15:00~16:00  国立天文台野辺山談話会   野辺山観測所本館 輪講室
Oct 7 Wed   Nobeyama NAOJ Seminar       Seminar Room, Main building, NRO

10月7日(水)15:00~16:00  VLBIコロキウム  中央棟(南)2F VLBIセミナー室
Oct 7 Wed   VLBI Colloquium    VLBI Seminar Room, Main Bldg. (South) 2F

10月9日(金)16:00~17:00  国立天文台談話会   大セミナー室
Oct 9 Fri   NAOJ Seminar          Large Seminar Room

詳細は以下をご覧下さい。

10月5日(月)

キャンパス
三鷹
セミナー名
太陽系小天体セミナー
臨時・定例の別
定例
日時
10月5日(月曜日)13時30分~15時
場所
南棟2階会議室
講演者
上塚貴文
所属
東大・天文学教育研究センター
タイトル
TAO/MIMIZUKU がもたらす近・中間赤外線観測の新たな可能性
Abstract
東京大学は現在、チリ・アタカマ高地のチャナントール山山頂 (標高5,640 m)に、口径 6.5 m の望遠鏡を設置する TAO プロジェクトを進めている。TAO サイトは赤外線の大気透過率に優れ、他のサイトでは観測が難しい2.7 ミクロン帯・ 30 ミクロン帯に大気の窓がひらく。TAO 望遠鏡用に開発中の中間赤外線装置 MIMIZUKU は、これらの波長帯をカバーし、大気透過率の較正精度を改善する「フィールドスタッカー」を搭載することで、これらの波長帯の観測を実現する。この特徴を利用した小惑星の含水鉱物探査など、TAO/MIMIZUKU で実現を狙うサイエンスや、プロジェクトの現状について紹介する。
連絡先
 名前:渡部潤一
備考
テレビ会議またはスカイプによる参加も可

10月7日(水)

Campus
Mitaka
Seminar
DTA colloquium
Regular/Irregular
Regular
Date
7 Oct 2015, 13:30-14:30
Place
Lecture room
Speaker
Aleksander Sadowski
Affiliation
MIT
Title
How not to lose photons when simulating radiative black hole accretion in general relativity
Abstract
In this talk I will summarize the recent progress in simulating optically thick black hole accretion. In detail, I will describe simulations of super- critical black hole accretion disks applicable to ultra luminous X-ray sources and tidal disruption events. Special attention will be paid to their luminosities and mildly relativistic, radiative jets formed in such systems. I will introduce a photon-conserving method of treating Comptonization and show how it can be coupled with sophisticated radiation transfer solvers to obtain stets-of-art synthetic spectra of accretion disks.
Facilitator
-Name: Takaya Nozawa

10月7日(水)

キャンパス
野辺山
セミナー名
国立天文台野辺山 談話会
臨時・定例の別
定例
日時
10月7日(水曜日) 15:00 ~16:00
場所
野辺山宇宙電波観測所 本館 輪講室
講演者
石黒正人 氏
所属
国立天文台・名誉教授
タイトル
豊川発、野辺山経由、アタカマ行き
Abstract
豊川の太陽電波干渉計、野辺山のミリ波干渉計、チリのアルマと、40年以上にわたって電波干渉計のプロジェクトに携わってきた。
特に野辺山からアルマへの流れの中では、未経験のことへの挑戦で暗中模索することが多々あり、全体としては成功したと言えるものの反省すべきことも少なからずあった。
その悪戦苦闘の歴史からなにを学びとるべきかを問う。
連絡先
 名前:宮本祐介
備考
テレビ参加可

10月7日(水)

キャンパス
三鷹
セミナー名
VLBIコロキウム
臨時・定例の別
臨時
日時
10月7日(水曜日)15:00~16:00
場所
中央棟(南) 2F セミナー室
講演者
松永 典之
所属
東京大学
タイトル
KISOGP(KWFC銀河面変光天体探査)と分光追観測
Abstract
周期光度関係をもつ脈動変光星は高精度の距離決定が可能であり、銀河系の構造などを調べるためのよいトレーサである。我々は、東京大学木曽観測所のシュミット望遠鏡と超広視野カメラKWFCを用いて、銀経60~210度の範囲(約320平方度)に対する銀河面変光天体探査(KIOSGP)を行っている。2012年4月からの3年間に行った各視野40回以上の観測から、食連星やYSO変光天体など多様な種類のものを含めて1万個以上の変光天体を発見しつつある。その中には、約1000個のミラ型変光星、約100個のセファイド、約20個のRRライリや1000個以上の食連星が含まれ、その8割程度はこれまで変光星としての報告が無かった天体である。国立天文台岡山天体物理観測所や兵庫県立大学の西はりま天文台行っているミラ型変光星に対する分光追観測を含めて、KISOGPプロジェクトでこれまでに得られた結果や今後の展望について紹介する。
連絡先
名前:坂井伸行
備考
TV会議(IP:133.40.2.235)で参加可能。

10月9日(金)

キャンパス
三鷹
セミナー名
国立天文台談話会
臨時・定例の別
定例
日時
10月9日 (金) 16:00-17:00
場所
大セミナー室
講演者
Roderik Overzier
所属
Observatório Nacional in Rio de Janeiro
タイトル
Galaxies and the cosmic web at high redshift 
Abstract
 In this talk I will present some new results on the initial stages of the evolution of galaxies and galaxy clusters and the important role of the cosmic web. Star-forming galaxies are the dominant population of galaxies at z>2. They closely interact with the intergalactic medium through the accretion of inflowing gas, and the expulsion of enriched material and ionizing photons through starburst-driven winds. We have been studying this important phase of galaxies from a unique angle using local analogs. I will show several recent highlights from this program focusing on the growth of black holes and their host galaxies and the connection between starbursts, outflows and cosmic reionization. In contrast to these typical galaxies at high redshift, galaxy clusters are very rare, but they also occupy an important place in the evolving cosmic web. They contain the largest and oldest galaxies, whose supermassive black holes once triggered luminous radio galaxies, quasars and giant emission line nebulae (“Lya blobs”). By studying the progenitors of galaxy clusters (“proto-clusters”), we are able to witness the processes through which these massive structures formed and how the environment shaped the properties of their unique galaxy populations. Last, I will present an overview of astronomical research in Brazil, which may be of interest to the Japanese community for future collaboration.
連絡先
名前:阿久津 智忠

以上

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です