2014.12.1-12.7

12月1日(月)13:30~15:00  太陽系小天体セミナー   南棟2階会議室
Dec 1 Mon   Solar System Minor Body Seminar   Conference Room, South Bldg.2F

12月1日(月)16:00~17:00  国立天文台談話会   大セミナー室
Dec 1 Mon   NAOJ Seminar          Large Seminar Room

12月2日(火)13:30~14:30  国立天文台野辺山談話会   野辺山観測所本館 講義室2
Dec 2 Tue   Nobeyama NAOJ Seminar       Lecture Room2, Main building, NRO

12月3日(水)14:00~15:00  ALMAJセミナー     ALMA棟 1F 102
Dec 3 Wed   ALMAJ Seminar            Room 102 1F , ALMA Bldg.

12月3日(水)14:10~15:10  理論コロキウム   中央棟(北)1F講義室
Dec 3 Wed   DTA Colloquium            Lecture Room

12月5日(金)16:00~17:00  国立天文台談話会   大セミナー室
Dec 5 Fri   NAOJ Seminar          Large Seminar Room

詳細は以下をご覧下さい。

12月1日(月)

キャンパス
三鷹
セミナー名
太陽系小天体セミナー
臨時・定例の別
定例
日時
12月1日(月曜日)13時30分~15時
場所
南棟2階会議室
講演者
臼井文彦
連絡先
 名前:渡部潤一
備考
テレビ会議またはスカイプによる参加も可

12月1日(月)

キャンパス
三鷹
セミナー名
国立天文台談話会
臨時・定例の別
臨時
日時
12月1日(月) 16:00-17:00
場所
大セミナー室
講演者
Nicolas Bouché
所属
IRAP, University of Toulouse
タイトル
“Gas flows around Galaxies and their impact on galaxy formation”
Abstract
We will discuss the role of inflows/accretion and outflows on galaxy evolution. Gas flows can have a strong impact on (i) the so-called `main-sequence’ between star-formation-rate SFR and stellar mass (M*) and (ii) on the mass-metallicity relation between stellar mass and their metal content. We will try to untangle the role of inflows and those of outflows in a simple theoretical framework, and present recent observations on in/outflow rates.
連絡先
名前:松田 有一

12月2日(火)

キャンパス
野辺山
セミナー名
国立天文台野辺山 談話会
臨時・定例の別
定例
日時
12月2日(火曜日) 13:30 ~14:30
場所
野辺山宇宙電波観測所 本館 講義室2
講演者
中井 直正 氏
所属
筑波大学数理物質系物理学域
タイトル
南極天文学の推進と野辺山45m鏡用電波カメラ
Abstract
 南極内陸部の高原地帯にある日本のドームふじ基地は標高が3800mで平均気温-54℃、最低気温-80℃の極寒の地である。そのため大気中の水蒸気が極めて少なく、サブミリ波、テラヘルツ波、赤外線において地上で最高唯一の天文観測に適した場所である。ここに口径10m級テラヘルツ望遠鏡を建設し、大規模電波カメラを搭載して南天掃天観測を行い、銀河の形成進化の解明を中心とする観測を計画している。さらに次の計画として南極30m級テラヘルツ望遠鏡を日本の電波天文学分野の次期大型計画とすることを提唱している。講演ではこれらの計画の概要を紹介するとともに電波カメラの開発の一環として進めている45m鏡搭載電波カメラの状況も報告する。
連絡先
 名前:諸隈 佳菜
備考
テレビ参加可

12月3日(水)

Campus
Mitaka
Seminar
ALMAJ Seminar
Regular/Irregular
Regular
Date
2pm-3pm December 3
Place
Room102 (1F) at ALMA Building
Speaker
Jose Francisco Gomez
Affiliation
Instituto de Astrofisica de Andalucia
Title
Maser emission in the transition to planetary nebulae
Abstract
Planetary nebulae (PNe) represent one of the last stages in the evolution of low and intermediate mass stars (0.8-8 Msun). Their optical images usually show complex morphologies, although stars in previous phases have spherical symmetries. The processes occurring around the beginning of the PN phase will probably determine these shapes. Maser emission is a useful tool to study objects in the transition to PNe, since they can trace morphological and kinematical structures at extremely small scales. Moreover, this emission can pinpoint extremely young PNe, because it is not believed to be present in more evolved PNe. I will present our studies of pre-PNe and young PNe with maser emission, tracing jets and tori that can be related to the shaping of PNe. I will also discuss in detail the particular case IRAS 15103-5754, an object that could be the youngest PN known.
Facilitator
-Name:Kazuya Saigo

12月3日(水)

キャンパス
三鷹
セミナー名
理論コロキウム
臨時・定例の別
 定例
日時
 12月3日(水曜日) 14時10分~15時10分
場所
 講義室
講演者
 原田ななせ
所属
ASIAA
タイトル
Molecules in Galactic Centers
Abstract
Composition of different molecular species has been used to determine physical conditions of molecular gas in many of galactic star-forming regions. Recently, the early science of ALMA has shown the ability to observe molecular lines of variety of species even in extragalatic sources. In galactic centers, molecular abundances can be affected by X-rays from active galactic nuclei (AGNs), UV-photons from nuclear starbursts, cosmic rays from supernovae, or shock waves from outflows.
In this talk, I will discuss how molecular abundances of different species in an AGN-containing galaxy can be affected by different mechanisms according to the chemical models. Next, I will move onto the circumnuclear disk at the center of Milky Way within a few-parsec from the central black hole Sgr A*. By combining chemical models and line surveys taken by IRAM 30-meter telescope and APEX telescope, I will present how energetic particles such as cosmic rays in the Galactic Center can affect the chemical compositions.
連絡先
 名前: 長谷川 靖紘

12月5日(金)

キャンパス
三鷹
セミナー名
国立天文台談話会
臨時・定例の別
定例
日時
12月5日(金) 16:00-17:00
場所
大セミナー室
講演者
川崎 繁男
所属
宇宙科学研究所
タイトル
「MMICアンプ試作と宇宙研におけるナノエレクトロニクス技術について」
Abstract
近年の半導体を使った無線通信技術の発展は目覚ましく、特にパーソナル通信である携帯電話やスマホなど、その機能・性能は目を見張るものがある。さらに、地球温暖化監視のため、リモートセンシングの重要性が高まり、マイクロ波・ミリ波技術が活躍している。これらに必要なマイクロ波機器の構成要素のうち、小型・高性能化のための技術として集積回路技術があり、その作製のためにナノエレクトロニクス技術が使われる。本講演ではこれらの技術を説明し、また、マイクロ波利用の通信、情報と無線電力伝送について、宇宙研のハードウェア作製を中心に紹介する。
連絡先
名前:松田 有一

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です