2014.10.6-10.12

10月6日(月)13:30~15:00  太陽系小天体セミナー   南棟2階会議室
Oct 6 Mon   Solar System Minor Body Seminar   Conference Room, South Bldg.2F

10月8日(水)14:10~15:10  理論コロキウム   講義室
Oct 8 Wed   DTA Colloquium          Lecture Room

10月9日(木)15:00~16:00  国立天文台野辺山談話会   野辺山観測所本館 輪講室
Oct 9 Thu   Nobeyama NAOJ Seminar       Seminar Room, Main building, NRO

10月10日(金)16:00~17:00  国立天文台談話会   大セミナー室
Oct 10 Fri   NAOJ Seminar        Large Seminar Room

詳細は以下をご覧下さい。

10月6日(月)

キャンパス
三鷹
セミナー名
太陽系小天体セミナー
臨時・定例の別
定例
日時
10月6日(月曜日)13時30分~15時
場所
南棟2階会議室
講演者
藤原康徳
連絡先
 名前:渡部潤一
備考
テレビ会議またはスカイプによる参加も可

10月8日(水)

キャンパス
三鷹
セミナー名
理論コロキウム
臨時・定例の別
 定例
日時
 10月 8日(水曜日) 14時10分 ~ 15時10分
場所
 講義室
講演者
 長谷川 靖紘
所属
 理論研究部
タイトル
Planet formation in inhomogeneous protoplanetary disks
Abstract
One of the most fundamental questions in theories of planet formation is how planets form out of protoplanetary disks. As shown by many previous studies, planetary migration, that arises from resonant, tidal interactions between protoplanets and the natal disks, jeopardizes the existence of any planetary system around the central stars. In this talk, I will present all the key results of my recent work, wherein planet traps – specific sites in protoplanetary disks at which planets undergoing rapid type I migration are captured – play a crucial role. We will discuss how disk inhomogeneities, one of the general properties of planetary disks, give rise to planet traps and how planet traps affect the formation and evolution of planetary systems. Comparisons with a large number of observed exoplanets enable us to verify our picture of planet formation based on planet traps.
連絡先
 名前: 藤井通子
備考
テレビ参加の可否、その情報など

10月9日(木)

キャンパス
野辺山
セミナー名
国立天文台野辺山 談話会
臨時・定例の別
定例
日時
10月09日(木曜日) 15:00 ~16:00
場所
野辺山宇宙電波観測所 本館 輪講室
講演者
荒井 均 氏
所属
野辺山宇宙電波観測所
タイトル
国土地理院つくば32m電波望遠鏡によるアンモニア分子反転遷移輝線の銀河系中心領域広域サーベイ観測
Abstract
アンモニア反転遷移輝線は、星間分子ガスの高性能な温度プローブとして従来から観測されてきた分子輝線である。
また数少ない高温な(T>100K)分子ガスをトレース出来る地上観測可能な分子輝線でもある。
銀河系中心領域はこれまでに多くの高温分子ガス検出の報告があった領域であるが、
アンモニア反転遷移輝線の広域サーベイの例は少なく、特に(J,K)=(4,4)以上の高励起輝線のものは無かった。
本研究では(J,K)=(1,1)-(6,6)の高励起なものを含めた6本の輝線について同時観測サーベイを行ってきた。
これまでに、銀経-0.5度から+1.4度、銀緯-0.25度から+0.2度に含まれる領域内を100”の
ビームのナイキストサンプリングで約2600点についてデータを取得済である。
本講演では、この観測によって新たに見えてきた各輝線強度比の分布の傾向や高温分子雲についての概説し、
本研究で行った2温度のLTEガスを仮定した回転ダイアグラムによる物理状態の解析手法や、
それによって導かれた低温分子ガスと高温分子ガスの分布の比較、オルソ-パラ比分布について紹介する。
連絡先
 名前:諸隈 佳菜
備考
テレビ参加可

10月10日(金)

キャンパス
三鷹
セミナー名
国立天文台談話会
臨時・定例の別
定例
日時
10月10日(金) 16:00-17:00
場所
大セミナー室
講演者
Douglas Gough
所属
Institute of Astronomy, University of Cambridge
タイトル
” On the main-sequence age of the Sun ”
Abstract
Traditionally the age of the Sun is estimated as being the same as that of the oldest meteorites, which are believed to have been formed in the solar nebula. That is a very precise measure. It is much more precise than can presently be judged directly from the properties of the Sun itself. But is it accurate? For some decades I and others have been trying to calibrate theoretical solar models to assess the Sun’s age, basically via the the amount of hydrogen that has been converted into helium in the core. The outcome depends on the many (generally accepted) assumptions on which the theory of stellar evolution depends, and upon many, if not all, of which some doubt must be cast. To many scientists, that doubt must render the exercise fruitless. However, I believe that the honing of such a calibration, however preliminary, is a necessary step towards not only addressing the reliability of those assumptions, but also for pursuing the ultimate goal: to determine whether or not the Sun condensed from the interstellar medium before or at the same time as the other condensed bodies in the solar system.
連絡先
名前:久保 雅仁

以上

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です