2014.2.10-2.16

2月12日(水)10:30~12:00  総研大コロキウム   中央棟(北)1F講義室
Feb 12 Wed   SOKENDAI colloquium         Lecture Room

2月12日(水)13:30~15:00  理論コロキウム    コスモス会館 会議室
Feb 12 Wed   DTA Colloquium            Conference Room, Cosmos Lodge

2月12日(水)14:00~15:00  ALMAJセミナー     ALMA棟 1F 会議室
Feb 12 Wed   ALMAJ Seminar            Room 109 1F of ALMA Bldg.

2月13日(木)15:30~16:30 VLBIコロキウム     中央棟(南)2F VLBIセミナー室
Feb 13 Thu   VLBI Colloquium      VLBI Seminar Room, Main Bldg. (South)

2月14日(金)16:00~17:00  国立天文台談話会   大セミナー室
Feb 14 Fri   NAOJ Seminar        Large Seminar Room

詳細は以下をご覧下さい。

2月12日(水)

Campus
Mitaka
Seminar Name
SOKENDAI colloquium
Regular/Irregular
Regular
Date
10:30-12:00, Feb 12, 2014
Place
Lecture Room
Speaker 1
Oh Daehyeon
Affiliation
D2, SOKENDAI, Mitaka(supervisor : Woko Aoki)
Title
TBA
Abstract
TBA
Speaker 2
Yang Yi

Affiliation
M2, SOKENDAI, Mitaka(supervisor : Saeko Hayashi)
Title
Direct Imaging of DM Tau in NIR Band
Abstract
Circumstellar disks are often observed to be surrounding young stars, especially T Tauri stars. The composition and structure of circumstellar disks have essential effect in the formation of planets. Therefore, investigation of such disks is quite beneficial for us to understand the formation process of the planetary system. In this presentation, I will show the near infrared observation of DM Tau from HiCIAO instrument mounted on Subaru Telescope. This T Tauri star is located in Taurus star formation region which is one of the nearest star formation regions from the Solar System. Hence it is easy to resolve the detailed structure of its disk. I believe this research is quite helpful to figure out the scenario of disk evolution and the ongoing planet formation in that disk.
Organizer
Name : Ayumu Matsuzawa
Comment
TV conference system is available connecting from Nobeyama, Hawaii,Mizusawa, and Okayama

2月12日(水)

キャンパス
三鷹
セミナー名
理論コロキウム
臨時・定例の別
定例
日時
2月12日(水曜日)13時30分~15時00分
場所
コスモス会館会議室
講演者
石塚 知香子 氏
所属
東京理科大学
タイトル
核物理実験と天体現象観測から核の状態方程式は決まるのか?
Abstract
2010年の2倍の太陽質量を持つ重い中性子星の発見以降、天文学と核物理
の距離は急速に縮まっている。X線観測衛星のエネルギー分解能の向上に伴い、
中性子星の観測で核物質の状態方程式が本格的に決まろうとしている。
のみならずガンマー線バーストや金属欠乏星の様々な波長帯の観測データでも
核物質の情報が引出せる時代となった。そこで本講演では「天文学や宇宙物理
で得られる情報の核物理における位置づけ(意味合い)」と「実験核物理で得
られる情報との違い」に焦点をあてる。実は高密度天体で実現する無限系核物
質と地上実験で検証できる有限核の両方の制限を同時に満たす理論モデルが存
在しない。その原因の一つとされるデータ解析法で克服すべき課題についても
現在我々が取組んでいるデータベースや密度依存ハートリーフォック法でのア
プローチを交えながら解説する。
連絡先
 名前:山崎 大
備考
http://th.nao.ac.jp/seminar/colloquium/

2月12日(水)

キャンパス
三鷹 
セミナー名
ALMAJ セミナー
臨時・定例の別
定例
日時
2月12日(水曜日) 14時~15時
場所
国立天文台 ALMA棟 1F 会議室
講演者
下条圭美 (国立天文台 野辺山太陽電波観測所/チリ観測所)
所属
国立天文台 
タイトル
Road to solar observations with ALMA — Current status & Remaining issues —
Abstract
The solar observation with a non-solar radio telescope is very difficult. In most cases, it is impossible. Roughly speaking, the reasons of the difficulties can be summarized to two following points: “The Sun is too bright”and “The Sun is too big”. Because one of the science targets is the Sun, ALMA was designed to reduce the difficulties. Nevertheless, there are many issues for carrying out solar observations and obtaining scientific results. To resolve the issues, we have held the solar campaigns 4 times from June 2011. The campaigns were done as a part of the Commissioning & Scientific Verification activities of the Joint ALMA Office. Although we had been facing many troubles during the campaigns, we got the solar data that is enough for synthesizing the solar images at 4th solar campaign, finally. The observing mode for solar observation significantly differs from the standard of the ALMA, therefore, we have needed to establish the reduction process for the solar data. In this talk, I will present the achievements from the campaigns and discuss the remaining issues for opening solar observations to the users.
連絡先
 名前:西合一矢, ジェームス チブエゼ
備考
テレビ参加可(前日までに要連絡)

2月13日(木)

キャンパス
三鷹
セミナー名
VLBIコロキウム
臨時・定例の別
定例
日時
2月13日(木曜日) 15:30~16:30
場所
中央棟(南)2階VLBIセミナー室
講演者
秋山 和徳
所属
東京大学 / 水沢VLBI観測所
タイトル
 New observations of M87 with the Event Horizon Telescope in March 2012
Abstract
Despite the universality of accretion and outflow processes in a wide variety of astrophysical systems, much remains unknown about the detailed structure of the innermost regions of the accretion flow and relativistic jet in the vicinity of a supermassive black hole (SMBH). The SMBH in the center of the nearby active galaxy M87 is one of excellent laboratories to study these processes because the angular resolution attainable with short-mm VLBI corresponds to a few Schwarzschild radii for these sources (r_Sch = 3-7 microarcseconds).

In this talk, I present new results of 1.3-mm VLBI observations with the Event Horizon Telescope in March 2012 performed in three sites (SMA, JCMT, CARMA and SMT). We succeeded to detect the closure phases on M87 for the first time. Measured closure phases are consistent with zero, indicating the symmetric structure on scales of several tens of microarcseconds. Furthermore, these observations were carried out during the middle of a period of enhancement in Very High Energy (VHE; > 200 GeV) emission, providing the first opportunity to have a look at relations between jet activities on event horizon scale at radio and very high energy emission. We briefly discuss implications for the structure of the M87 millimeter and VHE emission regions based on these results.

Finally, I will review the current status of my Ph.D. projects and plan for Ph.D. thesis submitted in the end of this year, since this talk is my first talk in this colloquium in the year of Ph.D. defense.

連絡先
 名前:MIN CHEULHONG
備考
テレビ参加可

2月14日(金)

キャンパス
三鷹
セミナー名
国立天文台談話会
臨時・定例の別
定例
日時
2月14日(金) 16:00-17:00
場所
大セミナー室
講演者
中家 剛
所属
京都大学大学院理学研究科
タイトル
「素粒子ニュートリノ実験研究の最前線 – 加速器ニュートリノ振動実験 T2K の最新結果 -」
Abstract
素粒子ニュートリノの研究は、1998年にスーパーカミオカンデ実験で
ニュートリノ質量が発見されて以来、飛躍的に発展してきた。
2000年代前半には、大気ニュートリノ振動において発見されたニュー
トリノ振動が加速器ニュートリノビームを使ったニュートリノ振動実験
で追証された。また、長年「太陽ニュートリノ問題」として謎であった
少ない太陽ニュートリノフラックスの問題もニュートリノ振動で説明が
付き、さらに原子炉ニュートリノ実験で確証された。最近の話題として
は、2011年に加速器ニュートリノ実験T2Kで、最後のニュートリノ混合
角θ13が有限である証拠が発見され、2012年に原子炉ニュートリノ実
験で精密測定されるにいたった。2013年、T2K実験では更なるデータ
を加えミューオンニュートリノから電子ニュートリノへの振動を精度よ
く測定し、混合角θ13の精密測定に加え、ニュートリノでは初めての粒
子・反粒子対称性(CP対称性)の破れのヒントをつかんだ。本講演では、
ニュートリノ振動実験による発見の歴史を俯瞰すると共に、講演者が
行っている加速器ニュートリノ振動実験T2Kからの最新の物理結果に
ついて発表する。
連絡先
名前:白崎 裕治

以上

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です