12月16日(月)13:30~15:00 太陽系小天体セミナー 南棟2階会議室
Dec 16 Mon Solar System Minor Body Seminar Conference Room, South Bldg. 2F
12月17日(火)14:00~15:00 ALMAJ Seminar ALMA棟 1F 会議室
Dec 17 Tue ALMAJ Seminar Room 109 1F of ALMA Bldg.
12月18日(水)14:10~15:10 理論コロキウム コスモス会館 会議室
Dec 18 Wed DTA Colloquium Conference Room, Cosmos Lodge
12月19日(木)15:30~16:30 VLBIコロキウム 中央棟(南)2F VLBIセミナー室
Dec 19 Thu VLBI Colloquium VLBI Seminar Room, Main Bldg. (South)
12月20日(金)16:00~17:00 国立天文台談話会 大セミナー室
Dec 20 Fri NAOJ Seminar Large Seminar Room
詳細は以下をご覧下さい。
12月16日(月)
- キャンパス
- 三鷹
- セミナー名
- 太陽系小天体セミナー
- 臨時・定例の別
- 定例
- 日時
- 12月16日(月曜日)13時30分~15時
- 場所
- 南棟2階会議室
- 講演者
- 猿楽祐樹
- 所属
- ISAS/JAXA
- 連絡先
- 名前:渡部潤一
- 備考
- テレビ会議またはスカイプによる参加も可
12月17日(火)
- キャンパス
- 三鷹
- セミナー名
- ALMAJ Seminar
臨時・定例: 定例 - 日時
- 12月17日(火曜日)14:00~15:00
- 場所
- 国立天文台 ALMA棟 1F 会議室 (Room 109 1F of ALMA Bldg.)
- 講演者
- Elisabetta Liuzzo (ALMA Regional Centre of INAF*)
*Istituto di Radioastronomia (at Bologna, Italy) - タイトル
- MAD observations of BL Lac objects
- Abstract
-
MAD is a prototype of Multi Conjugate Adaptive optics (MCAO) system designed in the framework of the E-ELT concept and the 2nd Generation VLT Instruments. It has been performed to obtain observations in the NIR band with high angular resolution. In this talk, I will present MAD observations of two peculiar cases of BL Lac objects: those with resolved optical jets and those in a rich close environment.
Radio loud AGN show prominent jets mainly observable in the radio band.
However, jets in BL Lacs are often difficult to resolve at high frequencies because of the close alignment with the line of sight. PKS 0521-365, PKS
2201+044 and 3C 371 are up to now the only three classified BL Lac
2201+objects
showing resolved optical jets. On the other hand, the study of the close environment of BL Lac objects is of interest to address fundamental issues, such as their origin and evolution, and, more in general, to probe the Unified Model of Active Galactic Nuclei (AGNs). However, the local environment of BL Lacs is poorly investigated due to the faintest of their most neighbouring galaxies (3-4 mag fainter than the BL Lac). PKS
2155−304 is one of the brightest BL Lac objects in the sky with also a nearby companion and so well suitable for this kind of study.
NIR MAD data of these objects were also compared with the available multi-band information for a better understanding of these two scientific cases. The future perspectives of this project will be presented with a brief discussion of the ongoing work on ALMA archival data. - 世話人
- 西合一矢, James Chibueze (チリ観測所)
12月18日(水)
- キャンパス
- 三鷹
- セミナー名
- 理論コロキウム
- 臨時・定例の別
- 定例
- 日時
- 12月18日(水曜日)14時10分~15時10分
- 場所
- コスモス会館会議室
- 講演者
- 柴田 雄 氏
- 所属
- 東京大学
- タイトル
- 原始惑星の自転特性の決定
- Abstract
-
今日の惑星形成理論では、寡占的な成長を経て生まれる原始惑星同士の巨大衝突により、地球型惑星は誕生すると考えられている。この巨大衝突段
階において、原始惑星どうしが合体することにより、それらが持っていた相対軌道角運動量が自転角運動量へと変換され、地球型惑星の自転が決定
されると考えた過去の研究が存在する(Kokubo&Ida2007)。しかし、これらの研究中では原始惑星の初期の自転を0としており、また原始惑星の衝突
時の合体条件についても、自転を考えていなかった。地球型惑星が最終的に獲得する自転に、原始惑星の初期の自転の影響が残る可能性が排除しき
れないことと、原始惑星合体条件が自転にも依存することから、巨大衝突段階までに原始惑星が獲得する自転を正確に知る必要がある。原始惑星自
転を調べた研究としてDones&Tremaine(1993)が挙げられる。この中では太陽、原始惑星、微惑星の三体問題を解くことで原始惑星の自転を計算して
いた。しかし、微惑星円盤に一様かつ定常を仮定しており、現実的な微惑星の速度分布、空間分布、質量分布の進化を考慮していない。ところが、
これらの分布の進化が同時に起こることで、過去の研究では詳しく調べなかった同サイズ微惑星どうしの衝突などが起きる可能性が有り、それによ
り原始惑星の自転角速度が大きく、また地軸を天王星のように横倒しにする可能性がある。
本研究では、重力多体計算を用いて微惑星の軌道と集積を計算し、原始惑星自転の特性を調べた。結果として、自転角速度は微惑星質量の増加に対
して減少し、自転軸傾斜角は等方的な分布となった。計算で得られた典型的な原始惑星について具体的に調べると、質量が10^26(g)程度の時、自転
角速度は現在の火星の数倍程度となった。また、微惑星の初期質量と固体密度をパラメータとし、複数回計算を行った。その結果、微惑星の初期質
量が大きい計算では、自転角速度の質量依存性が弱くなった。また、角速度は固体密度の増加に対して大きくなる傾向が得られた。
本発表ではこれらの結果の物理的意味について議論する。 - 連絡先
- 名前:山崎 大
12月19日(木)
- キャンパス
- 三鷹
- セミナー名
- VLBIコロキウム
- 臨時・定例の別
- 臨時
- 日時
- 12月19日(木曜日)15:30 ~ 16:30
- 場所
- 中央棟(南)2階VLBIセミナー室
- 講演者
- 廣田 朋也
- 所属
- 水沢VLBI観測所
- タイトル
- ALMA Cycle 0 Observation of Orion Radio Source I
- Abstract
-
I will report our recent results of new Atacama Large Millimeter/Submillimeter Array (ALMA) observations of a circumstellar disk around Source I in Orion KL.
We detected two ortho-H2O lines at 321 GHz (10,2,9-9,3,6) and 336 GHz (v=1, 5,2,3-6,1,6) for the first time in Source I. The latter one is in vibrationally excited state at the lower state energy of 2939 K, suggesting an evidence of hot molecular gas close to Source I. The integrated intensity map of the 321 GHz line is elongated along the bipolar outflow while the 336 GHz line map is unresolved with a beam size of 0.4″. Both of these maps show velocity gradient perpendicular to the bipolar outflow. The velocity centroid map of the 321 GHz line implies spatial and velocity structure similar to that of SiO masers tracing the root of the outflow emanating from the disk surface. In contrast, the 336 GHz line are emitted from the disk midplane with a diameter of 0.2″ (84 AU) as traced by a radio continuum emission and a dark lane of the SiO maser distribution. The observed velocity gradient and the spectral profile of the 336 GHz H2O line can be reconciled with a model of an edge-on ring-like structure with an enclosed mass of 7 Solar masses and an excitation temperature of >3000 K. The present results provide a new evidence of hot and neutral circumstellar disk rotating around Source~I with a diameter of 100 AU scale. - 連絡先
- 名前:MIN CHEULHONG
- 備考
- テレビ参加の可
12月20日(金)
- キャンパス
- 三鷹
- セミナー名
- 国立天文台談話会
- 臨時・定例の別
- 定例
- 日時
- 12月20日(金) 16:00-17:00
- 場所
- 大セミナー室
- 講演者
- Raffaele Flaminio
- 所属
- 国立天文台
- タイトル
- “Status and perspectives of gravitational wave research”
- Abstract
-
After a few years of data taking with Virgo and initial LIGO, advanced gravitational wave detectors based on laser interferometers are being built in the US (Advanced LIGO), in Europe (Advanced Virgo) and in Japan (KAGRA).
These detectors are expected reach their design sensitivity by the end of the decade and to open the field of gravitational wave astronomy.
In this talk I will briefly recall the most promising sources of gravitational waves as well as the motivations for pursuing the detection of the signal they emit.
I will then recall the principles and the issues involved in the detection of gravitational waves with ground based laser interferometers. The present status of the the detectors development and in particular of the KAGRA project will be described.
The last part of the talk will be devoted to the techniques involved in the analysis of the data collected using this kind of detectors, to some of the results obtained with Virgo and initial LIGO and to the perspectives of detection with advanced laser interferometers. - 連絡先
- 名前:田中雅臣
以上