2月5日(火)9:00~11:50 平成30年度後期 総研大研究中間レポート発表会 中央棟(北)1階 講義室
Feb 5 Tue SOKENDAI Progress Report Defense in the second semester, FY2018 Lecture Room
2月5日(火)13:30~15:00 太陽系小天体セミナー 南棟2階会議室
Feb 5 Tue Solar System Minor Body Seminar Conference Room, South Bldg.2F
2月7日(木)13:00~14:30 理論コロキウム 大セミナー室
Feb 7 Thu DTA colloquium Large Seminar room
2月8日(金)15:00~16:00 国立天文台談話会 大セミナー室
Feb 8 Fri NAOJ Seminar Large Seminar Room
2月8日(金)16:00~17:00 国立天文台談話会 大セミナー室
Feb 8 Fri NAOJ Seminar Large Seminar Room
詳細は以下をご覧下さい。
2月5日(火)
- キャンパス
- 三鷹
- セミナー名
- 平成30年度後期 総研大研究中間レポート発表会 (SOKENDAI Progress Report Defense in the second semester, FY2018)
- 定例・臨時の別
- 臨時
- 日時
- 平成31年2月5日(火) 9:00~11:50
- 場所
- 中央棟(北)1階 講義室
- 講演者
- 竝木 茂朗(9:00~)(Shigeru Namiki)
- 所属
- 総研大 天文科学専攻 (the department of Astronomical Science, SOKENDAI)
- タイトル
- Chemical Evolution of Galaxies Near and Far
- 講演者
- 津久井 崇史 (10:00~) (Takafumi Tsukui)
- 所属
- 総研大 天文科学専攻 (the department of Astronomical Science, SOKENDAI)
- タイトル
- Galactic Dynamics and Dark Matter Profile of NGC1380 with ALMA and VLT/MUSE
- 講演者
- 伊藤 慧(11:00~) (Kei Ito)
- 所属
- 総研大 天文科学専攻 (the department of Astronomical Science, SOKENDAI)
- タイトル
- Uniquely UV-brightest galaxies in protoclusters at z~4: Ancestors of Brightest Cluster Galaxies?
- 連絡先
- 名前:大学院係 井上
2月5日(火)
- キャンパス
- 三鷹
- セミナー名
- 太陽系小天体セミナー
- 定例・臨時の別
- 定例
- 日時
- 2月5日(火曜日)13時30分~15時
- 場所
- 南棟2階会議室
- 講演者
- 秋澤宏樹
- 連絡先
- 名前:渡部潤一
- 備考
- テレビ会議またはスカイプによる参加も可
2月7日(木)
- Campus
- Mitaka
- Seminar
- DTA colloquium
- Regularly Scheduled/Sporadic
- Regularly
Scheduled Date and time:February 7, 2019, 13:00-14:30 - Place
- Large Seminar room
- Speaker
- Hiroshi Kimura
- Affiliation
- Chiba Institute of Technology
- Title
- The Evolution of Organic Matter in the Universe
- Abstract
- ? Genesis 3:19: For dust you are and to dust you will return This is the essence of cosmic dust research at PERC (Planetary Exploration Research Center) in Chiba Institute of Technology. The questions we aim to answer are: Where do we come from? What are we? Where are we going?
Primitive cosmic dust consists of C, H, O, and N, owing to the cosmic abundance constraints. The evolution of matter in the Universe is inevitably associated with stellar evolution, and its consequence is enrichment of C, H, O, and N in primitive dust. No doubt, C, H, O, and N are the major elements to comprise organic matter as well as life on Earth. Therefore, we, dust researchers at PERC, aim to seek evidence for a link of organic matter to the origin of life as well as the ubiquity of life in planetary systems through a comprehensive study on organic matter in primitive dust particles. In this talk, I will present recent advances in our understanding of the evolution of organic matter in interstellar dust and cometary dust based on in-situ dust measurements and theoretical modelings. - Facilitator
- -Name:Tomoya Takiwaki
- Comment
- in English
2月8日(金)
- Campus
- Mitaka
- Seminar
- NAOJ seminar
- Regularly Scheduled/Sporadic
- Scheduled
- Date and time
- Friday, Feb.8 15:00-16:00
- Place
- Large Seminar Room
- Speaker
- Maria Teresa Lago
- Affiliation
- International Astronomical Union
- Title
- “Overview of the IAU, a centennial organisation looking to the future”
- Abstract
- I will start with a short personal presentation and then will review the recent developments within IAU and my perspective for the triennium 2018-2021.
- Facilitator
- -Name:Yano, Taihei
2月8日(金)
- Campus
- Mitaka
- Seminar
- NAOJ seminar
- Regularly Scheduled/Sporadic
- Scheduled
- Date and time
- Friday, Feb.8 16:00-17:00
- Place
- Large Seminar Room
- Speaker
- 福島登志夫
- Affiliation
- 国立天文台
- Title
- “セレンディピティと天文学” “Serendipity and Astronomy”
- Abstract
-
セレンディピティ(serendipity)とは、学問の世界ではレントゲンによる
X線の発見(1895)やフレミングによるペニシリンの発見(1928)などの
「予期せぬ大発見」を意味するが、実は、天文学にはもっと古いセレ
ンディピティが多数存在する。18世紀までと期間を限定しても、
?ヒッパルコスによる歳差の発見(~BC150)、?ファブリチウスによる
周期変光星の発見(1596-1609)、?ガリレオによる木星の衛星の発見
(1610)、?レーマーによる木星衛星食からの光速度測定(1676)、
?ニュートンによる彗星軌道曲線の解明(1687)、?ハレーによる周期
彗星の発見(1705)、?ハレーによる恒星固有運動の発見(1718)、
?ブラッドレーによる光行差の発見(1728)、?ハーシェルによる天王星
の発見(1781)、?ハーシェルによる赤外線の発見(1800)、?ピアッツィ
による小惑星セレスの発見(1801)など十指にあまる。これらの例は、
必ずしも大計画が大発見をもたらさないことの証左である。科学振興
策において、我々は余りにも計画先行主義に囚われすぎていないで
あろうか? - Facilitator
- -Name:Yano, Taihei