3月6日(月)13:30~15:00 太陽系小天体セミナー 南棟2階会議室
Mar 6 mon Solar System Minor Body Seminar Conference Room, South Bldg.2F
3月8日(水)13:30~14:30 理論コロキウム コスモス会館会議室
Mar 8 wed DTA colloquium Conference Room, Cosmos Lodge
3月9日(木)16:00~17:00 国立天文台談話会 大セミナー室
Mar 9 thu NAOJ Seminar Large Seminar Room
3月10日(金)16:00~17:00 国立天文台談話会 大セミナー室
Mar 10 fri NAOJ Seminar Large Seminar Room
詳細は以下をご覧下さい。
3月6日(月)
- キャンパス
- 三鷹
- セミナー名
- 太陽系小天体セミナー
- 定例・臨時の別
- 定例
- 日時
- 3月6日(月曜日)13時30分~15時
- 場所
- 南棟2階会議室
- 講演者
- 大澤亮
- 連絡先
- 名前:渡部潤一
- 備考
- テレビ会議またはスカイプによる参加も可
3月8日(水)
- Campus
- Mitaka
- Seminar
- DTA colloquium
- Regularly Scheduled/Sporadic
- Regularly Scheduled Date and time:08 March 2016, 13:30-14:30
- Place
- Conference Room, Cosmos Lodge
- Speaker
- Benjamin Wu
- Affiliation
- NAOJ DTA
- Title
- Star cluster formation triggered by giant molecular cloud collisions
- Abstract
- Most stars form in clusters within giant molecular clouds (GMCs). However, the dominant processes that induce the collapse and fragmentation of GMCs into star-forming clumps are poorly understood. One major driver of star formation activity in galactic disks may be triggering via converging molecular flows, i.e., GMC-GMC collisions. Cloud collisions are difficult to observationally verify, but the list of candidates is growing. We carry out 3D, magnetohydrodynamics (MHD), adaptive mesh refinement (AMR) simulations to study how cloud collisions trigger formation of dense filaments, clumps, and star clusters. We include heating and cooling based on photo-dissociation region (PDR) models, supersonic turbulence, magnetic fields, and a new magnetically-regulated star formation model. Comparing and contrasting non-colliding and colliding GMCs, we characterize morphologies of dense gas, magnetic field structure, kinematic signatures of clouds and stars, star cluster properties, and overall star formation rates (SFR). We present key observational diagnostics of cloud collisions and find that typical collisions indeed trigger earlier and enhanced star formation, resulting in 10 times higher SFRs and efficiencies.
- Facilitator
- -Name:Tomoya Takiwaki
- Comment
- in English=
3月9日(木)
- キャンパス
- 三鷹
- セミナー名
- 国立天文台談話会
- 定例・臨時の別
- 臨時
- 日時
- 3月9日(木) 16:00-17:00
- 場所
- 大セミナー室
- 講演者
- Pedro Russo
- 所属
- Leiden University
- タイトル
- Global Programmes in Astronomy Education and Public Outreach
- Abstract
- Astronomy has a special place in the field of science education and public engagement with science. During the last half century astronomy has become a “big science” with observational facilities being so expensive that collaboration across countries and even globally are required to fund them. It brings together nations within international organisations and collaborations. Following the same trend, astronomy education and public outreach (EPO) is also a global endeavour, involving thousands of organisers and reaching millions of individuals. In this talk I will explore the features, characteristics, constraints, and challenges in designing, implementing, and evaluating global collaborative programmes in astronomy education and public outreach. I will discuss several innovations and the importance of centralised coordination in ensuring that large global science EPO projects result in sustainable outcomes
- 連絡先
- -名前:久保 雅仁
3月10日(金)
- キャンパス
- 三鷹
- セミナー名
- 国立天文台談話会
- 定例・臨時の別
- 定例
- 日時
- 3月10日(金) 16:00-17:00
- 場所
- 大セミナー室
- 講演者
- 小林行泰
- 所属
- 国立天文台
- タイトル
- 天体望遠鏡と自動装置~天文人生53年を振り返る~
- Abstract
-
最近の十年ほどは、JASMINE検討室で赤外線位置天文衛星の開発を行っていますが、2,3年で打ち上げられると思っていたnano-JASMINE衛星の打
ち上げは色々とあって、いまだに、宙に浮いたままです。JASMINE検討室の室長の郷田さんがちょっと前までは、談話会委員長だったので、
nano-JASMINE衛星が上がらなかったら最終 講演は、パスしますと言っていたのですが、知らない間に、長谷川委員長になっていて、さすがに、
Nano-JASMINEのせいにして断るわけにもいかず困ったことになっています。数年前にどこかの研究会で話して、盛り上がった、「宇宙人学のすす
め」も良いかな?とも思ったのですが、退職が近づいても忙しく、談話会で話せるほどに、話題を詰めることができていないので、こちらは退職後
の楽しみにしようかと思っているところです。
さて、居室を明け渡さないといけないので、そろそろ整理を始めているところですが、昔の写真や資料がでてきて、つい時間を浪費してしまいま
す。そこで、このあたりをネタにして、談話会では昔ばなしをしようかと考えています。中学2年生の時に老眼鏡のレンズとダンボールで作ったも
のが私が最初に関わった天体望遠鏡です。それから多くの望遠鏡に関わって来ました、上松の1m赤外線望遠鏡、天文台に来てからは、PZTの望遠
鏡、すばる望遠鏡、宇宙研1.3mの赤外線モニター観測装置、1.5m赤外線シミュレーターそして、今は口径5cmのnano-JASMINE望遠鏡となります。も
ともと面倒くさいことが嫌いで、しかも気が弱いので、機械が文句を言わないで黙々とやってくれると、とても幸せです。性にあっていたのでしょ
うか、あれやこれや自動化して来ました。談話会では天体望遠鏡と自動装置を中心に昔話をしたいと思います。 - 連絡先
- -名前:久保 雅仁
以上