2013.5.27-2013.6.2

5月 27日(月)13:30~15:00  太陽系小天体セミナー   南棟2階会議室

May 27 Mon Solar System Minor Body Seminar Conference Room, South Bldg. 2F

5月 29日(水)10:30~12:00  総研大コロキウム   中央棟(北)1F 講義室
May 29 Wed SOKENDAI Colloquium Lecture Room, Main Bldg. (North) 1F

5月 29日(水)14:10~15:10  理論コロキウム     コスモス会館 会議室

May 29 Wed Colloquium of Theoretical Astronomy Div.      Cosmos Lodge

5月 31日(金)09:30~11:00  Galaxy Workshop Subaru すばる棟2F TV会議室

May 31 Fri Galaxy Workshop Subaru TV Conf. Room, Subaru Bldg. 2F

5月31日(金)15:30~16:30   国立天文台談話会   すばる棟1F 大セミナー室
May 31 Fri   NAOJ Seminar   Large Seminar Room, Subaru Bldg.

詳細は以下をご覧下さい。

5月27日(月)

キャンパス
三鷹
セミナー名
太陽系小天体セミナー
臨時・定例の別
定例
日時
5月27日(月曜日)13:30~15:00
場所
南棟2階会議室
講演者
土屋 智恵
連絡先
名前:渡部潤一
備考
テレビ会議またはスカイプによる参加も可

5月29日(水)

Campus
Mitaka
Seminar
SOKENDAI colloquium
Regular/Irregular
Regular
Date
10:30~12:00, 29 May (Wed)
Place
Lecture Room
Speaker
1 Sukom Amnart
Affiliation
D3, SOKENDAI, Mitaka(supervisor : Motohide Tamura)
Title:Near Infrared polarization of NGC2068
Speaker
2 Rhythm Shimakawa
M2, SOKENDAI, Mitaka(supervisor : Tadayuki Kodama)
Title:The First Report on MOIRCS Spectroscopy of Two Proto-Clusters at z>2
Facilitator
 Name:Ayumu Matsuzawa
TV conference system is available connecting from Nobeyama, Hawaii,
Mizusawa, and Okayama
キャンパス
三鷹
セミナー名
理論コロキウム
臨時・定例の別
定例
日時
5月29日(水曜日)14:10~15:10
場所
コスモス会館 会議室
講演者
大木 平
所属
CfCA
タイトル
宇宙論的dry mergerシミュレーションによる銀河団銀河の進化
Abstract
 近年観測的に確かめられている早期型銀河のサイズ進化は、早期型銀河の形成・進
化における大きな問題の一つである。このサイズ進化を説明するシナリオとして、星間
ガスをほとんどもたない銀河同士の合体、`dry merger’シナリオが提案されている。
しかしながら、近傍の早期型銀河が多く存在する銀河団のような高密度環境において
dry mergerによる銀河のサイズ増加が有効に働くかどうかを調べた研究はほとんどな
い。
我々は銀河の星成分とダークマター成分に注目した宇宙論的N体シミュレーションを
行い、銀河団環境における早期型銀河の星質量・サイズの進化を調べた。本講演では、
銀河団銀河の質量―サイズ関係の進化を示し、dry merger シナリオの妥当性を検証する。
また、いくつかの観測で指摘されている、近傍の銀河団にコンパクトな早期型銀河が
残っている可能性についても議論する。
連絡先
名前:山崎 大

5月31日(金)

Campus
Mitaka & Hawaii
Seminar
Galaxy Workshop Subaru (in English)
Regular/Irregular
regular
Date
Mitaka: 09:30~11:00, 31 May (Fri) / Hawaii: 14:30~16:00, 30 May (Thu)
Place
Mitaka: Subaru Bld. 2F TV Conf. Room / Hawaii: 104A
Speaker
Kentaro Aoki
Affiliation
NAOJ, Subaru Telescope
Title:
Subaru Pilot Survey of Mid-Infrared Selected Quasars in WISE Preliminary Data Release
Abstract:
Recent studies show that dust reddened quasars tend to exist in major-mergers and are accompanied with outflow phenomena.
They may be in transition phase from starburst galaxies to normal quasars, and thus they are an important population to study the co-evolution of AGN and their host galaxies.
Searching for reddened quasars and to know their numbers and fraction among the entire quasars are the fundamental steps.
The longer wavelength is better to search for reddened quasars, and mid-infrared (MIR) colors have advantage in separation of quasars from stars than optical colors.
We performed MIR color selection of quasars in WISE Preliminary Data Release (PDR). We defined the color space on the [4.6]-[12] vs. [3.4]-[4.6] plane considering real SDSS quasars’ WISE colors and the color tracks of template galaxies including spirals, LIRGs and ULIRGs. Our MIR color selection recovers > 90% SDSS quasars detected by WISE at z < 2.2. We then have carried out near-infrared spectroscopy of MIR selected quasar candidates with Subaru/FMOS in order to check our criterion, completeness and efficiency. We obtained JH-band (0.95-1.8 micron) R~500 spectra of ~600 objects in total 1.3 square degree. Our criterion based on optically selected quasars has shown high completeness. The broad emission line was detected from 31 targets among 85 observed candidates while only 6 quasars has been discovered in 535 non-candidate targets. Two newly discovered quasars are not listed in SDSS DR7 photometric catalog. The identified quasars exist from z=0.4 to 2.7, most of them are between z=0.8 and 1.7. Since our identification is basically depends on one broad emission line which is thought Halpha emission line, z < 0.5, 1.0 < z < 1.2, and z > 1.7 is inefficient redshift range.
We were given the nights in this May to do optical spctroscopy with Subaru/FOCAS of unidentified point-like candidates.
We detected broad lines from 12 out of 14 targets, 11 quasars are located at 1.0 < z < 1.2, and z > 1.7. We have also done optical spectroscpy of two non-SDSS candidates, however, their natures are still unknown.
The point source candidates have higher detection rate of the broad line than the extended source as expected.
The detection rates are 60\% and 20% for the point source and the extended one, respectively. Including FOCAS spectrocopy broas emission lines have been deteced from 90% of the targets.
The detection rates among non-SDSS candidates is low (~10%).
We may need K-band spectroscopy or longer integration of FMOS and FOCAS.
Including the candidates identified by SDSS and BOSS, we make a sample of 51 MIR-selected quasars. The MIR selected sample contains more red quasars than the SDSS DR7 quasars of similar redshift as we expected. Red quasars have spectral energy distributions consistent with quasars experiencing SMC-type reddening with 0.15 < E(B-V) < 0.6.
Facilitator
Name:Tadayuki Kodama, Takuma Suda
Comment
TV link between Mitaka and Hawaii
キャンパス
三鷹
セミナー名
国立天文台談話会
臨時・定例の別
定例
日時
5月31日(金) 15:30-16:30
場所
大セミナー室
講演者
坂井 南美
所属
東京大学大学院理学系研究科物理学専攻
タイトル
「低質量原始星天体における暖かい炭素鎖化学の提唱とその進展」
“Discovery of the Warm Carbon-Chain Chemistry in Low-Mass Star-Forming Cores”
Abstract
同じ進化段階にある太陽質量程度の原始星(低質量原始星)でありながら、化学組成が全く異なる天体があることを発見した。これまで、低質量原始星形成の初期段階では、原始星の近傍数100 AU 程度の領域で、比較的大型の飽和有機分子(HCOOCH3, C2H5CN など)が気相中に豊富に存在していることが知られてきた(Hot Corino)。一方、我々の発見した天体では、不飽和な有機分子(C4HやHC5Nなどの様々な炭素鎖分子)が原始星近傍に豊富に存在していた。一般に、炭素鎖分子は星なしコアの中でも若い段階で豊富で、進化すると減少していくことが知られている。そこで我々は、この化学現象を説明するために、原始星近傍の暖かい領域で星間塵からのCH4の蒸発によって新たに炭素鎖分子が生成されるメカニズム(Warm Carbon-Chain Chemistry:WCCC)を提唱した。このメカニズムは、化学モデル計算のみならず、様々な追観測から検証され、その有効性が確かめられた。WCCCはその原始星が誕生するまでの星なしコア時代の長さが短いと起こる現象である。したがって、WCCC天体の発見によって明らかになった化学的多様性は、個々の原始星の形成史の多様性を示しているとも言える。さらに、将来形成されるであろう惑星系にもこの多様性がもたらされる可能性は高く、太陽系の化学的起源を考える上でも興味深い。談話会では、最新の成果を交えつつ、WCCCの概要についてお話したい。
連絡先
名前:廣田朋也