2012.6.25-7.1

6月25日(月)13:30~15:00   太陽系小天体セミナー   南棟2F 会議室
Jun 25 Mon Solar System Minor Body Seminar Conference Room, South Bldg. 2F

6月25日(月)16:00~17:00   国立天文台談話会   すばる棟1F 大セミナー室
Jun 25 Mon   NAOJ Seminar   Large Seminar Room, Subaru Bldg.

6月27日(水)15:00~16:00   VLBIコロキウム   中央棟南2F VLBIセミナー室
Jun 27 Wed   VLBI Colloquium   VLBI Seminar Room, South Bldg. 2F

6月28日(木)16:00~17:00   野辺山談話会   野辺山観測所 本館 輪講室
Jun 28 Thu   Nobeyama NAOJ Seminar   Seminar Room, Nobeyama

6月29日(金)16:00~17:00   国立天文台談話会   すばる棟1F 大セミナー室
Jun 29 Fri   NAOJ Seminar   Large Seminar Room, Subaru Bldg.

詳細は以下をご覧下さい。

6月25日(月)

キャンパス
三鷹
セミナー名
太陽系小天体セミナー
定例・臨時の別
定例
日時
6月25日(月)13:30~15:00
場所
南棟2階会議室
講演者
猿楽祐樹
所属
ISAS/JAXA
タイトル
SPICA搭載(提案中)中間赤外線高分散分光器の開発
Abstract
SPICAへの搭載を目指した中間赤外線高分散分光器(MCS-HRS)の開発を行っている。実現すれば世界初のスペース高分散分光装置となり、原始惑星系円盤や彗星の観測に強力なツールとなる。衛星に搭載可能なコンパクトな装置で高い波長分解能を得るために、イマージョン回折格子を分散素子に用いる。HRS実現のキーとなるイマージョン回折格子を中心に、開発の状況・課題について紹介する。
連絡先
名前:渡部潤一
備考
テレビ会議またはスカイプによる参加も可
Campus
Mitaka
Seminar
Solar System Minor Body Seminar
Regular/Irregular
Regular
Date
June 25th 13:30~15:00
Place
the Conference Room of South Building (2F), NAOJ
Speaker
Yuki Sarugaku
Affiliation
ISAS/JAXA
Contents
Development of Mid-Infrared Camera and Spectrometer – High Resolution Spectrograph (MCS-HRS) for SPICA (Space Infrared Telescope for Cosmology and Astrophysics)
Facilitator
 Name:Jun-ichi Watanabe
Comment
welcome to participate via TV conference system or Skype system
キャンパス
三鷹
セミナー名
国立天文台談話会
定例・臨時の別
臨時
日時
6月25日(月曜日)16時~17時
場所
大セミナー室
講演者
Philip C. Gregory
所属
University of British Columbia
タイトル
Extra-solar planets via Bayesian model fitting
Abstract
Recent advances in astronomy have yielded a rich harvest of over 700 exoplanets including the detection of a number of super earths within the habitable zone. These and other remarkable successes on the part of the observers is motivating a significant effort to improve the statistical tools for analyzing the data.
Much of the recent work has highlighted a Bayesian Markov chain Monte Carlo (MCMC) approach as a way to better understand parameter uncertainties, degeneracies and to compute model probabilities.
Model fitting is a frequent challenge faced by researchers so it is useful to be exposed to a state of the art Bayesian approach. In this talk I will provide an introduction to Bayesian inference and MCMC. I will highlight a Bayesian nonlinear model fitting program based on a new fusion MCMC algorithm which incorporates parallel tempering, simulated annealing and genetic crossover operations. Each of these features facilitates the detection of a global minimum in chi-squared in a multi-modal environment. By combining all three, the algorithm greatly increases the probability of realizing this goal.
Fusion MCMC algorithm is designed to be a very general tool for nonlinear model fitting. It is controlled by a unique adaptive control system that automates the tuning of the proposal distributions for efficient exploration of the model parameter space even when the parameters are highly correlated. When applied to the exoplanet problem it acts as a powerful multi-planet Kepler periodogram. The performance of the algorithm will be illustrated with some recent successes in the exoplanet field where it has facilitated the detection of a number of new planets.
連絡先
 名前:相馬 充
Campus
Mitaka
Seminar
NAOJ Seminar
Regular/Irregular
Irregular
Date
2012 June 25
Place
Large Seminar Room
Speaker
Philip C. Gregory
Affiliation
University of British Columbia
Title
Extra-solar planets via Bayesian model fitting
Facilitator
Name: Mitsuru SOMA

6月27日(水)

キャンパス
三鷹
セミナー名
VLBIコロキウム
定例・臨時の別
定例 (毎週水曜日の下記の時間)
日時
6月27日(水曜日)15時 ~ 16時
場所
中央棟(南)2階VLBIセミナー室
講演者
林 隆之
所属
東京大学
タイトル
Construction of Radio Galaxies Catalog hosted by SDSS Quasars
Abstract
Broad Absorption Line (BAL) quasars show broad resonance line at rest UV and its absorber is considered to be AGN disk wind.
It has been widely discussed that the wind plays major role in regulating cosmological coevolution of galaxies and supermassive black hole.
Thus, to understand the BAL is essential to construct the picture.
Today, I would like to (i) review the previous radio studies for BAL quasars, and (ii) introduce recent progress of my study that is “construction of SDSS radio galaxies catalog”.
The latter study is preparation for the future statical studies for BAL quasars.
連絡先
名前:志野渚
備考
テレビ参加:可能

6月28日(木)

キャンパス
野辺山
セミナー名
国立天文台野辺山 談話会
定例・臨時の別
定例
日時
6月28日(木曜日) 16時00分~17時00分
場所
野辺山観測所 本館 輪講室
講演者
岩井一正 氏
所属
野辺山太陽電波観測所
タイトル
低周波帯域における太陽電波天文学~AMATERASの開発とその成果~
Abstract
太陽の大気はコロナと呼ばれ、そこでは100 万度を越える高温プラズマと強力な磁場が相互作用することで多様な粒子加速現象が発生する。加速された非熱的粒子は様々な放射過程を経て広い周波数範囲に電波を放射する。メートル波帯域の太陽電波バーストは太陽面での大規模な爆発現象やその伝搬過程の指標として用いられてきた。加えてそれらのスペクトル構造の中には複雑な微細構造が多く存在する。これらは非熱的電子が電波を放射する際のミクロなプラズマプロセスによって生じていると考えられている。よってメートル波帯域の太陽電波観測は太陽コロナの巨視的・微視的理解の両面において重要である。
東北大学ではメートル波帯域の太陽電波観測システム(AMATERAS)の開発を行ってきた。このシステム は33メートルの開口アンテナにデジタル信号解析システムを搭載することで、150 から500MHz における太陽電波の偏波スペクトル観測を時間分解能10ms、周波数分解能61kHzで可能にした。AMATERASは2010 年より太陽電波の連続観測を開始した。その結果、今までに2回のX クラスフレアを含む多数の太陽電波現象の観測に成功している。本発表ではAMATERASの設計思想と開発結果を観測結果とともに報告する。加えて太陽物理における低周波電波天文学の可能性を議論する。
連絡先
名前:柴崎清登、高橋茂、島尻芳人
備考
(optional) テレビ参加可

6月29日(金)

キャンパス
三鷹
セミナー名
国立天文台談話会
定例・臨時の別
定例
日時
6月29日(金曜日)16時~17時
場所
大セミナー室
講演者
石原大輔
所属
名古屋大学
タイトル
『あかり』全天サーベイ観測による宇宙での物質循環の研究
Abstract
 宇宙において物質は星の中で合成され、主に小中質量星末期のAGB星段階の質量放出により星間空間へ還元されることは良く知られている。ところが最近、超新星残骸からの星間空間へのダスト供給の寄与が見直されるなど、budgetの定量的議論、組成毎の話となると謎が多い。
 日本の赤外線天文衛星「あかり」は、波長9~160umの6つの赤外線波長帯で、IRASを遥かに上回る感度と分解能で全天をサーベイ観測した。既に点源カタログを公開しており、現在はマップを準備している。
 これらの赤外線波長帯は、星周・星間ダストの検出や物理状態の推定を得意とする。とくに、波長9um帯と18um帯は星周のシリケート系ダストのfeatureをカバーし、星間空間においては、9um帯は炭素系微粒子である、芳香族炭化水素(PAH)輝線のトレーサーとして有効である。
 我々は、この「あかり」全天サーベイの点源カタログとマップを活用し、我々銀河系における炭素系ダストとシリケート系ダストの星間空間での分布と供給源の分布を比較し、我々銀河系の化学進化や宇宙での物質循環の謎に迫ろうとしている。
連絡先
 名前:相馬 充
Campus
Mitaka
Seminar
NAOJ Seminar
Regular/Irregular
Regular
Date
2012 June 29
Place
Large Seminar Room
Speaker
Daisuke Ishihara
Affiliation
Nagoya University
Title
Lifecycle of the interstellar dust grains in our Galaxy viewed with AKARI/MIR All-Sky Survey
Facilitator
Name: Mitsuru SOMA