【日時】11月17日(水) 10:30~12:00
【場所】国立天文台・三鷹 中央棟(北)1階 講義室
【発表者(敬称略)】石崎 剛史(総研大 M2・三鷹、指導教員 : 柏川 伸成)
【タイトル】すばる望遠鏡を用いた赤方偏移z>6.5クェーサー探査
宇宙はビッグバンによる誕生の後、宇宙空間中の水素原子核と電子の再結合が起こり, 中性化した。しかし, 現在の宇宙空間はほぼ完全に電離されていることが知られている。つまり、一度中性化した宇宙を再び電離する事象が起こったことになる。これを「宇宙の再電離」と呼び, 宇宙誕生後 10 億年以前に起こったことが分かっているが、具体的な時期やどのような天体が主に寄与したのかはよく分かっていない。クェーサーは再電離に影響したと考えられている天体の一つであり、宇宙再電離領域に存在するクェーサーの個数密度から再電離への寄与度合いを見積もることができる。赤方偏移 z > 6.5 のクェーサーの発見は極めて重要であり、再電離期のクェーサー光度関数に制限をかけることができる。また、z~7 クェーサーの個数密度は初期巨大ブラックホールの形成モデルにも強い制限を与える。
我々はすばる望遠鏡主焦点カメラ (Suprime-Cam) を用いて、UKIDSS DXS 領域に対して2009年6月に 3 晩のサーベイを行った。Suprime-Cam の CCD はアップグレードされ、波長 1 ミクロン付近の感度が従来に比べ約 2 倍なり、観測効率が上がった。
観測に用いたフィルターは zR、zB の2バンドである。zR バンドの測光データは、クエーサーとM/L/T 型晩期型星との区別に極めて有効である。この観測データと UKIDSS Jバンドで撮像された画像データを用いて、z~7のクェーサー候補を探し、15個の候補天体を見つけた。
また、これら候補天体に対し、2010年10月にすばる望遠鏡FOCASを用いて1晩の分光観測を行った。本発表では、z>6.5のクェーサー探査の近況を報告する。
「研究紹介」カテゴリーアーカイブ
オリオン大星雲における浮遊惑星質量天体の近赤外分光観測
【日時】11月10日(水) 10:30~12:00
【場所】国立天文台・三鷹 中央棟(北)1階 講義室
【発表者(敬称略)】末永 拓也(総研大 M2・三鷹、指導教員 : 田村 元秀)
【タイトル】オリオン大星雲における浮遊惑星質量天体の近赤外分光観測
惑星と同程度の質量にもかかわらず、恒星の周りを公転するのではなく孤立して存在している天体、それが浮遊惑星質量天体である。
このような軽い天体は温度が低いため非常に暗い上に、内部で水素燃焼を起こすことができず年齢と共にさらに暗くなってしまう。
そのため浮遊惑星質量天体が比較的明るいような、若い星形成領域を観測することが最適である。
実際、カメレオン座分子雲で初めて浮遊惑星質量天体が発見され以来様々な星形成領域で観測が行われてきている(Tamura et al.1998, Oasa et al.1999)。
しかし、そのような領域では母体となる分子雲によって減光が生じるため、超低質量天体がどのくらい存在するのかという質量関数や、それらがどのようにして生まれたのかという成因は明らかになっていない。
今回我々が観測対象としたオリオン大星雲は活発な星形成領域(距離~400pc、年齢~1Myr)であり、いくつかの浮遊惑星質量天体の存在が確認されている(Lucas et al. 2006,Weights et al.2009)。
浮遊惑星質量天体の有効温度や星団に対するMembershipを議論するためには撮像観測に加えて分光観測が必要不可欠である。
しかし、浮遊惑星質量天体は非常に暗いため、従来のロングスリット観測では観測効率が悪く、天体数が限られていた。
そこで我々はすばる望遠鏡に搭載された多天体近赤外撮像分光装置MOIRCSを用いて同領域の超低質量天体候補に対して同時分光観測を行った。その結果、新たに10天体に対する分光観測データを取得することが出来た。
本講演では、これらの超低質量天体の近赤外線スペクトルを示すとともにそれに基づく分類とその物理パラメータに関する議論を行う。
また、他の近傍星形成領域における浮遊惑星質量天体探査との比較も行う。
Introduction of the Direct Imaging Method: which stars should we target?
【日時】10月20日(水) 10:30~12:00
【場所】国立天文台・三鷹 中央棟(北)1階 講義室
【発表者(敬称略)】高橋 安大(総研大 M2・三鷹、指導教員 : 田村 元秀)
【タイトル】Introduction of the Direct Imaging Method: which stars should we target?
長らく惑星と言えば太陽系内だけであったが、1995年の最初の系外惑星発見以降、人類は急速に系外惑星を発見してきた。
これまでに我々が発見した系外惑星の数は500近くにのぼり、系外惑星発見の時代から、統計的に系外惑星を科学する時代に入ったと言っても過言ではない。
しかしながら系外惑星を取り巻く科学には明らかにされていない事柄が多く、その形成、進化などは未だに謎に包まれている。
とりわけ、ホットジュピターやエキセントリックプラネットと呼ばれる、太陽系内惑星にはない姿の惑星がどのように出来たかには惑星軌道移動や相互作用モデルなどいくつかの仮説があり、今も議論がある。そこで我々のチームはこれらの仮説を検証するべく、SEEDSプロジェクトに参加しHiCIAOを用いて惑星の直接撮像を試みた。
今回はそのintroductionとpreliminaryな結果を紹介する。
Scattered Radiation Field and Local Magnetic Field of the Protostellar Clusters in NGC 2264
【日時】10月13日(水) 10:30~12:00
【場所】国立天文台・三鷹 中央棟(北)1階 講義室
【発表者(敬称略)】Kwon Jungmi(総研大 D1・三鷹、指導教員 : 田村 元秀)
【タイトル】Scattered Radiation Field and Local Magnetic Field of the Protostellar Clusters in NGC 2264
The NGC 2264 IRS 2 region in the Mon OB 1 cloud was observed in the near-infrared (IR) J, H, and Ks bands, and imaging polarimetry was performed.
Our polarization data revealed various infrared reflection nebulae (IRNe) associated with the central IR young star cluster NGC 2264 IRAS 12 S1 core and identified their illuminating sources, and revealed at least three infrared reflection nebula cluster (IRNCs).
In addition, 270 point-like sources w ere detected in all three bands.
The near-IR polarizations of these sources seem to be caused mostly by the dichroic extinction.
The mean polarization position angle of sources with P /δP 3 is about 68°, which is interpreted as the projected direction of the magnetic field in the observed region of the cloud.
The distribution of the polarization angle has a dispersion of about 27°.
Blue straggler stars in dwarf galaxies
【日時】10月6日(水) 10:30~12:00
【場所】国立天文台・三鷹 中央棟(北)1階 講義室
【発表者(敬称略)】Zhao Zhengshi(総研大 D2・三鷹、指導教員 : 有本 信雄)
【タイトル】Blue straggler stars in dwarf galaxies
Blue straggler stars (BSS) are located above and blue-ward of MS turn-off in a CMD of stellar clusters. They have been found in many stellar environments in observational studies during past 50 years.
Two different mechanisms of them are commonly believed nowadays: mass transfer in binary systems and stellar merger occurred through a direct stellar collision. The former might be dominant in lower density environments, whereas the later might be considered to mainly occur in high-density environments. The most studies on these objects are focus on the globular clusters because the dynamical environment of them could produce both of BSS formed by different mechanisms.
In recent years, researches for BSSs in dwarf spheroidal galaxies (dSphs) are increased. Considering dynamical environments of dSphs, BSSs in them should be mainly formed by mass transfer. The observed radial distributions of BSSs in several dSphs are consistent with model predictions for BSS formation by MT mechanism. More interestingly, a statistically significant anti correlation between the relative BSS frequency respect to HB stars and absolute magnitude is found in dwarf galaxies, it is similar to that observed in globular clusters. In this presentation, the previous studies on BSSs, involving with several observational properties will be introduced.
Meanwhile, our works of BSSs in dwarf galaxies based on data observed by Subaru telescope are also introduced.