2月22日(月)9:30~24日(水)12:00 宇宙核物理連絡協議会(宇核連)研究会 大セミナー室
Feb 22-24 Japan Forum of Nuclear Astrophysics WS Large Seminar Room
2月22日(月)13:30~15:00 太陽系小天体セミナー 南棟2階会議室
Feb 22 Mon Solar System Minor Body Seminar Conference Room, South Bldg.2F
2月25日(木)15:00~16:00 先端技術セミナー 院生セミナー室
Feb 25 Wed ATC Seminar Student Seminar Room, Subaru bldg.
2月26日(金)13:30~15:00 太陽天体プラズマセミナー 院生セミナー室
Feb 26 Fri Solar and Space Plasma (SSP) Seminar Student Seminar Room, Subaru bldg.
2月26日(金)16:00~17:00 国立天文台談話会 大セミナー室
Feb 26 Fri NAOJ Seminar Large Seminar Room
詳細は以下をご覧下さい。
2月22日(月)~24日(水)
- キャンパス
- 三鷹
- セミナー名
- 宇宙核物理連絡協議会(宇核連)研究会
- 定例・臨時の別
- 臨時
- 日時
- 2月22日(月曜日) 9時30分 ~ 24日 12時
- 場所
- 大セミナー室
- 連絡先
-
-名前:宮武宇也(高エネ機構)ほか
台内連絡先:青木和光 - 備考
- 詳細は以下をご参照ください。
http://www.cns.s.u-tokyo.ac.jp/ukakuren/ws/ws-22Feb2016.html
2月22日(月)
- キャンパス
- 三鷹
- セミナー名
- 太陽系小天体セミナー
- 定例・臨時の別
- 定例
- 日時
- 2月22日(月曜日)13時30分~15時
- 場所
- 南棟2階会議室
- 講演者
- 蓮尾隆一・古荘玲子・藤原康徳
- 連絡先
- 名前:渡部潤一
- 備考
- テレビ会議またはスカイプによる参加も可
2月25日(木)
- セミナー名
- 先端技術セミナー(ATC seminar)
- キャンパス
- 三鷹
- 定例・臨時の別
- 臨時
- 日時
- 2月25日(木曜日)15時~16時
- 場所
- 院生セミナー室
- 講演者
- 大島 泰
- 所属
- 先端技術センター
- タイトル
- 多色TESボロメータカメラの開発
- アブストラクト
- ミリ波サブミリ波帯の多色連続波カメラによって大規模な掃天観測を行うことは、遠方の爆発的星形成銀河であるサブミリ波銀河の赤方偏移の推定や、スニヤエフ・ゼルドビッチ効果を用いた銀河団の高温プラズマの内部構造の研究、 星形成領域におけるダストの物理量、また、ガンマ線バーストのサブミリ波初期残光のスペクトル指数に制限をつける上で極めて重要である。そこで我々は、ASTE望遠鏡に搭載する波長 1.1mm、0.87mm、および 0.46mm 帯での高感度な撮像観測を実現する超伝導遷移端(TES)型ボロメータを用いたミリ波サブミリ波カメラの開発を東大、北大、UCBerkeley、McGill大と共同で進めている。
本講演では、ボロメータカメラについて紹介すると共に、これまでとこれからの開発について紹介する。 - Title
- Development of a Multicolor Millimeter/Submillimeter Camera
- Abstract
-
Extensive large-scale sky survey in the millimeter/submillimeter bands with multi color continuum camera is indispensable for efficiently estimating the redshift of distant starburst galaxies, studying the internal structure of hot plasma in clusters of galaxies using the Sunyaev-Zel’dovich effect, and constraining physical properties of the dust in star-forming regions and the spectral index of the initial submillimeter afterglow of gamma ray bursts (GRBs).
We therefore, in collaboration with the University of Tokyo, Hokkaido University, University of California Berkeley, and McGill University, are developing a multicolor millimeter/submillimeter camera based on a Transition Edge Sensor (TES) bolometer for sensitive imaging observations at wavelengths of 1.1 mm, 0.87 mm, and 0.46 mm.
In this talk, I will briefly introduce the basics of the bolometer camera and then present the current status and future prospects of our multi color bolometer camera development. - 連絡先
- -名前: 松尾 宏
- 備考
- 日本語での講演(presentation in Japanese)
2月26日(金)
- Campus
- Mitaka
- Seminar
- Solar and Space Plasma Seminar
- Regularly Scheduled/Sporadic
- Regular
- Date and time
- 26 February (Fri), 13:30-15:00
- Place
- Student Seminar Room, Subaru Bldg.
- Speaker
- Takashi Sakurai
- Affiliation
- NAOJ
- Title
- Is coronal heating problem still a problem?
- Abstract
- I will briefly review two kinds of models for the heating of the solar corona, namely the wave heating model and the micro/nanoflare model. The classical formulation of acoustic wave generation by isotropic and uniform turbulent motions by Lighthill was extended to gravitationally stratified atmospheres by W.Unno and to magnetic waves by S.Kato. The original idea of Parker on nonexistence of static equilibrium in MHD has been criticized by a small number of (genuine) theoretical researchers but has many blind followers. I will present my views on how various observational facts constrain these two models, and in the end which one is preferred.
- Facilitator
- -Name:Shin Toriumi
2月26日(金)
- キャンパス
- 三鷹
- セミナー名
- 国立天文台談話会
- 定例・臨時の別
- 定例
- 日時
- 2月26日(金) 16:00-17:00
- 場所
- 大セミナー室
- 講演者
- 岡 朋治
- 所属
- 慶應義塾大学理工学部
- タイトル
- 銀河系中心分子層に発見された中質量ブラックホール候補天体
- Abstract
- 銀河系中心分子層のCO広域サーベイ観測により、同領域には「高速度コンパクト雲(HVCC)」と呼ばれる多数の特異分子雲の存在が見出された。そのHVCCの一つであるCO-0.40-0.22は、銀河系中心核Sgr A*から投影距離60 pcの位置にあり、その異常に広い速度幅と高い輝線強度比(COJ=3-2/J=1-0, HCN J=4-3/J=1-0)によって特徴づけられる。今回我々はこのCO-0.40-0.22に対して、Mopra 22m望遠鏡を用いた3mm帯ラインサーベイ観測およびNRO 45m望遠鏡を用いた詳細なマッピング観測を行い、その詳細な空間・速度構造を明らかにした。粒子シミュレーションによれば、観測された空間・速度構造は約10万太陽質量のコンパクトな重力源によって散乱された分子雲として解釈できる。その質量とサイズの上限、および赤外線対応天体が見られない事から、これは中質量ブラックホールであると考えるのが自然である。
- 連絡先
- -名前:久保 雅仁
以上