2015.8.31-9.6

9月1日(火)16:00~17:00  国立天文台談話会   大セミナー室
Sep 1 Tue   NAOJ Seminar          Large Seminar Room

9月2日(水)10:00~12:00  総研大コロキウム   中央棟(北)1F講義室
Sep 2 Wed   SOKENDAI colloquium         Lecture Room

9月2日(水)15:00~16:00  国立天文台野辺山談話会   野辺山観測所本館 輪講室
Sep 2 Wed   Nobeyama NAOJ Seminar       Seminar Room, Main building, NRO

9月4日(金)14:00~15:00  国立天文台談話会   大セミナー室
Sep 4 Fri   NAOJ Seminar          Large Seminar Room

9月4日(金)16:00~17:00  国立天文台談話会   大セミナー室
Sep 4 Fri   NAOJ Seminar          Large Seminar Room

詳細は以下をご覧下さい。

9月1日(火)

キャンパス
三鷹
セミナー名
国立天文台談話会
臨時・定例の別
臨時
日時
9月1日 (火) 16:00-17:00
場所
大セミナー室
講演者
Hien Nguyen
所属
Jet Propulsion Laboratory, California Institute of Technology
タイトル
“Line Intensity Mapping Experiment in the Optical and Near IR”   
Abstract
I will be discussing the science case for line intensity mapping in the optical and near IR, and the feasibility of carrying such observations from the ground.
連絡先
名前:松田 有一

9月2日(水)

Campus
Mitaka
Seminar Name
SOKENDAI colloquium
Regular/Irregular
Regular
Date
10:00-12:00,09/02, 2015
Place
Lecture Room

Speaker1
TANIGUCHI Kotomi
Affiliation
D1, SOKENDAI, Mitaka(supervisor: SAITO Masao)
Title
Formation Mechanisms of HC5N in TMC-1 as Studied by 13C and 15N Isotopic Fractionation
Abstract
Observations of 13C isotopic fractionation is key to reveal main formation mechanisms of carbon-chain molecules. HC5N is generally though to be formed by growth of carbon chain of HC3N. I carried out observations of the normal species and the five 13C isotopologues of HC5N in order to confirm its main formation pathway. I found that main formation mechanism of HC5N is ion-molecule reactions involving a nitrogen atom. I also conducted quantitative evaluation of contributions of each pathway using the 14N/15N and 12C/13C ratios, and concluded that about 70% of HC5N molecules have been formed by the ion-molecule reactions involving a nitrogen atom.

Speaker2
Misaki Ando
Affiliation
M1, SOKENDAI, Mitaka(supervisor: Daisuke Iono)
Title
The condition of molecular gas in starburst galaxy

Speaker3
Yoshida Masaki
Affiliation
M1, SOKENDAI, Mitaka(supervisor: Suematsu Yoshinori)
Title
Estimating a reconnection rate based on an observation of inflow and flare ribbon expansion

Organizer
Name : Tsuguru Ryu
Comment
TV conference system is available connecting from Nobeyama, Hawaii,Mizusawa, and Okayama.

9月2日(水)

キャンパス
野辺山
セミナー名
国立天文台野辺山 談話会
臨時・定例の別
定例
日時
9月2日(水曜日) 15:00 ~16:00
場所
野辺山宇宙電波観測所 本館 輪講室
講演者
海部宣男 氏
所属
国立天文台
タイトル
天文学の大型計画について
Abstract
天文の観測装置の大型化は宇宙研究を加速し大きな活気をもたらしているが、一方ではそれに伴い、国内・国外共にさまざまな困難も生じている。
この談話会では大型計画を軸として話をし、世界の天文学の中で日本の天文学が果たすべき役割と今後、また野辺山の役割なども視野において、若い皆さんと考えてみたい。
まず、野辺山から始まった日本の天文学の大型計画の歩み、天文学大型計画や中型計画で果たしてきた日本学術会議の役割について話します。さらに、進み始めた日本の基礎科学全体の大型計画推進政策、国際的には東アジア天文台に象徴される地域連携などの新たな状況についても触れながら、広く意見を交わせればと思っています。
連絡先
 名前:西村淳
備考
テレビ参加可

9月4日(金)

キャンパス
三鷹
セミナー名
国立天文台談話会
臨時・定例の別
臨時
日時
9月4日 (金) 14:00-15:00
場所
大セミナー室
講演者
Hilton Lewis
所属
Keck Observatory
タイトル
“The W. M. Keck Observatory: Current Status and Future Plans”   
Abstract
The W. M. Keck Observatory operates the largest, most scientifically productive telescopes on Earth. The two, 10-meter optical/infrared telescopes near the summit of Maunakea on the Island of Hawaii feature a suite of advanced instruments including imagers, multi-object spectrographs, high-resolution spectrographs, integral-field spectroscopy and world-leading laser guide star adaptive optics system. The Director of Keck Observatory, Mr. Hilton Lewis, will present the current status of the observatory along with plans for future upgrades and new instrumentation.
連絡先
名前:松田 有一

9月4日(金)

キャンパス
三鷹
セミナー名
国立天文台談話会
臨時・定例の別
定例
日時
9月4日 (金) 16:00-17:00
場所
大セミナー室
講演者
西山 正吾
所属
宮城教育大
タイトル
「IRSF/SIRIUSとすばる望遠鏡を用いた銀河系中心領域の近赤外線観測」   
Abstract
私達は南アフリカの近赤外線望遠鏡IRSFやすばる望遠鏡を用いて、銀河系中心領域の研究を進めて来た。今回は、最新の成果である銀河系中心拡散X線放射の起源について、そしてすばる望遠鏡を用いた将来計画について紹介したい。
1980年代の発見以来、銀河中心拡散X線放射の起源について未だ議論が続いている。IRSFを用いた近赤外線観測により、その起源が星ではなく、星間空間に存在する高温プラズマが有力候補である、という観測結果を得た。星間磁場による高温プラズマの閉じ込めを示唆する偏光観測の結果も紹介する。
後半には、すばる望遠鏡を用いた銀河系中心巨大ブラックホール(SMBH)近傍の時空の研究について紹介する。SMBH近傍を数1000km/sで動く星を観測することで、ゆがんだ時空に起因する一般相対論効果を検出できる。私達は星の視線速度モニターにより、SMBHによる重力赤方偏移や星軌道の歳差運動の検出を目指して観測を始めた。これらの経過と将来計画について紹介したい。
連絡先
名前:阿久津 智忠

以上

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です