2014.10.27-11.2

10月27日(月)13:30~15:00  太陽系小天体セミナー   南棟2階会議室
Oct 27 Mon   Solar System Minor Body Seminar   Conference Room, South Bldg.2F

10月29日(水)10:30~12:00  総研大コロキウム   中央棟(北)1F講義室
Oct 29 Wed   SOKENDAI colloquium         Lecture Room

10月29日(水)14:10~15:10  理論コロキウム   講義室
Oct 29 Wed   DTA Colloquium          Lecture Room

10月30日(木)16:00~17:00  国立天文台談話会   大セミナー室
Oct 30 Thu   NAOJ Seminar        Large Seminar Room

詳細は以下をご覧下さい。

10月27日(月)

キャンパス
三鷹
セミナー名
太陽系小天体セミナー
臨時・定例の別
定例
日時
10月27日(月曜日)13時30分~15時
場所
南棟2階会議室
講演者
古荘玲子
連絡先

 名前:渡部潤一

備考
テレビ会議またはスカイプによる参加も可

10月29日(水)

Campus
Mitaka
Seminar Name
SOKENDAI colloquium
Regular/Irregular
Regular
Date
10:30-12:00,10/29, 2014
Place
Lecture Room
Speaker
Yi Yang
Affiliation
D1, SOKENDAI, Mitaka(supervisor: Saeko Hayashi)
Title
Fast spin of the young extrasolar planet β Pictoris b
Speaker
Masahiro Onitsuka
Affiliation
D1, SOKENDAI, Mitaka(supervisor: Motohide Tamura)
Title
MuSCAT -Multi-color Simultaneous Camera for studying Atmospheres of Transiting planets-
Organizer
Name : Taiki Suzuki
Comment
TV conference system is available connecting from Nobeyama, Hawaii,Mizusawa, and Okayama.

10月29日(水)

キャンパス
三鷹 
セミナー名
理論コロキウム
臨時・定例の別
 定例
日時
 10月29日(水曜日) 14時10分 ~ 15時10分
場所
 講義室
講演者
馬場 淳一  
所属
  東京工業大学 地球生命研究所
タイトル
シュミレーションで探る銀河渦巻構造と分子雲形成
Abstract
円盤銀河の表面に存在する渦状腕構造の正体は,標準的には「密度波」という準定常な波動現象であると解釈されている(準定常密度波仮説).準定常密度波仮 説は1960 年代にLin & Shu により提唱され, その後一定の支持を得ているものの,線形性や定常性が仮定されており,現実の渦巻き銀河に適用できるかは自明ではない. これまで私は,3次元高分解能N体+多相星間ガスシミュレーションを行いて, 渦状腕構造のダイナミクスや維持機構を調べてきた (Baba et al. 2009; Fujii, Baba et al. 2011; Baba et al. 2013). 特にバーのない渦巻銀河 (multiple spiral) に着目し,恒星系渦 状腕は (1) 銀河回転に沿う差動回転を行い巻き込まれながら, (2)銀河回転程度の時間尺度で合体,分裂による変動するダイナミックな非線形構造であり, (3) 渦状腕により散乱された星はランダムエネルギーをあまり得ることなく 他の半径に移動 (radial migration) することで渦状腕は長時間 維持されることなどを示してきた. しかし,天の川銀河を含め多くの渦巻銀河は中心に棒状構造(バー)をもち,円盤部の渦状腕のダイナミクスに与える 影響は無視できないと考えられる. 本研究では,3次元高分解能N体+多相星間ガスシミュレーションを用いて,棒状渦巻銀 河の恒星系渦状腕の ダイナミクスや星間ガスの振る舞いを調べた. その結果,multiple spiralとは異なり,バーの影響で渦状腕は銀河回転 よりも速い角速度で回転するものの, 銀河差動回転により巻き込みの影響を受けながら進化することがわかった.また,バーとスパイラルの相互作用によりスパイラルが200Myrの周期性をもち形成破壊を繰り返すという現象も見られた.本講演ではこれらの最近 の成果を紹介する.また,時間があれば,渦状腕やバー領域における分子雲の形成進化に関する結果を紹介する.
連絡先
 名前: 長谷川 靖紘

10月30日(木)

キャンパス
三鷹
セミナー名
国立天文台談話会
臨時・定例の別
臨時
日時
10月30日(木) 16:00-17:00
場所
大セミナー室
講演者
Jason Rhodes
所属
JPL
タイトル
” Exploring The Dark Sector with Euclid and WFIRST-AFTA ”
Abstract
Dark energy, the name given to the cause of the accelerating expansion of the Universe, is one of the most profound mysteries in modern science. Current cosmological models hold that dark energy is currently the dominant component of the Universe, but the exact nature of dark energy remains poorly understood. There are ambitious ground-based surveys underway that seek to understand dark energy and NASA is participating in the development of significantly more ambitious space-based surveys planned for the next decade. NASA is providing mission-enabling technology to the European Space Agency’s (ESA) Euclid mission in exchange for US scientists to participate in the Euclid mission. NASA is also developing the Wide Field Infrared Survey Telescope-Astrophysics Focused Telescope Asset (WFIRST-AFTA) mission for possible launch in ?2023. WFIRST was the highest ranked space mission in the Astro2010 Decadal Survey and the AFTA incarnation of the WFIRST design uses a 2.4m space telescope to go beyond what the Decadal Survey envisioned for WFIRST. Understanding dark energy is one of the primary science goals of WFIRST-AFTA. I’ll discuss the status of Euclid and WFIRST and comment on the complementarity of the two missions. I’ll also briefly discuss other, exciting science goals for WFIRST, including a search for exoplanets using both microlensing and a dedicated coronagraph for exoplanet imaging.
連絡先
名前:久保 雅仁

以上

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です