2022.6.27-2022.7.3

June 28 Tue 10:00~11:30 太陽系小天体セミナー Solar System Minor Body Seminar zoom

June 28 Tue 10:20~17:30  博士後期課程中間報告会            zoom

June 29 Wed 10:30~12:00  SOKENDAI Colloquium            zoom

June 29 Wed 14:30~15:30  ALMA-J seminar               zoom

June 29 Wed 15:30~17:00  NAOJ Science Colloquium          zoom

詳細は以下をご覧下さい

6月28日(火)

キャンパス:三鷹
セミナー名:太陽系小天体セミナー
定例・臨時の別:定例
日時:6月28日(火曜日)10時00分~11時30分
場所:zoom
講演者:紅山仁
所属:東大天文センター
タイトル:微小高速自転小惑星2022 JLの即時動画モニタリング観測
Abstract:近日点距離が 1.3 au 未満の小惑星を地球接近小惑星(near-Earth
objects, 以下NEO)という。NEOはその軌道進化過程において、太陽の輻射に起因
して生じるトルクにより天体の自転状態が変化する(YORP効果)。YORP効果は直径
が小さい天体により強く作用し、YORP効果により自転加速された微小小惑星はそ
の物質強度が許容する臨界自転周期に達すると遠心力により破壊される可能性が
ある。よって微小NEOの現在の自転周期および自転軸の向きはYORP効果の理解に
有用な物理量である。一般に微小NEOは地球接近時の短期間しか観測できず自転
状態の特徴づけは難しい。さらに形状モデルを作成して自転軸の向きを推定する
ためには複数の光度曲線が必要となる。これらの困難性から自転軸の向きが推定
された直径150 m以下の小惑星は(54509) YORPと2021 DW1 の2天体のみに限られ
る。発見直後のNEOを即座にモニタリング観測することができれば、微小小惑星
の自転軸の向きの推定が可能となる。
我々は2022年5月に木曽広視野カメラ Tomo-e Gozen を用いた観測により微小NEO
2022 JL から周期50秒の高速自転を検出した。2022 JL が日本から6日間観測可
能であることに着目し、Tomo-e Gozen を用いた6日間の測光観測および岡山せい
めい望遠鏡と TriCCS を用いた1日間の多色同時測光観測を実施した。せいめい
望遠鏡の g、r、i バンドの観測から 2022 JL の色指数は g-r=0.360+-0.005、
r-i=0.182+-0.005 と求まった。6日間の観測を合わせた位相曲線から 2022 JL
の絶対等級 H、スロープパラメタ G はそれぞれ H=23.03+-0.07、G=0.12+-0.04
と求まった。色指数、スロープパラメタは共に 2022 JL がC型小惑星であること
を示唆する。本発表では 2022 JL の観測と測光特性に関する詳細を報告する。
また6日間の光度曲線を用いたライトカーブインバージョン法による形状推定の
試みについても述べる。(幅広い議論を歓迎いたします。)

世話人の連絡先
 名前:渡部潤一
備考:テレビ会議またはスカイプによる参加も可

6月28日(火)

キャンパス:三鷹 
セミナー名:博士後期課程中間報告会
定例・臨時の別:臨時
日時: 6月28日(火曜日) 10時20分~17時30分(予定)
場所:Zoom (接続先情報は大学院係にお問い合わせください)

発表者: 細川 晃 (10:20~)
所属:総研大 天文科学専攻
タイトル:高分散分光スペクトルによる直接撮像惑星の特徴付けを目指した開発研究

発表者:大前 陸人 (11:10~)
所属:総研大 天文科学専攻
タイトル: 重力レンズ効果を用いた銀河磁場観測のシミュレーション

発表者:柏木 頼我 (13:00~)
所属:総研大 天文科学専攻
タイトル:Simulation study on star formation process induced by collisions between filamentary molecular clouds

発表者:政井 崇帆 (13:50~)
所属:総研大 天文科学専攻
タイトル:Study of the effect of aberrations on the design of high-aperture-efficiency optics for (sub)millimeter multibeam receivers

発表者:田嶋 裕太 (14:50~)
所属:総研大 天文科学専攻
タイトル:MHD数値実験を基にする渦状銀河の偏波解消特性解析

発表者:笠木 結 (15:40~)
所属:総研大 天文科学専攻
タイトル:若い星・晩期型星・褐色矮星まわりの太陽系外惑星探査から探る惑星形成

発表者:Seo, Chanoul (16:40~)
所属:総研大 天文科学専攻
タイトル:Atmospheres of sub-Neptune-sized exoplanets in contact with magma ocean

世話人の連絡先
-名前:松田

6月29日(水)

Campus:Mitaka
Seminar:SOKENDAI Colloquium
Regularly Scheduled/Sporadic:Regular
Date and time:June 29th, 2022 10:30-12:00
Place:ZOOM

Speaker 1: Yongming Liang
Affiliation: SOKENDAI 5th year (D3) (Supervisor: Nobunari Kashikawa(UTokyo), Masayuki Tanaka, Yuichi Matsuda)
Title: Field Variation in LAE-IGM HI Correlation at Cosmic Noon Mapped by Subaru/HSC

Speaker 2: Abdurrahman Naufal
Affiliation: SOKENDAI 2nd year (M2) (Supervisor: Yusei Koyama, Masayuki Tanaka, Yuichi Matsuda)
Title: Morphology of star-forming galaxies in 𝑧 ~ 2 protoclusters

Facilitator
-Name:Matsuda, Graduate Student Affairs Unit

6月29日(水)

Campus:Mitaka
Seminar: ALMA-J seminar
Regularly Scheduled/Sporadic: Every Wednesday
Date and Time: 2022 June 29 14:30-15:30
Place: Zoom
Speaker: Gianni Cataldi
Affiliation: University of Tokyo/NAOJ
Title: ALMA observations of C and CO emission from debris disks
Abstract: Cold debris disks are the extrasolar analogues of the Kuiper belt. They are remnants of the planet formation process and can therefore help us to understand how planetary systems form and evolve. Some debris disks contain observable amounts of gas. The origin of this gas is still under debate. The gas might be produced from the evaporation of cometary bodies and thus give us access to the properties of exocomets. Alternatively, the gas could be left over from the protoplanetary phase, which would mean that some disks can retain their primordial gas for much longer time than previously thought. This would imply prolonged timescales for giant planet formation. I will discuss recent progress in our understanding of this gas based on ALMA observations of C and CO emission.

Facilitator
Daisuke Iono, Andrea Silva

6月29日(水)

Campus:Mitaka
Seminar:NAOJ Science Colloquium
Regularly Scheduled/Sporadic:Every Wednesday
Date and time:2022 June 29, 15:30-17:00
Place:zoom

Title: TBD
Speaker: Yamazaki Yuta (D3)
Abstract: TBD

Title: Observability of magnetic field in lensing galaxies using broadband radio polarization data
Speaker: Ohmae Rikuto (D2)
Abstract: External galaxies often intervene in front of background radio sources such as quasars and radio galaxies. Linear polarization of the background emission is depolarized by Faraday rotation of inhomogeneous magnetized plasma of the intervening galaxies. Exploring the depolarizing intervening galaxies can be a powerful tool to investigate the cosmological evolution of the galactic magnetic field. Recently, Mao et al. (2016) detected coherent μG magnetic fields in the lensing disk galaxy by exploiting the scenario where the polarized radio emission from a background source is gravitationally lensed by an intervening galaxy using broadband radio polarization data. The method is based on the difference in Faraday depths where the background source emission passes through different positions of the intervening galaxies due to the gravitational lensing effect. Using a galactic magnetic field model, we investigate how background polarized sources are observed due to gravitational lensing effects of intervening galaxies. We will discuss whether spectral changes and galactic magnetic fields can be estimated when RM structures are present in the region through which the background source emission passes.

Facilitator
-Name:Akimasa Kataoka
Comment:English

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です