2018.06.11-06.17

6月12日(火)13:30~15:00  太陽系小天体セミナー      南棟2階会議室  
Jun 12 Tue      Solar System Minor Body Seminar  Conference Room, South Bldg.2F

6月13日(水)10:30~12:00  総研大コロキウム        講義室
Jun 13 Wed         SOKENDAI colloquium     Lecture Room

6月15日(金)16:00~17:00  国立天文台談話会        大セミナー室  
Jun 15 Fri          NAOJ Seminar        Large Seminar Room 

詳細は以下をご覧下さい。

6月12日(火)

キャンパス
三鷹
セミナー名
太陽系小天体セミナー
定例・臨時の別
定例
日時
6月12日(火曜日)13時30分~15時
場所
南棟2階会議室

連絡先
 名前:渡部潤一

備考
テレビ会議またはスカイプによる参加も可

6月13日(水)

Campus
Mitaka
Seminar
SOKENDAI colloquium
Regularly Scheduled/Sporadic
Regular
Date and time
June 13, 2018, 10:30 -12:00

Place
Lecture Room

Speaker
Tadafumi Matsuno
Affiliation
SOKENDAI 4th year (D2)(Supervisor: Wako Aoki,Yutaka Komiyama,Takuji Tsujimoto)
Title
The first chemo-dynamical view of very metal-poor stars
Abstract (if you like):The second data release of Gaia (Gaia DR2) enables us to explore motions of a large number of stars in the Milky Way. Maximum scientific output would be obtained by complimenting the Gaia data set with stellar chemical abundances, since stellar motions tell us about past dynamical interactions between Milky Way and satellite galaxies whereas chemical abundances tell us about past star formation activities. To understand the formation history of the Galactic stellar halo, one of the oldest structures in the Milky Way, we have crossmatched the SAGA database, which complies results of abundance measurements for very metal-poor stars in literatures, to the Gaia DR2 catalog. In this talk, after describing the procedure of the crossmatch, I will introduce the latest results from the first chemo-dynamical analysis of very metal-poor stars.

Speaker
Satoshi Kikuta
Affiliation
SOKENDAI 4th year (D2)(Supervisor: Masa Imanishi,Yuichi Matsuda,Yutaka Komiyama)
Title
Lyman alpha imaging around a hyperluminous QSO at z=2.84 with HSC
Abstract (if you like):We present the results of our Lyα imaging around a hyperluminous QSO, HS1549+1919, at z=2.84 with Hyper Suprime-Cam (HSC). Thanks to the HSC’s overwhelmingly large FoV, we detected >3000 Lyα emitters (LAEs) in diverse environments within a 1.1 deg^2 FoV. The QSO is confirmed to reside in the very center of a protocluster and is surrounded by a ~1pMpc-scale diffuse Lyα nebula. The EW distribution and properties of Lyα halos are studied as a function of environments. At the center, extreme objects such as QSOs, LABs, and SMGs are far more abundant than fields, suggesting a large amount of gas is accreting towards the center.

Please note that the presenter information posted here is not necessarily listed in order of presentation.

Facilitator
-Name:Yoshiki Hatta

Comment
TV conference system is available connecting from Nobeyama, Hawaii, Mizusawa, and Okayama.

6月15日(金)

キャンパス
三鷹
セミナー名
談話会
定例・臨時の別
定例
日時
6月15日(金曜日)16時~17時
場所
大セミナー室
講演者
亀田 真吾
所属
立教大学

タイトル
「真空紫外線で見る地球型惑星 – 太陽系から系外惑星へ -」
“Terrestrial planets observed in VUV – From Solar system To Exoplanets -”

Abstract
地球サイズの系外惑星が既に数多く見つかっており、
系外惑星は検出から特徴付けの時代に移りつつある。
この勢いが続けば、その中に地球の様な星が見つけられるまでに長い時間はかからないだろう。

、、、というイメージが先行していると思われるが、
惑星の中でも小さい、地球型惑星の特徴付けには非常に高い観測技術が求められる。
現在用いられている観測手法の精度を上げていくとして、地表付近の大気成分・構造を同定し、
海洋の有無等を判別するような手段が得られるのは早くても2030年代後半になってしまうと考えられる。

地球の様な星では大気層が薄く、主に下層の分子主体の大気の観測に有効であり、
技術も進んでいる可視赤外領域の観測が困難なものとなっている。
一方で、地球の高層の原子主体の大気は非常に遠方まで広がっており、真空紫外領域で
水素や酸素の観測が可能となる。
本発表では、地球型惑星高層大気の広がりについて紹介し、太陽系外惑星の環境における
高層大気の状態を推定した結果を示す。また、それを紫外線観測によって検出し、
「地球のような惑星」と「金星のような惑星」を判別する手法・観測装置について紹介する。

連絡先
-名前:松田 有一

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です