2018.01.15-01.21

1月16日(火)13:30~15:00  太陽系小天体セミナー        南棟2階会議室
Jan 16 Tue     Solar System Minor Body Seminar  Conference Room, South Bldg.2F

1月17日(水)10:30~12:00  総研大コロキウム            講義室
Jan 17 Wed         SOKENDAI colloquium        Lecture Room

1月17日(水)13:30~14:30   理論コロキウム        コスモス会館会議室    
Jan 17 Wed          DTA colloquium     Conference Room, Cosmos Lodge

1月19日(金)10:30~12:00    赤外ゼミ            ALMA棟102室     
Jan 19 Fri          Infrared Seminar         ROOM102 ALMA Bldg.

1月19日(金)16:00~17:00  国立天文台談話会          大セミナー室  
Jan 19 Fri          NAOJ Seminar          Large Seminar Room 

詳細は以下をご覧下さい。

1月16日(火)

キャンパス
三鷹
セミナー名
太陽系小天体セミナー
定例・臨時の別
定例
日時
1月16日(火曜日)13時30分~15時
場所
南棟2階会議室
講演者
新中善晴

連絡先
 名前:渡部潤一

備考
テレビ会議またはスカイプによる参加も可

1月17日(水)

Campus
Mitaka
Seminar
SOKENDAI colloquium
Regularly Scheduled/Sporadic
Regular
Date and time
January 17, 2018, 10:30 -12:00

Place
Lecture Room

Speaker
Tsuguru Ryu
Affiliation
SOKENDAI 5th year (D3)(Supervisor: Motohide Tamura,Saeko Hayashi,Norio Narita)
Title
Direct Imaging of Intermediate Mass Giants with RV Trends Abstract (if you like):

Facilitator
-Name:Nagaaki Kambara

Comment
TV conference system is available connecting from Nobeyama, Hawaii, Mizusawa, and Okayama.

1月17日(水)

Campus
Mitaka
Seminar
DTA colloquium
Regularly Scheduled
Date and time
Jan. 17, 2018, 13:30-14:30
Place
Conference Room, Cosmos Lodge
Speaker
Kohei Hayashi
Affiliation
NAOJ
Title
The universal dark halo scaling relation for the dwarf spheroidal galaxies in the Local Group
Abstract
Dwarf spheroidal galaxies (dSphs) are are excellent laboratories to shed light on fundamental properties of dark matter because these galaxies are the most dark matter dominated systems. In this talk, we propose the universal dark halo scaling relation for the dSphs in the Milky Way and M31. We calculate the dark halo surface density within a radius, r_max, giving the maximum circular velocity, V_max, with respect to observed dSphs and simulated subhalos associated with MW-sized dark halos, and find that the values of surface densities from pure dark matter simulations are in good agreement with those from observations even without employing any fitting procedures. This implies that this surface density would not be largely affected by any baryonic feedbacks and thus universal. Moreover, all subhalos on the small scales of dwarf satellites are expected to obey the universal relation, irrespective of differences in their orbital evolutions, host halo properties, and observed redshifts. In order to understand the origin of this universal dark halo relation. we also investigate orbital and dynamical evolutions of subhalos and find that most of subhalos evolve generally along the specific r_max – V_max sequence even though these subhalos have undergone different histories of mass assembly and tidal stripping. This sequence, therefore, should be the key feature to understand the nature of the universal scaling relation.
Facilitator
-Name:Tomoya Takiwaki

Comment
in English

1月19日(金)

キャンパス
三鷹
セミナー名
赤外ゼミ
定例・臨時の別
定例
日時
1月19日(金曜日)10:30~12:00
場所
ALMA棟102室
講演者
川内 紀代恵(東工大)
タイトル
すばる望遠鏡を用いたホットジュピター大気におけるナトリウムの高分散透過光分光観測

連絡先
-名前:大宮正士・石川裕之

備考
後半11:30~12:00には新着論文の情報交換です。
   ZOOM、TV会議システムでの参加も可能です。

1月19日(金)

キャンパス
三鷹
セミナー名
談話会
定例・臨時の別
定例
日時
1月19日(金)16時~17時
場所
大セミナー室
講演者
海部宣男
所属
国立天文台
タイトル
「学術の大型計画:天文学からマスタープラン・ロードマップへ」
Abstract
長らく大型望遠鏡計画に関わり、大型観測装置の実現と全国共同利用のシナジーが日本の天文学の発展に必須であることを痛感してきた。しかしバ
ブル崩壊の後、学術全般の大型計画が一時途絶えた。当時の大型計画は物理・天文系に偏り、選考過程も不透明だった。そこで大型計画の危機を感
じたことが、私がマスタープラン・ロードマップの構築に取り組んだ直接の動機である。
日本学術会議では、学術全分野の大型計画(マスタープラン)の構築を提案した。それまでの「大型施設計画」に加え、研究が小規模な人文社会や
生命分野が取り組む国民的大型計画を「大規模研究計画」として定義し、公募・選定した大型計画43計画を2010年に公表した(マスタープラン
2010)。これを受けて文部科学省の科学技術学術審議会が大型計画作業部会を設置。マスタープランを踏まえて実施の見地から選定した優先計画
を、ロードマップ2010として公表した。その後、ロードマップ2010~2014に選定された計画のうち20計画が、全体ないし部分的に予算化・実施され
ている(天文関係ではKAGURA、TMT)。大型計画マスタープラン+ロードマップは、透明性の高い選考により、全科学者コミュニティの提案と判断
を尊重しつつ可能なものから予算化するシステムで、学術会議・文科省の協力でボトムアップの学術政策を具体化したものと言える。
だが学術会議でも、大型計画の意義・意味の理解は分野により十分ではない。実際2回目のマスタープラン2014では、かなり混乱が見られた。にも
かかわらずこの政策は高く評価され、日本の学術を大きな視野で押し上げてゆこうという議論が多くの学術分野で高まったと思われる。その後、学
術会議でも文科省でも改善への試みが続いている。
以上の経過や成果・批判・評価・展望について、以下の順で話す予定である。
1.天文学の大型計画とその影響
2.日本学術会議における「マスタープラン」の構築
3.文部科学省における「ロードマップ」の策定
4.学術の大型計画の今後

連絡先
-名前:長谷川 哲夫

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です