2017.1.16-1.22

1月16日(月)10:00~12:00  太陽系科学セミナー       中央棟(北)1F講義室
Jan 16 mon          Solar System Science Seminar   Lecture room

1月16日(月)13:30~15:00   太陽系小天体セミナー      南棟2階会議室
Jan 16 mon       Solar System Minor Body Seminar  Conference Room, South Bldg.2F

1月18日(水)10:30~12:00   総研大コロキウム    中央棟(北)1F講義室
Jan 18 wed           SOKENDAI Colloquium   Lecture room

1月19日(木)13:30~14:30   理論コロキウム     コスモス会館会議室                        
Jan 19 thu           DTA colloquium   Conference Room, Cosmos Lodge                     

1月20日(金)16:00~17:00   国立天文台談話会    大セミナー室                        
Jan 20 fri             NAOJ Seminar    Large Seminar Room                    

詳細は以下をご覧下さい。

1月16日(月)

キャンパス
三鷹
セミナー名
太陽系科学セミナー
定例・臨時の別
定例
日時
1月16日(月曜日)10時~12時
場所
講義室
講演者
川村太一
所属
RISE
タイトル
惑星地震学の最近の成果と新たな挑戦
Abstract
アポロの月震観測以来、地震学は地球に限定されるものではなくなっ
た。観測から40年経った今でもアポロ月震データは月の内部構造を知る重要な手
がかりとなっており、月以外での天体でも地震観測を行う試みが続けられてい
る。本講演では月震データの再解析から得られた最近の成果と新たな観測の試み
としてNASAのInSightについて紹介する。
連絡先
-名前:脇田茂
-名前:松本晃治
-名前:土屋智恵
備考
テレビ会議またはスカイプによる参加も可

1月16日(月)

キャンパス
三鷹
セミナー名
太陽系小天体セミナー
定例・臨時の別
定例
日時
1月16日(月曜日)13時30分~15時
場所
南棟2階会議室
連絡先
 名前:渡部潤一
備考
テレビ会議またはスカイプによる参加も可

1月18日(水)

Campus
Mitaka
Seminar
SOKENDAI colloquium
Regularly Scheduled/Sporadic
Regular
Date and time
18 January 2017, 10:30-12:00
Place
Lecture Room
Speaker1
Kotomi Taniguchi
Affiliation
SOKENDAI D2 (Supervisor; Masao Saito)
Title
Chemistry of Carbon-Chain Molecules around Massive Young Stellar Objects
Abstract
(optional) Carbon-chain molecules account for approximately 40% of the interstellar molecules, and they provide us with useful information about the star formation process. However, studies about carbon-chain molecules have been mainly conducted in low-mass star-forming regions. We now investigate the chemistry of carbon-chain molecules in high-mass star-forming regions. In this talk, I talk about the recent results with the single-dish telescopes, the Nobeyama 45-m telescope and the Green Bank 100-m telescope. We found that cyanopolyynes (HC2n+1N) are particularly abundant in high-mass star-forming regions, and the chemistry of carbon-chain molecules may be different from that in low-mass star-forming regions, namely warm carbon chain chemistry (WCCC).
Speaker2
Ko Hosokawa
Affiliation
SOKENDAI
Title
TBD
Abstract
(optional)
Facilitator
-Name:Kotomi Taniguchi
Comment
TV conference system is available connecting from Nobeyama, Hawaii, Mizusawa, and Okayama.

1月19日(木)

Campus
Mitaka
Seminar
DTA colloquium
Regularly Scheduled/Sporadic
Regularly Scheduled Date and time:19 January 2016, 13:30-14:30
Place
Conference Room, Cosmos Lodge
Speaker
Alexander Heger
Affiliation
Monash Center for Astrophysics
Title
Nucleosynthesis of the First Stars
Abstract
The first stars mark the transition from a universe solely composed out of hydrogen and helium to one in which heavier elements – metals -, govern many aspects of the evolution of stars and galaxies. The first stars are very unique due to their pristine primordial initial composition, changing both how these stars form and how they evolve. They have different structures than their metal-rich counterparts and they may die in supernovae in different ways and as different kinds of supernovae than modern stars. All these differences result in a very unique nucleosynthesis output from this first generation of stars, that, however, is sensitive to the various details of each of the stars. The peculiar formation environment of primordial stars gives rise to speculations, supported by theory and numerical simulations, that these stars, on average, were significantly more massive than present-day stars. In this seminar I will first give an overview of the evolution and supernovae of massive stars in general and of Population III stars in particular. I will then discuss their nucleosynthesis signatures as possible diagnostics that can be used to probe their properties using observations of abundance patterns in old halo stars today.
Facilitator
-Name:Tomoya Takiwaki
Comment
in English=

1月20日(金)

キャンパス
三鷹
セミナー名
国立天文台談話会
定例・臨時の別
定例
日時
1月20日(金) 16:00-17:00
場所
大セミナー室
講演者
堀田英之
所属
千葉大学
タイトル
太陽ダイナモ-カオスから秩序を作る-“Solar Dynamo: making cosmos from chaos”
Abstract
太陽には11年の活動周期がある。
この周期には蝶形図に代表される秩序だった法則がいくつもある。太陽内部は非常に高度な乱流で埋め尽くされており、そのようなカオス的運動の
中から秩序が生まれることは不思議なことである。実際、低解像度で太陽磁場を計算すると、秩序だった構造が見られることが知られていたが、最
近になって可能になった高解像度計算を行うと、乱流的磁場が支配的になり、秩序だった磁場は壊されてしまうことがわかっている。一方で、ひの
で衛星などの精密な小スケール磁場の観測と比べると全球シミュレーションで達成されている乱流的磁場はまだ強度が弱いということもわかってき
た。このような状況を打破するために我々のグループでは音速抑制法を用いて、これまでにない高解像度計算をおこなった。すると、ある程度の解
像度を超えると、秩序だった磁場が再度生まれることを発見した。講演ではこのようなカオス的流れ・磁場から秩序が生まれる機構について議論す
る。
連絡先
-名前:滝脇 知也

以上

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です