2016.11.14-11.20

11月14日(月)13:30~15:00  太陽系小天体セミナー       南棟2階会議室
Nov 14 mon      Solar System Minor Body Seminar   Conference Room, South Bldg.2F

11月16日(水)10:30~12:00   総研大コロキウム       中央棟(北)1F講義室
Nov 16 wed           SOKENDAI colloquium       Lecture Room

11月18日(金)13:30~15:00  太陽天体プラズマセミナー      院生セミナー室
Nov 18 Fri     Solar and Space Plasma Seminar   Student Seminar Room, Subaru Bldg.

11月18日(金)16:00~17:00  国立天文台談話会       大セミナー室
Nov 18 Fri            NAOJ Seminar      Large Seminar Room

詳細は以下をご覧下さい。

11月14日(月)

キャンパス
三鷹
セミナー名
太陽系小天体セミナー
定例・臨時の別
定例
日時
11月14日(月曜日)13時30分~15時
場所
南棟2階会議室
講演者
石黒正晃

連絡先
名前:渡部潤一

備考
テレビ会議またはスカイプによる参加も可

11月16日(水)

Campus
Mitaka, Nobeyama, Mizusawa, Okayama, Hawaii, etc()
Seminar
SOKENDAI colloquium
Regularly Scheduled/Sporadic
Regularly Scheduled Date and time:10:30-12:00, Nov. 16, 2016
Place
Lecture Room
Speaker
Speaker 1 Tomoko Suzuki
Affiliation
D3, Sokendai, Mitaka (supervisor : Tadayuki Kodama)
Title
Star-forming activity before the peak epoch as revealed by the NB-selected [OIII] emitters
Abstract
(optional)
We have been constructing the sample of [OIII] emitters at z > 3 in order to investigate the galaxy formation before the peak epoch (z~2).
I will talk about the usefulness of the [OIII] emission line as a tracer of star-forming galaxies at high redshift, and then, introduce our work about the star-forming activity of the [OIII] emitters at z > 3.

Speaker
Speaker 2 Rhythm Shimakawa
Affiliation
D3, Sokendai, Mitaka (supervisor : Tadayuki Kodama)
Title
First direct evidence of Lyα depletion in overdensities at z=2.5
Abstract
(optional)
Galaxy protoclsuters (Sunyaev & Zeldovich 1972) at the peak epoch of cosmic star formation
(z=2?3) are ideal test-beds to characterise how cluster galaxies have been formed through cosmic mass assembly histories in large-scale structures (White & Frenk, 1991).
We carried out Lyα and Hα line imaging of the USS 1558 protocluster with Subaru telescope.
The wide field of view of the S-cam newly find large-scale structures of Lyα emitters (LAEs) in and around the protocluster discovered by Hα imaging with MOIRCS. However, we do not see an excess of number density in (LAEs) in the densest groups of Hα emitters (HAEs). Rather, LAEs are spatially distributed as if they are trying to avoid the densest groups that make up roughly half of the dense protocluster region. Composite line images of HAEs divided into two samples by their mean distance indicate the lower escape fraction of Lyα photons in the denser 25th percentiles of the HAE samples, suggesting that rich CGM/IGM matters deplete Lyα emission from star-forming galaxies in the overdense groups in USS 1558 (RS et al. to be submitted).
Combined with another new result we found (RS et al. in prep.), this first result would support “cold mode stream” scenario in massive structures (Dekel et al.
2009a,b). Moreover, our result
strongly cautions all past high-z protocluster surveys using Lyα line as galaxy tracer, which should be tracing more likely galaxies in “outskirts” not in main bodies within large-scale structures.

Facilitator
Name:Hisakazu Uchiyama

Comment
(optional) Language, attending by Video conference system acceptable or not, and related information (IP address etc.)

11月18日(金)

Campus
Mitaka
Seminar
Solar and Space Plasma Seminar
Regularly Scheduled/Sporadic
Regular
Date and time
18 November (Fri), 13:30-15:00
Place
Student Seminar Room, Subaru Bldg.
Speaker
Hiroaki Isobe
Affiliation
Kyoto University
Title
Interdisciplinary studies on space: an introduction of the research activities of the Unit of Synergetic Studies for Space, Kyoto University
Abstract
 
Facilitator
Name:Shin Toriumi

Comment

11月18日(金)

キャンパス
三鷹
セミナー名
国立天文台談話会
定例・臨時の別
定例
日時
11月18日(金) 16:00-17:00
場所
大セミナー室
講演者
松本桂
所属
大阪教育大学 理科教育講座 天文学研究室
タイトル
OJ 287 の歳差連星ブラックホールモデル
Abstract
OJ 287 の活動銀河核における連星ブラックホールの性質は、少なくとも過去120年間、平均すれば約12年でくりかえされている準周期的な増光の形
で現れており、さらに1公転につき2回生じる熱的フレアによる極大で特徴付けられます。このような性質を説明する仮説として、Mauri Valtonen
らの歳差連星ブラックホールモデルが有力視されています。これは2005年およびそれ以降の増光の時期を事前に予測できた唯一のモデルであり、OJ
287 の理論モデルにおいては増光間隔の変化を考慮する必要があることが明らかとなりました。また同モデルによると、現在の OJ 287 の公転軌道
の長軸は主ブラックホールの降着円盤に対し平行に近くなっていると考えられ、熱的フレアの間隔が12年周期から大きく乖離してくる時期にあると
推測されています。したがって、今後の増光時期の観測的決定は同モデルの妥当性に対する試金石となります。その一環として、2015年12月に極大
を迎えると予測されたフレアの時期の検証を国際共同観測により行いました。その結果や2016年以降のことなどについて紹介します。

連絡先
名前:矢野 太平

以上

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です