はじめに
2009年12月23日から27日まで野辺山宇宙電波観測所において総研大の電波観測実習が実施された。この実習の目的は、電波観測に必要な基本計測器の計測原理・操作に習熟すること、電波天文観測で重要な観測装置の基本性能、観測内容について学習してその天文学的な意味について理解すること、実際の観測を行いデータ解析手法について学ぶこと、などがあげられる。参加者は、総研大物理科学研究科天文科学専攻の5年一貫博士課程1年生4名のほかに、総研大高エネルギー加速器科学研究科の学生1名、外国人留学生1名、外国人研修生2名や関連大学の学生・指導教官など計10名であった。総研大の教官は、下記名簿の4名が担当した。
Name | 氏名 | 所属 (指導教官) | 出身 |
---|---|---|---|
総研大教官 | |||
Nario Kuno | 久野成夫 | 国立天文台野辺山宇宙電波観測所 | |
Shuro Takano | 高野秀路 | 国立天文台野辺山宇宙電波観測所 | |
Noriyuki Kawaguchi | 川口則幸 | 国立天文台水沢VLBI観測所 | |
Hideo Hanada | 花田英夫 | 国立天文台月惑星探査検討室 | |
総研大実習生 | |||
Yoshifumi Ishizaki | 石崎剛史 | 柏川(遠方銀河、z>7) | 筑波大学中井研 |
Yasuhiro Takahashi | 高橋安大 | 田村(系外惑星) | 東京大学尾中研 |
Keisuke Imase | 今瀬佳介 | 今西(AGN広輝線) | 東京理科大学松下研 |
Takuya Suenaga | 末永拓也 | 田村(系外惑星) | 筑波大学中井研 |
Akie Shimizu | 清水景絵 | 羽澄(CMB) | 筑波大学素粒子理論 |
外国人留学(研修)生 | |||
James Chibueze | 鹿児島大学、面高(Massive SFR) | Abia, Nigeria | |
Bonaventure Okere | 野辺山、久野、出口(AGB Star) | Imo, Nigeria | |
Ikechukwu Obi | 野辺山、久野、出口(AGB Star) | Anambra, Nigeria | |
傍聴参加者 | |||
Satoru Mima | 美馬 覚 | 石野(宇宙背景放射の検出器開発)岡山大学 | |
Hirokazu Ishino | 石野宏和 | 岡山大学理学部物理学科、准教授 |
実習日程
12 月23 日(水) | 講義・講習(総研大生他) |
13:30 | 野辺山宇宙電波観測所集合, 宿泊等の受付 |
14:30-15:00 | 総研大観測実習ガイダンス日程(花田) |
15:00-16:00 | 電波へリオグラフ見学(浅井) |
16:30-17:30 | 水沢観測所の紹介(花田) |
12 月24 日 (木) | 講義・講習(総研大生他) |
09:00-10:30 | 基本計測器について(川口) |
10:45-12:15 | 電波観測概論(川辺) |
13:30-15:00 | 基本計測機操作実習(川口、花田) |
15:30-17:00 | 電波望遠鏡操作実習(久野、高野他) |
17:30- | 歓迎会 |
12月25日(金)-26日 | 観測実習(総研大生) チューター;久野、高野、+NROポスドク他 |
12 月27 日(日) | 観測成果報告会 |
9:30-11:00 | 観測結果の報告会(総研大生) |
11:00-12:00 | 観測に関する質疑応答(久野、川辺、高野他) |
13:00 | 解散 |