月別アーカイブ: 2009年1月

SIRPOLによる広視野赤外線偏光観測:大質量成形星領域NGC6334における磁場のねじれ

【日時】1月30日(金) 10:30~12:00
【場所】国立天文台・三鷹 北研1階講義室
【タイトル】SIRPOLによる広視野赤外線偏光観測:大質量成形星領域NGC6334における磁場のねじれ
【発表者(敬称略)】橋本 淳(総研大D2・三鷹、指導教員 田村 元秀)
 星形成過程において一般的に知られている重力収縮は磁場に影響を受ける(もしくは与える) ことが知られている(e.g., Shu et al. 1987). オリオン大星雲においても、分子雲の収縮により磁場が砂時計型に曲げられることが観測的に確かめられている(Schleuning1998;Kusakabe et al. 2008).
しかしながら、磁場が星形成過程に与える影響について詳細に明らかになってはいない。一般的に回転している非対称な星間ダストは局所的な磁場によって磁場と垂直に整列することが知られており(Davis & Greenstein 1951),背景星の偏光観測を行うことは領域を貫く局所的な磁場を検出する有力な手段となる. 一方,Chandrasekhar & Fermi (1953) は得られた偏光角の分散とガス速度の分散から星間磁場の強度を見積もる方法を考案し, CF 法として知られている.
 本研究では, 南アフリカにある1.4mIRSF 望遠鏡に偏光撮像装置を取り付け, 比較的近傍にある(1.7kpc)大質量成形領域NGC6334 の近赤外線直線偏光観測を行なった.この領域には少なくとも7 つの大質量星形成サイトが様々な進化段階にあると考えられており,大局的な環境が同じであることから、系統的に大質量星形成と磁場の関係を明らかにすることが可能になる. 観測の結果,およそ2000 個の点源から偏光を検出することができ,
本領域における磁場がねじれていることが明らかになった.本研究ではおよそ180 arcmin^2をカバーしており,これまでの星形成領域における最も広い近赤外偏光観測の一つである.本講演ではNGC6334 における磁場の役割を議論し,これまでSIRPOL で得られた大質量成形領域の磁場の観測結果との比較を行う予定である.

星形成領域におけるAKARI赤外線観測

【日時】1月16日(金) 10:30~12:00
【場所】国立天文台・三鷹 北研1階講義室
【タイトル】星形成領域におけるAKARI赤外線観測
【発表者(敬称略)】佐藤 八重子(総研大 D1・三鷹、指導教員 田村 元秀)
2006年に打ち上げられたAKARIは、赤外線での全天サーベイを目的とした赤外天文衛星である。AKARIには2つの装置が搭載されており、近赤外線から遠赤外線(1.7~180 micron)の広い波長域で撮像・分光観測が行なわれ、多くの成果を残してきた。
現在は冷却用のヘリウムがなくなり、近赤外線のみの観測を行なっている。
これまでに、我々は星形成グループのミッションとしてAKARIでの撮像観測を行ない、その数約200視野に及ぶ。これらにおいて、一次処理を行ない、測光解析を行なうための工夫を議論してきた。
星形成過程における個々の星周構造を研究していくために、星のクラスターがあり、重い星を含まない領域を数視野選んだ。
O型星のような重い星を含まないような中質量星形成領域では、原始星は比較的進化が遅いため、また大質量星による影響がないため、星周構造が残りやすいと考えられる。こういった領域で、クラスターとしてより多くの天体が検出されることで、より多くの星周構造を持つ天体を検出されると期待される。
近赤外線(3,4micron)・中間赤外線(7,11micron)のデータを用いて解析を行ない、各視野においてそれぞれ星の分類を行なっていった。
今回は、その1例として、IRSF/SIRIUSでの観測・解析を行なってきた星形成領域GGD12-15の解析結果を紹介する。