- ホーム
- コース案内:
- 天文科学コース教員一覧
- 教員紹介
梅本 智文(うめもと ともふみ、Tomofumi Umemoto)
*English version of this page is in preparation
職名
- 助教
研究内容の紹介
- 星がどのように生まれその質量がどうして決まるかを明らかにするため、 野辺山45m電波望遠鏡を用い て、 私たちの天の川銀河の分子雲を くまなく観測するレガシープロジェクト「銀河面サーベイ」に携わって いる。これより天の川銀河内の分子ガスの分布が、大規模な構造から巨大分子雲内の内部構造(フィラメン ト、クランプ、コア)にいたるまで明らかにされた。また多くの領域で大質量星形成の引き金となる分子雲 衝突の証拠が得られた。
略歴
-
東北大学大学院理学研究科天文学専攻修了(理学博士)
日本学術振興会特別研究員
国立天文台COE研究員
国立天文台電波天文学研究系助手
国立天文台野辺山宇宙電波観測所助教
専門分野
- 電波天文学、星間物理学、星・惑星形成
研究のキーワード
- 星形成、分子雲、銀河面サーベイ、天の川銀河
現在の研究課題
- 低密度ガスからの分子雲の形成、銀河構造と分子雲との関係、フィラメント、クランプといった巨大分子雲内の内部構造の形成過程、大質量星の形成、超新星残骸と分子雲の相互作用。そのほか生命関連分子の探査。
所属学会
- 日本天文学会、日本惑星科学会、国際天文連合(IAU)
主要業績 (論文、著書)
- Umemoto et al. 2017, PASJ, 69, 78 "FOREST unbiased Galactic plane imaging survey with the Nobeyama 45 m telescope (FUGIN). I. Project overview and initial results"
- Umemoto et al. 1999, ApJ, 525, L105 "The Ortho-para ratio of Ammonia in the L1157 Outflow"
- Umemoto et al. 1992, ApJ, 392, L83 "The Outflow in the L1157 Dark Cloud: Evidence for Shock Heating of the Interacting Gas"
- Umemoto et al. 1991, ApJ, 377, 510 "U-shaped Outflow in the Lynds 1221 Dark Cloud: An Example of Interaction of Outflows with Ambient Molecular Clouds"
最近の研究業績
- a) 編著書
- b) 論文等
- Umemoto et al. 2017, PASJ, 69, 78 "FOREST unbiased Galactic plane imaging survey with the Nobeyama 45 m telescope (FUGIN). I. Project overview and initial results"
- c) 新聞記事(インタビュー)
- 信濃毎日新聞2018年1月26日「天の川の詳細な「電波地図」 国立天文台、野辺山の観測データで」
- d) 雑誌(インタビュー含む、対談、その他)
- 月刊星ナビ2018年4月号「FUGINプロジェクトで天の川の詳細な電波地図」
台外活動(大学教育、社会活動、アウトリーチ等)
- 東京学芸大学非常勤講師(2008~)
NHK高校講座「地学」講師(2009~2012)
三鷹ネットワーク大学「星空案内のための天文講座」講師(2010~)
国立天文台「ふれあい天文学」講師(2012~)
ビクセン「星を見せる人になろう〜”星のソムリエ”資格認定講座〜」講師(2016~)
山梨県立科学館プラネタリウム番組「光がはじまる~暗黒2人組ピッコリーナとピアニッシモ」監修(2007)
Live制作プラネタリウム番組「Eternal Return-いのちを継ぐもの-」監修(2012)
多摩六都科学館「ロクトサエンスレクチャー」講演会(2016)
小諸市「小諸市民大学講座」講演会(2016)
野辺山宇宙電波観測所「特別公開」講演会(2017)
糸島市立福吉中学校「福吉中学校70周年記念」講演会(2017)
福岡県立城南高校「じょうなんESP」講演会(2018)
なかのZEROプラネタリウウム「大人の天文学教室」講演会(2018)
その他講演会多数
代表者を務めた研究・プロジェクト
- 野辺山レガシープロジェクト"FOREST unbiased Galactic plane imaging survey with the Nobeyama 45 m telescope (FUGIN)”