2016.7.11-7.17

7月11日(月)13:30~14:30  太陽系科学セミナー          輪講室
Jul 11 mon         Solar System Science Seminar     Rinko-shitsu,Main Bldg.(East)   

7月13日(水)10:30~12:00  総研大コロキウム          中央棟(北)1F講義室
Jul 13 wed           SOKENDAI colloquium      Lecture Room

7月13日(水)13:30~14:30  理論コロキウム           コスモス会館会議室
Jul 13 thu           DTA colloquium      Conference Room, Cosmos Lodge

7月15日(金)17:30~19:00  プラズマセミナー          院生セミナー室
Jul 15 fri           Plasma Seminar      Student Seminar Room, Subaru Bldg.

詳細は以下をご覧下さい。

7月11日(月)

キャンパス
三鷹
セミナー名
太陽系科学セミナー
定例・臨時の別
定例
日時
7月11日(月曜日)13時30分~14時30分
場所
輪講室
講演者
大澤亮
所属
東大天文センター
タイトル
東京大学木曽観測所超広視野高速 CMOS カメラ Tomo-e Gozen の開発
と微光流星観測への貢献
Abstract
東京大学木曽観測所では次世代の超広視野高速 CMOS カメラ Tomo-e Gozen を開発している. Tomo-e Gozen は 84 枚の CMOS センサを用いて約 20
平方度の領域を最大 2 Hz で記録する世界で初めての天文用広視野動画カメラで
ある. Tomo-e Gozen の高い時間分解能とサーベイ能力によって, 宇宙におけ
る突発的で希少な現象の網羅的な探査が初めて可能となる.Tomo-e Gozen の目
指すサイエンスのひとつに微光流星の統計的研究がある.これまでレーダ観測で
した捉えられなかった微光流星を光学的に観測し,惑星間塵のサイズ分布を観測
的に求めることが目標である.我々は 2015 年 12 月に Tomo-e Gozen 試験機を
作成し,これまで 3 回の試験観測を実施した.セミナーでは Tomo-e Gozen 計
画の概要,および試験機による微光流星の観測について紹介する.

連絡先
-名前:脇田茂
-名前:松本晃治
-名前:土屋智恵

備考
テレビ会議またはスカイプによる参加も可

7月13日(水)

Campus
Mitaka
Seminar
SOKENDAI colloquium
Regularly Scheduled/Sporadic
Regular
Date and time
13 July 2016, 10:30-12:00

Place
Lecture Room

Speaker
Speaker 1 Junya Sakurai
Affiliation
D3
SOKENDAI
(Supervisor;Satoshi Miyazaki)

Affiliation
D3
SOKENDAI
Title
Weak Lensing Analysis of Supercluster CL0016 using Hyper Suprime-Cam

Speaker
Speaker 2 Haruka Baba
Affiliation
SOKENDAI

Title
TBD

Facilitator
:

-Name:Kotomi Taniguchi

Comment
TV conference system is available connecting from Nobeyama, Hawaii, Mizusawa, and Okayama.

7月13日(水)

Campus
Mitaka
Seminar
DTA colloquium
Regularly Scheduled/Sporadic
Regularly Scheduled Date and time:13 July 2016, 13:30-14:30
Place
Conference Room, Cosmos Lodge
Speaker
Tomoaki Matsumoto
Affiliation
Hosei University
Title
Theoretical Models of Protostellar Binary and Multiple Systems with AMR Simulations.
Abstract
We present theoretical models for protostellar binary and multiple systems based on the high-resolution numerical simulation with an adaptive mesh refinement (AMR) code, SFUMATO. The recent ALMA observations reveal early phases of the binary and multiple star formation with high spatial resolutions. The observations should be compared with theoretical models with also high spatial resolutions. We present two theoretical models for (1) a high density molecular cloud core, MC27, and (2) a protobinary system, L1551 NE. For the model for MC27, we performed numerical simulations for gravitational collapse of a turbulent cloud core. The cloud core exhibits fragmentation during the collapse, and dynamical interaction between the fragments produces an arc-like structure, which is one of the prominent structures observed by ALMA. The effects of the magnetic field are also discussed with MHD simulations. For the model for L1551 NE, we performed numerical simulations of gas accretion onto protobinary. The simulations exhibit asymmetry of circumbinary disks. Such asymmetry was also found by ALMA in the circumbinary disk of L1551 NE.

Facilitator
-Name:Tomoya Takiwaki

Comment
in English

7月15日(金)

キャンパス
三鷹
セミナー名
プラズマセミナー
定例・臨時の別
臨時
日時
7月15日(金曜日) 17:30 ~ 19:00
場所
院生セミナー室
講演者
中澤聡
所属
東邦大学
タイトル
H. A. ローレンツとゾイデル海締め切り事業 –物理学者の直接的社会貢献の例
Abstract
(optional)
ノーベル物理学賞受賞者であり、ローレンツ変換やローレンツ力などでその名を知られるオランダの理論物理学者H. A.
ローレンツ(1853-1928)がゾイデル海締め切りという巨大治水プロジェクトで調査研究委員長として学術面から指導的な役割を果たしたことは日本でもよく知られている。オランダでは17世紀にホイヘンスが河川改修事業について調査を委託され、18世紀にもライデン大学の物理学者にはしばしば治水事業に関して諮問が行われており、ある意味ではローレンツの調査委員長任命もこの伝統の延長上にある。しかし一方でローレンツ任命の背景には19世紀から20世紀初頭にかけてのオランダ治水行政特有の事情もあった。ローレンツは平常時の潮汐に対する締め切り堤防の影響を解析するためケルヴィンらが発展させた動力学的潮汐理論の手法を採用したが、摩擦力を考慮すると方程式が非線形になってしまうため、これ
を速度の一次の項で近似するなど独自の工夫を行った。本発表では比較的知られていないローレンツ任命の経緯を紹介すると共に、当時の文脈から見たローレンツ委員会による研究の特色について報告し、その後のオランダにおける水理学研究に対するその歴史的意義について考察したい。
連絡先
-名前:高橋博之

備考
(任意) 使用する言語:日本語、テレビ参加の可否:不可

以上

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です